6月9日 教育フォーラムからの学び(古川・加藤奨基)

画像1
 6月9日に名古屋で行われた岐阜聖徳学園大学教育フォーラム2019での学びを、古川・加藤奨基で記事にさせていただきます。

☆☆☆☆☆

 こんにちは!5期生の古川瑛理です。6月9日に行われた教育フォーラムでの学びを書かせて頂きます!

 今回は「真の対話」などについて学ばせて頂きました。仲間とどうしようか考えを巡らせたりする中で個々がぶつかり合い、気づきが生まれます。その気づきがより良いものをつくっていくのだ、自分と異なる意見との出会いは排除し、差別するのではなく素敵なものであると捉え、自分自身が成長する為にも大切にするべきものである、子ども達がそう捉えられるように教員が働きかけていく必要があるのだと改めて考えさせられました。

 また、自分自身が何気なくこなしていた朝の会、帰りの会で児童・生徒がくらしのこだわりを学級に向けて話したり、日記で振り返った今日のくらしについて発信することは自分自身と向き合い、その一人ひとりの異なる思いや行動を他者へ伝えることであり、発信しながらも友達の発表を聞くことで他者を認める力を付けていくことができる活動であったこと、その活動の意図、重要性を今回の学びを通して今更知りました。他者を認める、対話するのは、ただAという意見を言われたからAと受け取ったり、AなのかBなのかどちらかはっきり決める議論をするのではなく、1人がAともう1人がBという意見を持っていたのならば、AがA+b、BがB+aとなるような、主張が必ずしも変わる訳ではないが2人とも異なる視点を得ることができる自分1人で完結することのない学びであるのだというのが私にはとてもしっくり感じ、まず1人で考え自分の意見を持った後に他者と関わり対話をする。

 その後もう一度自分で考える、個で始まり個で終わることができる集団が高め合える集団であるのだと、そして個を繋ぐのが教員の役目であることを学び得ることができました。

 最後の討論では自分がこれまで学んでこなかったような視点での意見も聞くことができました。そしてその中で「真の対話」の難しさを痛感させられました。改めてどのようなものであり、どう子どもに働きかけるべきなのか学んでいきたい、考えていきたい思いました。

 このような機会を作ってくださった岐阜聖徳学園大学の職員の先生方を始め、玉置先生、奈須先生、講話をしてくださった先生方、関係者の皆様、本当にありがとうございました。 (古川)


☆☆☆☆☆


 こんにちは、4期の加藤奨基です。6月9日に岐阜聖徳学園大学主催で行われた、教育フォーラムに運営スタッフとして参加しました。その際、先生方のお話も聞くことができたので記事にしたいと思います。

 先生方のお話で印象的だったものが、「個と協働」というテーマです。これは、「一人学びを深めてからグループ対話へ入る」というもので、対話・協働に関わることです。一見すると真逆の性質を持つような個と協働というキーワードですが、真に協働するためには、特に「個」の部分である「一人学びを深める」ことが重要です。一人学びの段階ではもうこれ以上考えられない!というところまで考えさせることで、「他の人の意見を聞いてみたい」という切実な思いが生まれ、対話することができるということです。

 思い返すと、僕は実習の時、授業でグループ対話ができるようにと時間をとり、指示をしていました。しかし、どの時間でも対話が上手く成立せず、ただ周りと話す時間・話したい子だけが話す時間になってしまっていました。原因の大部分は、この「個」での学びが深まっていなかったからだと思います。一人学びが深まっておらず、グループにしたところで何を話せばいいのか分からず、グループにする必要性も感じられなかったのではないでしょうか。子どもたちには本当に申し訳ないと感じています。

 玉置先生などの対話の時間がしっかりと機能している素晴らしい授業を見させていただいたことを思い出すと、確かに「まずは個人で考えてみて」というセリフが登場します。そうすることで自分の考えを持ち、行き詰まり、他の人の話に耳を傾けたくなります。(子ども役として授業を受けていたのでとてもよく覚えています!)このことこそ、「個と協働」なのだなぁと実感しました。

 次の授業実践の機会がいつになるかは分かりませんが、その時もまた対話場面を取り入れようと思っています。しかし、次は一人学びの時間も必ず取り入れていきます。このような試行錯誤が授業作りのおもしろさなのかなぁと最近考えている加藤がお送りしました。教採、がんばっていきます!玉置先生をはじめとする先生方、実習課のみなさん、ありがとうございました!(加藤)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文

子ども理解活動リスト