6月9日岐阜聖徳学園大学教育フォーラム2019の学びについて (竹内・矢崎)

画像1
 こんにちは。4期生の竹内です。今日は先日行われた教育フォーラムの午前の部に参加し、その学びの中から主に2つのことついて書いていきたいと思います。

 1つ目は教室に居られない子や立ち回ってしまう子への対応についてです。

 岡部先生は立ち歩くという行為を悪いこととして叱るのではなく、理由を作り良いことに変えるとおっしゃられていました。例えば、立ち歩いてしまう子には、「職員室のA先生に〜と伝えてきてほしい」や「教室や職員室などから〜を取ってきてほしい」など褒める場面にしていくようにします。子どもの集中力が切れてしまい、立ち歩いて先生に怒られてしまうと、「授業は楽しくない」「学校は楽しくない」と子どものやる気が下がってしまうと思うので、このような教師の働きかけの大切だと思いました。

 また、真鍋先生は、実態把握も大切だとおっしゃられていました。良い行為にするというのは必ずしもできることではないので、子どもたちがソワソワしてきたと思ったら、交流の時間などを設けます。授業中に動いても良い時間を取り入れるなど子どもの実態に合わせた授業工夫を教えていただき、教師になったら実践していきたいと思いました。

 2つ目は感情的になってしまう子への対応についてです。

 思う通りにならないと感情的になってしまう子などに対して、コミック会話(棒人間などを描き、そこに吹き出しを用いることで、場面を振り返るもの)を用いることで、自分の行いについて冷静に振り返らせることができます。安田先生は、言い訳をさせることを大切だとおっしゃられていました。アクションを起こす前のことについてコミック会話を用いて先生と子どもが一緒に振り返り、「ここまでは分かるけど、ここからはダメだね」と子どもの言い分を聞いた上で指導をしかなければいけないと思いました。

 教育フォーラムに参加し、様々な場面での対応について先生方の考えをお聞きしましたが、こういった対応は、実際に来年に教員として体験したり、教員採用試験の面接にも聞かれたりすると思います。現場での経験がない私にとって今回のフォーラムは、来年以降に悩むであろうことを想定することができる時間になりました。今回、こういった機会を作っていただいた玉置先生や教育フォーラムの関係者の皆様、本当にありがとうございました。(竹内)

***

 こんにちは。5期生の矢崎です。教育フォーラムの午後の部の学びについて書かせていただきます。

 午後からは「真の対話とは」ということについてもっと深く考えることがメインでした。私はこの午後の部でのキーワードは「違い」だったと思います。

 そもそも「対話」とは「向かい合って話すこと。」です。また、「真の対話」とは「1人では考えられないことが対話を通して角度が変わること」を目的としています。その目的に達するまでには多様な思考、立場、感情が持ち込まれる可能性があります。ということは、必ずしも自分の考えばかりではないということです。だから、自分の中で戸惑いが生じます。その戸惑いは自分の中の「ふつう」「あたりまえ」ではない事が他人にあるから生まれます。その「ふつう」「あたりまえ」はそもそも存在しないのだということを教師は子どもたちに教えなくてはいけないと思いました。

 「ふつう」「あたりまえ」が存在しないのだという事を理解して初めて、「対話」は生まれます。その「対話」なかで全ての意見に耳を傾けて、それを「理解」します。しかし、決して「賛同」はしません。「理解する事ができた、だが、考え方は違う賛同できない」と子どもたちの中で思えることが必要だからです。

 ですが、こうやって自分とは「違う」ということを受け入れるには、「対話」をすることのできる環境が必要不可欠です。ということは、私たち教師が子どもたちが安心して自分の考えを主張し、相手の考えを「理解」できる教室を作る必要があります。だから、教師が授業の中で出た「間違いの意見」を日頃から丁寧に拾って、学級の中で大切に議論していくことが大切です。また、その意見、考えの背景にはその子の「願い」が隠れています。深い子ども理解がなくては「違いを生かした学び」、「対話」はすることができないと学びました。

 今回のお話で、教師が子どもに「対話」を迫る前に、私たち教師がまず、子どもの意見や考えの「違い」に日頃から敏感に反応することが大切であるとわかりました。また、子どもの「なんで?どうして?」という感情が授業の中でどれだけ大切なのかも改めて感じました。

 そういった子どもの細かい変化に気づくことのできる、視野の広い教師になれるように日々、周りの人の変化に気づき、自分を変えていけるようになりたいと思いました。
また、「対話」について疑問に思っていたこともスッキリしました。このような貴重なお話を聴く機会を頂き、ありがとうございました。 (矢崎)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30