7月1日5期生ゼミ発表での学び(中西)

画像1
 こんにちは。5期生の中西です。7月1日のゼミ発表から学んだことを書かせていただきます。

 今回は、白井先生の「国語授業のつくりかた」をもとに「ごんぎつね」の教材で模擬授業を行いました。初めて教材を使っての発表だったので、うまくいかないことがありました。

 一つ目は目線です。発表風景の写真を玉置先生に見せていただくと、どれも目線が下を向いていました。事前に授業構想を書いた紙を見るのに必死で、目線が前を向いていませんでした。これでは子どもの様子を見ることができません。子どものちょっとした表情の変化や仕草、態度から意図的に指名するなどの授業技術は子どもの様子を見ることが大前提となってきます。子どもの様子を見るために、目線を意識する必要性を学びました。

 2つ目は子どもの指名の仕方です。私は自分が求めている答えを子どもが発言すると、すぐに次へ進んでしまいました。玉置先生の助言として、最初の1人に聞いた意見と同じ人、違う人を挙手させそれぞれ論議させたり指名したりすることで全員参加の授業ができると教わりました。たしかに私の模擬授業は特定の人だけが発表するだけで、発言しない人のほうが多かったと気付きました。授業者として子どもの全員参加という意識が低かったと思います。次回の発表ではこの点についても意識していきたいです。

 今回の玉置先生の助言をもとに、次回はよりレベルアップした授業をつくっていきたいと思います。(中西)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30