6月9日 教育フォーラムでの学び (中西・松下・山田)

画像1
 こんにちは。5期生の中西です。6月9日に行われた教育フォーラムの中の、奈須先生のお話から学んだことを書きたいと思います。

 奈須先生のお話の中で最も印象に残っているのは、授業の全体交流の時に最初、わかる子が発表するのではなく分からない子が発表する授業があることです。どこが分からないのかを明らかにして、全体に共有します。その分からないところを分かる人が説明するのです。実際の授業映像を見ると、分かっている子でも分からない子に説明することに苦労している子どもの姿がありました。答えが分かっていても、その子自身よく分かっていないこともあります。答えが分かればいいというものでもありません。奈須先生は、「できない子はできるようになる権利、できる子はできない子に説明して納得させる権利がある」という言葉をおっしゃいました。全員が授業を理解することはもちろんのこと、すでに分かっている子もよりレベルアップすることができるということを学びました。

 また、授業の流れの中で対話の後にもう一度自己でまとめを行う必要があるということを知りました。個に始まり個に戻るというもです。個人で考え、全体交流を通して学びを深めます。しかし、これで本当にその子自身が理解できたかどうかはわかりません。分かった気になっている子が少なからずいると思います。最後に個人でまとめさせることで、本当にこの授業を理解できたかをその子自身で確認することができます。教育実習でやってみたいと思います。

 今回の教育フォーラムは、私にとって新たな学びを得ることができました。このような場を与えてくださった玉置先生はじめ関係者の皆様、ありがとうございました。(中西)

***

 こんにちは。松下です。先日教育フォーラムに参加させていただき対話について考えるとても良いきっかけになりました。

 まず、聞きたい!と思える状況を作るという事。対話的な学びと聞いた時にパッと思い浮かぶのはグループでの学び合い学習です。教育実習でもそのような学び合いをしているクラスを見ました。

 そこには自分の意見を次々と言っていてすごいなっと思ったのですが、自分が言い終わったらもう終わりというような印象があり、これは対話といえるのか少し疑問に思うことがありました。しかし、今回のフォーラムで教師が聞きたいと思える状況を作り出せば自然と対話的な学びは生まれるのだと感じました。ポイントは色んな考えが出て、立場を変えて考えられる問題であること。個人で考える時間を設け自分の考えはもう限界!というところまで考えさせること。この2つを押さえることで他の人の意見が聞きたくなり、対話をすることで新たな発見や自分の考えがより深まるのだなと思いました。

 次に、お悩み相談から始めること。算数の授業で分からなかった子、途中までの子を先に発表させる授業はとても印象に残りました。最初に分からない子から当てることで、どこでつまづくのか全員が分かり、自分の納得できていない部分も明らかになると思います。そして、子ども同士がここはこうじゃないかと説明しあい、全員で考え、解決しようとする姿勢が見られました。私も算数専門として全員で解決していく授業を作っていきたいと思っています。まずは、この授業のように分からないから教えてほしいといえる雰囲気を作っていきたいです。

 これからは他の意見を認め自分の考えを広げ深められる対話的な学びが重要視されてきます。対話的な学びにするための方法を自分でも考えていかなければならないなと感じました。ありがとうございました。(松下)

***

 こんにちは、4期生の山田です。今回は6月9日に行われた教育フォーラムについて記事にさせていただきます。

 わたしはその中でも、午前中に行われた若い教師向けセミナーでの、「教室でこまったこと」の共有と対話から、特に学びになった視点を2つ書かせていただきます。

 一つ目は、「子どもの悪い行いを良い行いに変える」という視点です。例えば、若い先生方の悩みとしても出ていた「立歩きの多い子への支援」。立ち歩いてしまう子にただ注意をするだけだと、その子は「立ち歩く悪い子」になってしまいます。しかし、その子に授業で使うプリントを配るようにと仕事を頼むことで、その子は「先生のお手伝いをしてくれている良い子」と認識され、周りから「ありがとう」と言われる存在になります。私は、理想の教師像の一つに「子どもの短所も長所に変えて、その子だからこそかがやる場を作ってあげられる教師」があるので、子どもの悪い行いをただ直させるだけではなく、違う角度から支援を与えて良い行いに変えてしまおうという考え方にとても共感しました。

 二つ目は、「子ども達を笑顔で家に返す」という視点です。子ども達に明日も学校へ行きたい!と思ってもらう為に、また、保護者の方に安心して明日も学校に送り出していただく為に、とても大切なことだと知りました。また、もし、怒りや悲みを抱えたまま帰ってしまった子がいたら、必ず家に電話をかけるべきだということを学びました。悪いことをして叱られたり、友達と喧嘩をしたりと、学校生活では悲しい気持ちや怒った気持ちになることはどの子にもあることだと思います。そんな子ども達の暗くモヤモヤした気持ちをぱっと察知して、その子を笑顔にしてあげられる高いアンテナとフォローの引き出しを沢山持った教師になりたいなと思いました。

 後半の対話をテーマにした討論会では、まだまだわたしの教養不足で難しく感じるところもありましたが、その部分も含め、また何度かメモを見返していつか自分に吸収できる程に成長出来たらなと思います。このような素敵な学びの場を作ってくださった関係者の皆様、ありがとうございました。(山田)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30