8月9日真打会の学びについて(加藤諒太・生田)

画像1
 こんにちは!4期生の加藤諒太と5期生の生田朋也です!今回は8/9の真打会での学びについて書いていこうと思います。

***

 こんにちは!4期生の加藤諒太です!今回は8月9日の真打会での学びについて書きたいと思います!

 今回の真打会では、国語の授業、道徳の授業について学びました。私自身、セミナーに参加するのも久しぶりな上に、一次合格発表当日ということでいつもより緊張して参加させて頂きました!

 子ども役として参加し、2つの授業を受けさせて頂きましたが、学ばせて頂くことがたくさんありました。

 1番は二つの授業を通しての発問の仕方についてです。子どもが詰まるところを考えることが大切だと和田先生がおっしゃっていました。子どもは先生の言ったことをそのまま捉えるため、課題が「〜の工夫を見つけよう」で、指示が「わかったことを探そう」だとすると混乱してしまいます。そして、どれを考えていいかわからなくなってしまうということでした。これを聞いて、とても大切なことだと感じました。大人は理解できても、子どもは素直に受け取るのだということを改めて学びました。より良い学びのある授業にするためにも気をつけるべき点であると感じました。

 また、現場の先輩方授業の工夫からはたくさんの学びがありました。例えば、発表後に拍手や握手をすることです。これは、子どもたちが楽しくなる上に、教師側から見ても交流が終わった合図になります。他にも、違う立場同士でいきなり交流するのではなく、同じ立場から確認の意味も込めて交流をするということがありました。このやり方であれば、自信を持てない子どもたちも確認をしてから話せるため心強いのではないかと感じました。

 一年前は自分たちが教育実習を控え、先輩たちが教員採用試験を控えていました。あれからもう、一年が経つと考えると時の早さを実感しました。もう一年経てば私達は現場で授業をしています。偉大な先輩方に負けないよう、ここからまた一つひとつの学びを大切にしていきたいと強く思いました!

***

 こんにちは!5期生の生田朋也です!この夏はおばあちゃんが亡くなりました。しっかり最後はみんなに見届けられながら旅立ちました。改めて毎日一日一日をしっかり生きていこうと思いました。今はかなり落ち込んでいますが、おばあちゃんに応援されながら夢に向かってきたのでしっかり前向いて頑張って行こうと思います。

 今回は国語と道徳の授業について学びました。どちらも研究会を行ってから授業、そして反省という流れでしたが、印象に残ったのは教材研究です。道徳の教材研究を一から作るというのは大変難しく、いざ何を学ばせようかと考えるとなかなか一貫制のある授業をつくれませんでした。

 しかしこの真打会のいいところは、みんなで考えるため1人1人が悩んでいたとしても話し合っているうちにそれぞれ出てくる微妙に違う意見がどんどんまとまっていき、見通しが立ち始めてくるのに大変面白さを感じました。集団での教材研究は初めてだったので是非どんどん色んな意見を聞いていければたらなと思います。

 そして今回の会でまなんだ事は大きく2つ。

 「子ども役の時にウッと止まるとこはどこか?」
 これは大人があえて子ども役になるからこそできることです。もしかしたらこれが一番大事なことではないのかなと自分は思いました。授業はどうしても大人が作るため、大人が当然だと思っていても子どもができないことは多いです。なので子ども役になる時にウッ、となるところには注目してどのような手順でやっていけたら子どもができるか。といった子どもの目線で、子ども基準での授業作りが必要なのだなとおもいました。

 次は
 「工夫したところはどこ?という質問は子どもにとって苦しい」
 これは大変共感しました。工夫とは作ったものから、他人が価値をつけていくことで、自分が初めから工夫して何かを作るというのは子どもはしていない。工夫していたとしても自分からいうのは難しいです。自分も工夫したとこはどこ?と聞かれるとすごく困っていたのを覚えています。「ここ工夫できたね!」と価値付けできる教師になりたいです。

 これからいよいよ教育実習がはじまります。まずはここで学んだことをどんどん試して、どんどん失敗してそこから学んでいけるように頑張りたいです。ありがとうございました。(生田)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30