8月25日の真打会での学び(二村・関口)

画像1
 こんにちは!5期生の二村です!今回は8月25日に行われた第2回真打会で学んだことを書かせていただきます。

 授業を生徒役で参加させていただいたり、見させていただき、学んだことが2つあります。

 1つ目はキーワードが出た時に全体の共有の場を作ることの大切さです。道徳の授業で、正直というキーワードが出た時、「この言葉の意味わかる?」と問いかけ、1人に聞き、終わるのではなく、いろんな生徒に振ることで自然と対話をうながしていました。また「隣の人お助けできますか?」と声かけするなど、生徒と生徒の意見を自然とつないでいるところを見て、見習いたいと思いました。それだけではなく、うなづいて反応している子を見逃さず、「うなづいているね」と声かけするなど、全体をみているからこそできることであると思うので、私も生徒の細かい反応を見逃すことなくコミュニケーションをとりながら授業を進めていきたいです。

 2つ目は教科書の資料を活用するということです。算数の教科書に資料が掲示されており、その資料にはたくさんの工夫があり、その資料を活かすことで、生徒は生活感が出てくる分たくさん喋ることができると教えていただきました。その意見を聞く時、最低3人意見を待つことが大切であることを学びました。1人の意見に飛びつかず、子どもに頼って子どもの意見を待つことで、子ども同士で補助してくれたりするので、教師がたくさん喋るのではなく、子どもたちの対話を引き出す役目ができるようになりたいです。

 先生方はどちらも、私でも意見が言えそう、言いたいと思わせてくれる柔らかい雰囲気をお持ちでした。教壇に立つ時緊張して、ガチガチになってしまいそうですが、常に笑顔を忘れず、子どもがどういう気持ちなのかを考えれるような教師になりたいです。その一歩として教育実習があると思うので、持ち前の明るさを活かして充実した教育実習にしたいです。

 このような場を与えていただいた玉置先生、授業をしてくださった前座会の先生方、真打会の先生方ありがとうございました。(二村)

***

 こんにちは!4期生の関口です!今回は真打会での学びを書きます!

 今回の授業は小学1年生の道徳と算数でした。まずは自分たちで授業を検討します。やはりいい授業を受けるだけでなく、自分で考えてみるというのが大事だなと感じました。もちろん観るだけでも十分な学びになりますが、考えてからのスタートだと自分の足りなさにも気づけますし、学びが深まります。

 お二方の授業の中でとても大事だなと思ったことは、子どもの反応を大切にすることです。

 子どもたちにとって雰囲気で覚えている言葉やあまり意味を知らない言葉を、教師がわかっているだろうというスタンスではいけないなと感じました。

 小学1年生の記憶はないので、経験を積んで子どもがどこまで理解しているか、把握するしかないのかなと思いましたが、子どもの反応をしっかり見て確認されている様子がたくさんありました。「新任だからわからない」では済まされませんね、、しっかりと子どもをみて授業を行いたいです。

 また、価値付けがとても多く、私たちゼミ生のやる気をたくさん引き出していただきました。教材研究をしっかり自分なりにすること、目の前の子どもの様子をしっかりみること、授業の中でも価値付けていくこと、お二人は簡単にされていましたが、教育実習で難しさを痛感しております。教壇に立つまでに、少しでも近づけるよう、模擬授業やセミナー、ボランティアにしっかり励んでいきたいです!

 5期生のみんなが実習で学びを発揮できるよう祈ってます!!!(関口)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30