8月25日真打会での学び(長谷川、鏡味)

画像1
 こんにちは!5期生の長谷川です。8月25日に真打会に参加させて頂きました。今回は、白井先生の道徳を児童役として受けさせて頂いたので、そこから学び得たことをまとめます。

 まず、児童同士の会話を促す仕掛けとして、児童が発言した言葉の意味について「◯◯さん、分かる?」というように、周りに広め、共有をしていました。教師側の勝手な判断で授業を進めることなく、言葉の意味等が難しい語句は、少し立ち止まって全体に確認することが大切だと感じました。

 次に、考えさせる活動のときは、先生の実体験を先に紹介し、児童役の私達にも考える際のヒントを与える工夫がされていました。実際に先生の話を聞くことで、自分はどうだったかな?と自分のことに置き換えて考えることができました。改めて、教師自身が自己開示することの大切さを感じました。

 一方で、白井先生はペア活動を行う際、低学年といういことで、話す手順、話す順番、体の向き、話始めの言葉など、細かく、丁寧で分かりやすい指示を出していることが分かりました。私は、小学1年生は、とにかく自分の意見だけ言いたい!という子が多いようなイメージを持っており、ペア活動を行うのは難しいと考えていましたが、このように授業展開を行うことで、1年生でも、スムーズにペア活動をすることができるということを学びました。

 そして、時折授業の中で、うなずいたり、首をかしげたり、表情発言をする子に対して、見逃すことなく、価値付けをしていました。そうすることで、児童も自分のことを見てくれている、自分の考えを分かってくれている、という安心感に繋がり、発表してみようかな、という自信にも繋がるのではないかなと考えました。教師は授業の中で、全体を見渡しつつ、個々の様子もしっかり、見ることが必要です。しかし、落ち着いた授業でなければ、そこまで見ることは難しいと考えます。児童役をしていて、日常から落ち着いた授業を行なっているということが、とても伝わってくる授業でした。

 ワークシートでは、どんな気持ちになるか?という発問に対して、文章を書くことが難しい子には、顔文字に丸をつけて気持ちを表現できるような工夫がされていました。文章力に差があったとしても、全員が授業に参加できるワークシートになっていると気づきました。導入から最後まで、学年のレベルに合わせた指示や言葉がけが沢山見受けられました。子どもに寄り添った授業展開であり、とても深い学びをすることができました。

 玉置先生をはじめ、関係者の皆様、このような学びの場を設けてくださり、ありがとうございました。(長谷川)

✳✳✳

 こんにちは!4期生の鏡味です。今回は、8月25日に行われた真打会での学びを2つ書きたいと思います。

 1つ目は、道徳の授業で自分の弱さを見つめ直す時間を作るということです。今回の道徳の題材は「きんのおの」であり、正直者のきこりと嘘をつくきこりの話でした。授業を受ける前から嘘をつくことは誰もがいけないことと分かっていると思います。しかし、嘘をついてしまうことは誰にでもあることです。授業の時には、きちんと嘘をついてしまった自分の経験を振り返り見つめ直す時間を設けることで、自分のこととして考えることができると分かりました。自分の弱い面を出した後に、価値に迫っていくことが大切だと学びました。

 2つ目は、子どもの意見を教師が繋ぐことです。授業者の白井さんは、子どもの出した意見を周りの子どもに繋く事をとても大切にされていました。1人の子が「正直」と言った時に、「正直って何?」と子どもに尋ねていました。教師が子どもの出た意見をすぐに板書したり、教師だけに収めるのではなく、子どもに聞き返しながら授業をすることで全員が授業についてこられると分かりました。

 私は、子どもの意見を繋ぐことが大切であると頭で分かっていても、教育実習ではなかなか実現させることができませんでした。やはり上手い授業を行うには経験が必要であると改めて感じました。

 教員採用試験後の久しぶりのセミナーで多くのことを学ぶことができました。玉置先生はじめ、関係者の皆様ありがとうございました。(鏡味)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30