8月25日真打会での学び(安藤・加藤諒太)

 こんにちは!4期生の安藤優里と加藤諒太です!本日は8月25日の真打会での学びを書かせていただきたいと思います!

***

 こんにちは。4期生の安藤優里です!先日の真打会での学びを、子ども役として参加させて頂いた道徳の授業を中心に書きたいと思います!

 今回の道徳の授業の題材は、「きんのおの」という有名な童話で、授業者の白井さんは、斧の実物を作って、子どもたちの金の斧が欲しい!という気持ちをうまく引き出したり、ペアでの対話を取り入れて、どんな時に嘘をついてしまうのかという自分の経験や気持ちを引き出す工夫をされていました。その授業の流れのスムーズさも圧巻でしたが、子どもにかける言葉や、子どもの言葉の受け止め方がとてもあたたかくて素敵で、改めて白井さんのすごさを感じるとともに、私も現場に出たとき、こんな授業ができるようになりたい!と強く憧れました。

 その中で私が学んだことは、道徳では自分の中にある弱さ(今回では嘘をついた時の気持ち)をしっかり引き出すことがとても大切だということです。「嘘をついてしまうのはどういう時?」「どうして嘘をついてしまうの?」「嘘をついた時、どんな気持ちになる?」と、子どもたち自身の経験を振り返らせ、自分の中にある弱さとしっかり向き合うことで、「嘘は良くない」ことや、「本当のことを言った時の気持ちよさ」につながることが分かりました。私は初め、1年生には「正直」のよさや価値を伝えるってとても難しいな〜と感じていました。しかし、子どもたち自身の生活や経験と結びつけ、その時の気持ちを存分に引き出すことで題材から離れて自分事として考えることができることを学び、その中でしっかりと自分の弱さと向き合わせたいと思いました。

 この、生活や自分の経験と結びつけて考えさせる、というのは算数の授業でも大切なキーワードでした。繰り上がりの計算では、すぐに計算式を聞いてしまいがちですが、1年生はまだ数の話を多くはできません。そこで、和田先生はまず、教科書の挿絵等を用いて、「生活感の中で話をさせる」ことで「1台入れないよ!」「駐車場がいっぱいになっちゃう!」といった子どもたち自身の言葉をたくさん引き出し、そこから数を分解したくなるようにもっていくそうです。私自身、すぐに答えを求めてしまい、発問してしまうのですが、それでは子どもがついてきません。和田先生のように子どもに頼ること、子どもに言わせることを通して、発問するのを待てる教師になりたいです。

 今回真打会の2人の先生の授業を見させて頂きましたが、共通して子どもの声を聞く姿勢が素敵でした。私はまだまだ経験が少ないのでまずは2人の先生のように授業の基本ベースがしっかりできるように日々励んでいきたいと思います。関係者の皆さま、今回もありがとうございました。(安藤)

***

 今回は8月25日の真打会に参加させていただき、道徳授業と算数授業の二つに子ども役として参加しました!

 道徳の授業では、金のおのを取り上げて行いました。はじめに驚いたのは、導入で金のおの、普通のおのの模型が出てきたことです。口で説明するより、目で確認できるものがあるとよりグッと教材に入ることができると実感しました。大学生の僕でさえ、金の斧を見たときには心が踊りました(笑)しかしそれだけ、導入でどれだけ興味を引けるかが、子どもたちの授業への集中力につながるということです。改めて導入の大切さを学びました。

 また、物語での授業において主人公の気持ちを考えるという手法は学んでいましたが、本当の意味で主人公の気持ちに寄り添うことが大切だと学びました。ただ、この時どう思ったのかを考えるのではなく、この主人公はなぜそのように考え、行動したのかというところまで考えることが大切だと学びました。

 算数の授業では、教科書の導入の挿絵の意味や前後の繋がりを意識して行うことの大切さを学びました。今回は10を超える足し算という内容でしたが、挿絵にたくさんの仕掛けが隠れていると学びました。そして、挿絵をうまく使うことによって子供達自ら考えることができるということを学びました。

 また、この教材の前には3つの数の足し算をしていて、7+3+2=12という考え方ができると和田先生がおっしゃっていました。学級での授業は1つひとつが独立しているものではなく、1年間という繋がりがあると思います。現場に出たらそのような授業の繋がりも意識して取り組んでいきたいです!

 今回もたくさんの学びをすることができました。このような機会を用意してくださった玉置先生をはじめ多くの先生方本当にありがとうございました!!(加藤諒太)
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31