10月2日 後期第1回4期生ゼミ 竹内くんの模擬授業記録(加藤奨基)

画像1
 こんにちは、四期生の加藤奨基です。今回は竹内君の「L字型の面積」の模擬授業から学んだことを書きたいと思います。

 まず、竹内君は長方形と正方形の面積の公式を復習させていました。その時に、最初の二人で正しい公式がでていたのですが、竹内君はすぐに次の手順に進むのではなく他の人からも発言を引き出し、全体でステップを進めていくことをしていました。学力の低い子どもたちを取りこぼさないためにも、とても大切な技術だと思いました。

 次に、竹内君は自作のパワーポイントを用意していたのですが、その提示の仕方が上手でした。L字型の面積を求めさせるのに、縦と横の値をただ与えるのではなく1センチメートル四方のマス目を載せることで子どもたちが自分で考えられるようにしていました。

 また、このスライドを提示する時、竹内君は値の書いてあるスライドをうっかり動かし忘れていて子ども役の人に謝ってしまう場面がありました。玉置先生からの助言によると、そのような時には謝る必要はなく、「そこに気付くなんてさすがだねぇ!」とうまく受け止めることも大切だと学びました。素直に謝る心も大切ですが、しっかりと子どもたちと関係を築いて、どんな時でも焦らず慌てずどっしり授業ができるようにしたいと思います。

 最後に、模擬授業を終えて玉置先生のご指導からの学びです。先生は、分かっていない子どもたちに、「分からないこと」を出させなければ「できる子だけの授業」になってしまうと仰っていました。みんなで考える課題の時に、できない子どもにもしっかり考えを巡らせる機会を与え、考えを表出させることで全員参加の授業に近づくことができると学びました。

 また、教師が適度にぼけることも大切だと仰っていました。例えば、子どもから「線を引けばいい」と言われたら「ここかな?」などと言いながら、わざと黒板の上のほうに線をいれます。このように適度にぼけることで子どもは「違う違う!」とより正確に発言しようとします。適度にぼけたり、オーバーに話したりすることで子どもの理解を深める効果もあるのだと学びました。

 教員採用試験の際、ある先生から「教師には演技力も大切だ」と聞いていました。今回の竹内君の模擬授業を見させていただいて、教師の演技力が子どもたちの理解に直結することを実感しました。こればかりは模擬授業や現場に出てからの実践でしか鍛えられないと思うので、常に意識して磨いていきたいです。竹内君、おつかれさまでした!(加藤奨基)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30