10月14日教師力アップセミナー(野口芳宏先生)での学び (加藤・二宮)

画像1
 4期生の加藤諒太です!今回は10月14日に参加させて頂いた教師力アップセミナーについて書きたいと思います!今回は午後の部について書いていきたいと思います。

 午後の初めには我がゼミの先輩、松井先生の道徳の模擬授業がありました。私は児童役として参加させて頂きました。友情についての授業でしたが、授業の中の一つ一つの教師の発言が精選され、無駄のない授業だなと感じました。

 特に授業後半では「本当にそれって友達かな?」や「みんなAじゃダメなんだね」と揺さぶり発問を入れていました。授業後半ということで、話の内容がわかり、自分の考えを持つことができたタイミングでの揺さぶりでした。道徳で子どもたちに深く考え議論させるために重要な発問であり、タイミングも素晴らしいと感じました。自分も3年後には松井さんのような授業ができるよう、学び続け成長したいと強く思いました。

 また、野口先生からの学びは非常に多くありました。国語の授業もですが、何より厳しさの中に愛があるという言葉を体現している人ではないかと感じました。また、子どもたちを伸ばそうという強い気持ちを持っているとも感じました。教材を読んでいく途中に注釈を入れて子どもたちに言葉を教えていくという指導を学びました。これは子どもたちに力をつけたいと思うからこそ、できるきめ細やかな指導だと思います。その一つひとつが丁寧であるからこそ野口先生は子どもを鍛えることができるのではないかと考えました。

 そして話し方に関しても学びとなりました。うまい授業をする先生のお話はいつも面白さがあると思います。野口先生もその一人だと思います。抑揚や間を意識することでこれは実現できるのではないかなと感じました。いつかは自分も面白い話のできる授業名人になれるよう周りの先生方からたくさん学んで成長していきたいと思います。(加藤諒)

〜〜〜〜〜〜〜〜

 こんにちは、5期生の二宮です。今日は10月14日に参加させていただいた教師力アップセミナーで学ばさせて頂いたこと2点を書かせていただきます。

 1点目は「分からなさを自覚していることで分かるようになりたいと思えるようになる」ということです。自分の経験上、勉強をしていても「その問題を分かるようになりたい」と思ったことはあまりありませんでした。それには色々な理由がありましたが、何が分からないか自覚していなかった理由が最大だと自分の中で思っています。

 しかし玉置ゼミに入ってからは本当に分からないことが増えて、「わかるようになりたい」という気持ちが強くなりました。その理由を今振り返ってみると自分に何が足りなくて、分かっていないかが自覚出来ていたからだと思います。そして、この考え方が自分が子どもたちに授業をする時に大切になると思いました。分からないことに出会った時、分からなさをプラスに捉えて、知ることの楽しさが感じてもらえるようにしたいです。以上が一点目についての学びです。
 
 2点目は漢字の知識の獲得についてです。小学校でも習っていない漢字を使うことが大切だと学びました。「漢字は書くことは難しいけど読むことは簡単」ということにとても共感しました。確かに言葉を言われただけだとその漢字を想像しても間違えることが経験としてあります。なので未習の漢字でも黒板には漢字で書き、ノートに平仮名で書くことでその読み方を知ることができるというコツを学ぶことができました。以上が二点目の学びについてです。

 自分は午前の野口先生のご講演について書きましたが、午後の松井先生の模擬授業、野口先生のお話も含め、一日を通して大変多くのことを学ばさせて頂きました。野口先生、松井先生、玉置先生ありがとうございました。(二宮)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文

子ども理解活動リスト