1月23日尾張旭市立城山小学校での学び(木下・生田)

画像1
 こんにちは、5期生の木下です。今日は1月23日に尾張旭市立城山小学校で行われた授業参観について書きたいと思います。実際に算数の授業をしていただいた2年目の先生は、私の先輩のお姉さんということを知り世間の狭さも感じました。今回はこの授業参観の中で強く感じたことを1つにしぼって書きます。

 『子どもに声を発させる授業の難しさ』このことをあらためて強く感じました。授業参観のある場面で、先生が「これわかる人!」と尋ねると初めと2番目に当たった児童は答えを間違えてしまいました。3人目でようやく正解が出た時に、「そうだね。」と先生は返し、次の場面に進みました。

 この場面を取り上げて、授業を参観した後に玉置先生がされていた助言の中に「正解に飛びつくのではなく他の子どもにリターンをすることが大切。」という助言がありました。3番目の児童が正解を出した後に、間違えてしまった初めの児童と2番目の児童に「どうかな?」と尋ねるその一工夫が必要だというのです。こうすることで、自然と教師が話すことが減ってきます。私も教育実習中は正解を出してくれた児童に飛びついて、リターンをすることは意識できていませんでした。こんなことでは、答えを間違えてしまった児童をほったらかしにしてしまっているようなものであったなと今更後悔をしています。正解が出ても「どういうことだろう?〜さん説明して。」とあえて答えを間違えてしまった児童にふる一工夫を私も意識していきたいです。そして、教師ばかりが声を出すのではなく、自然と児童がたくさん声を発する教室にしたいとあらためて思いました。

 しかし、2年目ということで自分と年齢の近い先生のはつらつとした素敵な授業を参観することができて良い経験になりました。ありがとうございました。(木下)

***

 こんにちは!5期生の生田朋也です!今日は尾張旭市城山小学校で行われた公開授業から学んだことを書いていこうと思います!

 授業してくださった西尾先生は教員2年目ということで、自分らと年が近いからこそ学べることがありました。その授業をもとに玉置先生の児童助言がありそこでも学びがありました。

 この公開授業で学んだなかで3つ印象に残っていることがあります。まず1番印象に残っていたのが、自分も実習の時よく言われたのですが「発言にすぐに反応しない」です。どこかの本で「反応の鈍い先生になれ」と聞いたことがあるように先生が答えにすぐに飛びついたり、欲しい足りない発言をいってしまったりなどしないということです。西尾先生は子どもとの関係も大変良好で、一つ一つの活動の指示が明確かつ端的でわかりやすかったですが、たしかにベテランの先生に比べると先生が誘導していて、どうしても先生が喋ってしまう場面が多いことに反省会でわかりました。できるだけ児童生徒が中心で進めれるように児童生徒に答え考えを委ねていくことが全員参加につながるのだなと思いました。

 そして2つ目は、これは玉置先生が教えてくださったことなのですが、先生が正誤判定をしないということです。一つ目とすこし被るとこはあるのですが、12×4の他の考え方が出た時先生が正誤判定するのではなく、子どもに委ねることで子ども同士で判断させ子どもを繋げていく、つまり上でも言った通り全員参加につながるのです。また間違った時は必ずリターンをしてあげるということも学びました。正解した子だけにめをむけるのでなく間違った子への参加も価値付けてあげることが子どもの授業への自主性が高まると考えられます。そして最後はわからないことは恥ずかしいことではないことを子どもに伝えていく必要があるということです。

 自分の教師像としては「教師として人間の弱みを見せることも教育」と考えています。わからないことはわからない、できないことはできないと普通に聞ける、そんな安心感のある学級経営をおこなっていきたいです。玉置先生はじめ、城山小学校の皆様、西尾先生ありがとうございました。(生田)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30