【20150730講演】瀬戸市教務主任者会第4分科会 研修会

画像1
 7月30日午後は、瀬戸市立八幡小学校で、「教務主任者会第4分科会研修会」の講師を務めてきました。

 依頼を受けた内容は、若手教員の授業力向上となる話や経験豊富な教員が授業について改めて考える機会としたいというものでした。

 そこで「玉置流授業力アップの秘訣」と題して、授業の定義から始め、様々な授業の大原則を具体的に、時には実際にやっていただきながら、原則のよさを体感していただきました。

 質問をいただいたり、この技術はぜひやってみますという宣言もあったりなど、意欲的な皆さんと楽しく研修ができました。(玉置)

【20150730講演】四日市市ミドルリーダー研修会

画像1
 7月30日午前は、四日市市教育委員会研修会「ミドルリーダー教員研修(学校マネジメント研修)」で講演とワークショップをやらせていただきました。

 この研修会講師は、3年目となりました。過去2回と同様に、1時間は「ミドルリーダーのあり方」と題した講演、後半1時間は、グループで、学校が抱えている現在の課題、その中からの絞り込み、12月までの私のアクション宣言をしていただく流れとしました。

 さすがミドルリーダーとなるべき方々の研修会です。活気あふれる会となりました。12月28日には、今回、宣言した取組の報告会となります。再びお会いできるのが楽しみです。(玉置)

【20150728講演】三重県多気郡ブロック別研修会

画像1
 7月28日(火)、三重県多気郡で開催された「重点教育課題対応ブロック別研修講座」で講演をしてきました。昨年度に続き、二度目の講演となりました。

 昨年度と同様、「授業の大原則に基づいて創る 力がつく楽しい授業」と題し、二部構成で行いました。

 前半は、「ABCDの原則」は授業においても同じ、基本をきっちり守っていればよりよい授業になるということを伝えました。後半は、リクエストをいただいた道徳授業のあり方と授業技術をセットにして、映像を見ていただきながら、私が考える道徳授業を伝えました。

 若い先生方からベテランの方まで会場におられ、自主参加研修会のよさを感じて帰ってきました。(玉置)

教える力

画像1
 7月27日(月)、道徳の授業を見ていただいた鈴木中人さんが、次のような記事を書かれました。許可をいただきましたので、ここで紹介します。

 私にとっては、この「教える力」と題して書いていただいた内容は、とても嬉しく、感激するものでした。

 ***

『教える力』

 今、小児がんを題材にして、いのちの大切さを学ぶ授業プログラムを開発中です(「小児がんを知り 学校で いのちの大切さを学ぼう」プロジェクト)。そのプログラム原案を、まずは玉置崇先生のゼミで試行。教える力を実感です!

 玉置先生は、完全にスイッチオン。さすが、全国的に有名な「授業づくり」のプロ! 学生の心に届けたいゴールに向けて、学生の想像力・話し合いを導いていきます。真剣な学生の眼差しと共に、聴きながら私も心ウルウルです。授業終了後、山田貞二先生とも反省会。「学生からこんな反応が出た」「こんなアプローチもある」と。

 私も、たくさんの講師、教師の姿を見聴きしています。上手い、有名、いい話、感動という次元を超えて、聴く人の心を自然に導いていく「教える力」がある方がいます。聴く人の心の反応を、客観的に「観れる」&臨機応変に「導ける」人です。事前に、本番中に、終了後に。

 このプロジェクトを通じて、私も、「教える」とはを学び直したいと思います。これから、プロジェクトも本格化。新たな「いのちの授業」が楽しみです!!

 ***

 なお、写真はゼミ生らにお話をしていただいている愛知県教育委員会の山田貞二先生です。(玉置)

山田貞二先生の記事「授業を楽しむ」

画像1
 
 7月27日(月)、ゼミで行った道徳授業について、参観の山田貞二先生(愛知県教育委員会)が次のような記事を書いていただけました。許可を得ましたので、以下に紹介します。

 ***

『授業を楽しむ』

「やっぱり授業は楽しい」

こんな当たり前のことを再認識させてくれる模擬授業でした。

今日の午後、いのちの授業の鈴木中人さんの新しいプロジェクトの関係で、聖徳学園の玉置先生の模擬授業を見せていただいた。

授業展開が素晴らしいのは改めて言うまでもないが、何より玉置先生が授業を本当に楽しく行い、学生が生き生きと発言している。見ていても楽しい。お互いに真剣に授業に取り組んでいるからこそ「楽しさ」が生まれてくるのでしょう。

そして、学生の考えを生かしていく「受け」の姿勢があるからこそ、授業の主役が学生になっています。私も常にそうした姿勢でありたいと思っています。

玉置先生、中人さん、今日はありがとうございました。

***

山田先生、こちらこそ感謝です。(玉置)
画像2

鈴木中人さん講演録「生きる幸せ、働く喜び」

画像1
 この土日に、「いのちの授業」を全国各地で行っておられる鈴木中人さんの講演録「生きる幸せ、働く喜び 〜根っこを育む〜」と「いのちと医療介護 〜患者家族の思い、大切な人をおくること〜」を読みました。

 この年齢になると、生きていることについて、若い時以上に深く考えるときがあります。4月に公立学校から大学に異動したこともあって、これからの生き方について時折考えるのです。こうした心境での鈴木中人さんの講演録でしたから、よりインパクトがありました。紹介したい事柄はたくさんあるのですが、ここでは一節だけ紹介しておこうと思います。学生であるあなた方も生きていることについて考えるきっかけとなると思います。

 ***

 どんなに知識が大きくても、心が小さいままではひっくり返ってしまう。生きる中で、辛いこと、涙すること、苦しいことが必ずあります。それを乗り越える生きる力が心です。現実の中で問題を解決する手段が知識です。でも、心は形もありません。目で見ることもできません。どのように育んだら良いのでしょうか?

 順番があります。何を大切に思うか、次に、どう生きるか、どう働くか、その向こうに、生きがいや働きがいがあります。私たちは、現実が厳しくなると、つい目先、どう上手くやるか、どう稼ぐかに心が奪われます。しかし、何を大切に思うか、その原点が定まっていなければ心は漂うばかりではないでしょうか。

 このときにとても大切なことがあります。いのちをどう感じているかです。いのちに向き合うとき、自然に心に感じるものがあります。生かされている、つながっている、かけがえがない、限りがある、愛されている、支えられている。この「いのちの感性」が、生きること働くことを深めてくれるのです。

 ※ 「生きる幸せ、働く喜び」の4・5頁から転載
 ※ 講演録はここから購入(1冊400円)できます。

 ***

 ゼミ生の皆さんには近いうちにある出会いをしてもらおうと思っています。(玉置)

【20150723講演】京都市数学科夏季研修講座

画像1
 7月23日(木)、京都市数学科夏季研修講座(於 京都市総合教育センター)にて講演をしました。
 演題は「玉置流・中学校数学科授業成功の極意」です。

 数学科授業において教員がよくやってしまう失敗例をあげながら、生徒を主体として進める数学科授業づくりの原理・原則について話をしました。

 この講座は二日間にわたり開催されています。参加者は自主参加とのこと。100名近い熱心な方々に、2時間にわたって話をさせていただきました。(玉置)

【20150721講演】笹島小中学校現職教育にて講演

画像1
 7月21日(火)、名古屋市立笹島小中学校現職教育にて講演をさせていただきました。演題は「玉置流・授業力アップの秘訣」です。

 秋には小学校の全学級を公開して、「東海北陸算数・数学研究会」の開催が予定されているとのことで、若い先生方を対象に、今一度、授業の基本を中心に話してほしいという依頼をうけて出かけてきました。皆さん、積極的に参加していただき、活気ある研修会となりました。

 なお、ここの校長は、かつて愛知教育大学附属名古屋中学校で苦楽をともにした鈴木先生です(下写真)。夜を徹して、数学授業について論議したことなど、よりよい数学教育を目指して共に戦った同士です。(玉置)
画像2

ゼミ生による記録&写真が活用される(3)

画像1
 7月4日(土)、第3回教師力アップセミナー(福山憲市先生)においても、我がゼミ生が記録係と写真係を仰せつかりました。

 ゼミ生は立派に責任を果たしてくれました。ありがとうございました。

 以下のサイトで、記録と写真を活用した報告がなされました。ぜひご覧ください。(玉置)

 【20代からの教師修業 出会いと挑戦

 ※ 上記のほか、2から6まで記事があります。

生徒に語りかけたことは今こそ

画像1
 
 昨年度までは、小牧市立小牧中学校長。
 1学期の終業式には、「キャベツの芯」を話題にして
 生徒への願いを語りました。

 式辞はここをクリックしていただくと読んでいただけます。
 大学へ来て3か月余り。
 学生にも、いや学生こそ、キャベツの芯を育てなければと思っています。(玉置)
 
 ※写真は、小牧市立小牧中学校ホームページの昨年度1学期終業式の記事からとりました。

「総合教育技術8月号」に拙稿掲載

画像1
 「総合教育技術8月号」(小学館)の特集1は、「私の教師人生を変えたあの夏休み!」です。そこに拙稿が掲載されました。

 タイトルは「自身の数学実践のあり方を見つめ直すきっかけとなった日本数学教育学会での発表」です。

 「忘れられない夏の出来事」
 「痛恨の無知の発表」
 「想像にしなかった教室の空気」
 「惨めな経験が人生のバネに」

という構成の記事です。私のほかに17名の方々が書いておられます。野口芳宏先生も書いておられることを「野口追っかけ人」としては、嬉しく思いました。お読みいただきましたら幸いです。(玉置)

満席に学生の意欲を感じる

画像1
 
 上の写真は、下の記事「社会人としてのマナー」に書かれたインターンシップ講座での様子です。

 大講義室が満席です。出席者はすべて自主参加です。学生の意欲を十二分に感じることができた講座でした。(玉置)
画像2

「指導と評価8月号」に拙稿掲載

画像1
 
 「指導と評価」に連載中の「学校づくり力」アップセミナーの第5回目は、「生徒指導力が高まる学校づくり」と題して執筆しました。

 「大学で学生を教えることになって、はや三か月が経った」は冒頭文。

 「生徒指導」についての確認
 「生徒指導力」が高い学校となるために
  ・思いの共有化で指導の一貫性を生む
  ・支え合う職員集団づくり
  ・宿泊行事を核に生徒指導を充実させる
  ・授業中の生徒指導を学び合う

 という構成の原稿です。読んでいただければ幸いです。(玉置)

8月12日は岡山県笠岡市で若手教師パワーアップ研修会

画像1
 夏に登壇させていただく講演会の案内がアップされつつあります。その一つが、8月12日(水)に岡山県笠岡市で開催される「若手教員パワーアップ研修会」です。写真のような案内がアップされました。笠岡市は昨年二度お邪魔をしました。三度目の訪問となります。

テーマ:「教師として力をつける」

1 開会 9:30〜9:45

2 講話と協議 9:45〜12:00
   一流の教師から学ぶ「『教師として力をつける』ということ」
    1)教師として身につけなければならない力・大切な力は何か
    2)1)をつけるために何をすれば良いか(何をしてきたか)
 ・塩谷先生の講話 9:45〜10:30
 ・塩谷先生の講話から学んだことのグループ協議 10:30〜10:50
 ・玉置先生の講話 10:55〜11:40
 ・玉置先生の講話から学んだことのグループ協議 11:40〜12:00

 昼食・休憩 12:00〜13:00

3 模擬授業と協議 13:00〜15:15
 ・玉置先生の模擬授業 13:00〜
 ・玉置先生の模擬授業から学んだことのグループ協議    〜14:00
 ・塩谷先生の模擬授業 14:10〜
 ・塩谷先生の模擬授業から学んだことのグループ協議    〜15:10

4 鼎談 15:20〜16:20
  塩谷先生,玉置先生,高橋 が登壇

  そうは言っても,いつもうまくことばかりではない。
  一流教師はこれまで何に悩み,どうやって乗り越えてきたか。
  若手教師にありがちな失敗談
  それをどう解決したか。そのことでどんな力がついたか。
  
  ※フロアからの質問も受ける
 
5 閉会 16:20〜16:30

 このようなプログラムです。午前、午後の熱い研修会となります。

 笠岡市内の先生方,市外・県外からの申込を随時受け付けておられるとのこと。参加希望の方はここをクリックして申し込み用紙をダウンロードしてくださいとのこと。

本学附属小でICT利活用授業参観

画像1
画像2
 7月9日(木)、「教育情報方法論」受講の学生とともに、附属小学校で、タブレットや電子黒板などのICT利活用の授業を見てきました。

 上の組み写真は、算数の授業です。1学期に学んだことを活用して、それぞれが算数の問題をノートに作っています。前時には隣同士で互いの問題を確認したり鑑賞したりしています。
 
 今日は前時を受けて、学級全員の自作問題を発表し、クラスの問題集づくりへ進めるための大切な1時間でした。

 タブレットで自作問題を撮り(立っている写真参照)、全体共有の場に転送。それぞれが互いの問題を見て、どれを学級共通問題とするか考えて、発表する。そして、絞られた問題を解く。このような展開でした。

 学級みんなで授業を創っていこうという雰囲気がある学級で、授業を見ている側も心地よい時間をともに過ごすことができました。

 いいなあと思った発言が多くありましたが、問題選択理由に、「休憩中も一生懸命考えて問題を作っていた○さんの問題だから、みんなでやりたいと思います」という発言。子供同士が結びついていると感じられる発言で、友の頑張りを素直に認めることができる温かい発言でした。

 下の組み写真は、社会の授業です。中心資料が子どもたちのタブレットに転送されました。子供たちは課題解決のために注目したいところを自由に拡大できたり、印をつけたりすることができます。写真のようにタブレットを介在としての意見交流が活発です。

 「あれっ、なぜ、この二人の武将はこんなに近くにいるんだ?」
 「鉄砲の向きからわかるよね」

など、授業の核心に迫るつぶやきなどがとても多く、小学生の発見に感心している学生も多くいたことと思います。

 先進的なネットワーク環境が整った学校においても、無線LANは授業中に途切れてしまうことが多々ありますが、参観した二つの授業では、そうしたトラブルもありませんでした。いろいろと学びが多い授業でした。(玉置)

 
 

第1回授業深掘りセミナー定員に迫る

画像1
 
 写真のように「授業深掘りセミナー」を始めることにしました。
 
 大学人となり、初めて企画するセミナーです。

 このセミナーでは、定評のある講師陣の「模擬授業」と受け、その後、「教材研究のあり方」と「授業技術」をパネルディスカッションを通して学びます。さらに教師として知っておきたい教育情報を学ぶことをねらいとしています。

 年3〜4回、実施していきたいと考えています。

 毎回のプログラムは、以下のとおりです。

1.セミナー趣旨説明
・趣旨説明 10分

2.模擬授業+授業の深掘り(その1)
・模擬授業 30分
・授業の深掘り(教材研究+授業技術) 40分

3.模擬授業+授業の深掘り(その2)
・模擬授業 30分
・授業の深掘り(教材研究+授業技術) 40分

4.教育情報知っ得コーナー
・「授業と学び研究所」の研究紹介 10分
・参加者による意見交流 20分

【終了後】フリー相談コーナー
・参加者のさらなるご意見やご相談に、授業者+パネリストが応じます。

 すでに第1回から第3回までの参加受付を開始しています。

 なお、第1回目は、もうすぐ定員の30名となります。参加ご希望の方は申し込みをお急ぎください。

 セミナーの詳細は、ここをクリックしてください。(玉置)

第3回教師力アップセミナー講師(福山憲市先生)とともに

画像1
 研究室アルバム用の写真です。

 第3回教師力アップセミナー(2015年7月4日)の講師は、福山憲市先生でした。さっそく本日参加のゼミ生とともに写真撮影をお願いしました。(玉置)

明日の教室DVD「ICTを授業で、学校経営で活かす」

画像1
 
 「明日の教室」(京都橘大学にて)で行った講演記録DVD「ICTを授業で、学校経営で活かす」が発売(平成24年7月30日)されています。

 主催者のお一人である京都橘大学の池田修先生は、ご自身のブログで、このときのことを書いていただきました。

 タイトルは、「玉置先生は、大人の後半を生きていらっしゃった」です。久しぶりに再読させていただき、大学へ転身した今は、大人の後半の後半を生きているのだ、と自らを振り返ったところです。

 ぜひ「玉置先生は、大人の後半を生きていらっしゃった」をクリックしていただき、お読みいただければと思います。

 なお、このDVDはこちらから購入していただけます。

 記録・編集していただいた平井プロデューサーは、私の講演を次のように表現していただけました。

 ***

  ICTという言葉をよく聞きます。そして、ICTを使った授業実践や研究会にも参加してきました。しかし、いつも何か違和感を持っていました。それはICTのためのICT教育。機器を使いスキルを駆使して・・・のような。

  今回初めて玉置氏のお話をお聞きして、その違和感の正体が分かりました。 ICTは使われているのですが、実に人間味溢れる模擬授業でした。本当の意味で、ICTはツールでした。素晴らしく役立つツールでした。

  それと、やはり存在感のある立ち姿、説得力のある声とそのトーン。いつの間にか聞き入ってしまい、没入しているのです。落語が趣味ということですが、その辺りに何か秘密があるのかどうか、また今度お聞きしたいと思います。

  また、校長という立場でありながら、リスクを背負ったチャレンジ精神にも驚愕しました。その事例も幾つか入っています。

 ***

 池田先生のコメントも、平井プロデューサーのコメントもありがたいことです。大人の後半の後半も頑張りたいと思います。(玉置)

ぜひご参加を!「広げよう!いのちの授業」第11回大会

画像1
 11月1日(日)、名古屋ウインクあいちにて、「第11回いのちの大会」が開催されます。今回のテーマは「生きる幸せをみんなで語ろう! あの感動のメッセンジャーが、幸せ・生きる・笑顔・いのちを語ります」です。

 私も登壇させていただきます。

 プログラムは、ミニ講演(志賀内泰弘さん、菱田さつきさん、鈴木中人さん、私)、講演(高野登さん、人とホスピタリティ研究所代表、元日本支社長としてリッツ・カールトン大阪・東京の開業を担う)、そしてトークショーと続きます。

 入場料は、学生500円、一般前売4000円、一般当日5000円です。

 一般チケット購入の方には、隔月発行の「いのちびと」という、いのちに向き合う人の思いや生き方などが掲載された冊子(A4カラー12頁)が届きます。

 私は一般前売券を持っています。ご参加の方、私へぜひ一言お声掛けください。お待ちしています。(玉置)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

27ゼミ生レポート

教育資料