金大竜先生の本を読んで(牧野)

画像1
 次回の教師力アップセミナーで、お話をしていただけるのは、金大竜先生です!ゼミ生の中では、金大竜先生の書籍を取り上げている人もいたので、以前から知っていたのですが、この機会に、もっと知りたいと思い、本を読みました。

 学校の図書館に本があったのですが、なんと貸し出し中で、予約をして、やっと読むことができました、、。

 私は、ゼミの卒業研究として、学級の活動に重点を置いて調べています。金大竜先生の本の中にも、給食や掃除について書かれていました。その中で、給食が一番印象に残ったので、ご紹介したいと思います。

 金大竜先生の学級では、給食当番がないそうです!まず最初にびっくりしました!では、どのように給食が成り立っているかというと、みんなで一緒に行うそうです。

 詳しい流れは、
1、早く着替え終わった人から教室の入り口に並ぶ
2、一番に来た子がリーダーになり、次から来る子に役割を伝える
3、人数そろったら給食を取りに行く
4、クラス全員で配膳
5、いただきますのあいさつは、気づいた人が行う

 私はこの流れは、学級の子どもの自主性がとても強いと感じました。一見、ここまで子どもたちに任せて大丈夫かと、思ってもしまいます。しかし、それを実践されている金大竜先生は、この流れの中には登場しなくとも、子どもたちが、自主性をもって取り組めるような指導や工夫をされているはずです。

 私は、給食などの活動を通して、子どもたちの学級に対する所属感を高めていきたいと考えています。このクラスの全員で行う給食の実践は、所属感につながると感じました。もしお時間があれば、金大竜先生に、指導や工夫をお聞きしてみたいと思います!

 次回の教師力アップセミナーが、とても楽しみです。また、このような素敵な先生方のお話を聞けるのは、玉置先生をはじめ、教師力アップセミナーを運営してくださる先生方のおかげです。準備や片付けで積極的に動き、また学ぶ意欲をもって、少しでも感謝の気持ちを表したいと思います。(牧野)

「允文館」で学んだこと(大澤)

私は愛知県の岡崎市に住んでいます。
岡崎市には、岡崎教師塾「允文館」があり、教師を目指す人が学びに集まります。
私もこの4月に入塾しました。
第1回目は、開講式と講座を2つ行いました。
講座の中で、「教師としての心構え」としてたくさんの言葉をいただいたので、まとめてみました。

1.学ぶ者のみが教えることができる
子どものために研究と修養に励むこと。

2.事件・事故に対して、起きた背景、再発を防ぐための対応策を巡らす
子どもと一生懸命関わること。

3.「あれほど言って聞かせてるのに」と弁解しない
原因を他に求めず、自分に何が不足していて何が問題なのかを自戒する。

4.生徒のために多くのことを自分に課している教師は、生徒にも多くのことを課すことができる
生徒は、教師の後ろ姿を見て育つ。教師が生徒のために自ら動き努力するといった姿勢がなくてはならない。

5.教師が変われば子どもが変わる。子どもが変われば学校が変わる。
子どもが荒れているから学校が荒れるのではなく、学校が荒れているから子どもが荒れる。

どれも教師として必要不可欠な資質です。私が教師になったとき、以上のような点を忘れずに子どもと接していきたいと思いました。

最後に、同じ夢に向かって切磋琢磨できる仲間がいるのは心強いですし、教師になるにあたってたくさんの先生方が講義やご指導をしてくださることは大変嬉しいことです。「允文館」で学んだことをどんどん吸収して、良い教師になれるように努めたいと思います。(大澤)

画像1

「デジ研」での意見交流(佐藤)

画像1
 今月上旬から正式にスタートしたデジタル教科書研究会、通称「デジ研」。今週月曜日には2度目の意見交流を行いました。
 私は中学3年生を担当しています。玉置先生のアドバイスに、ゼミ生の小川くん、松井くんからの意見は大変参考になりました。その中でも、特に印象的だったことを紹介します。

◎生徒を揺さぶる発問
 「海外から友人が帰国する日」を当てる問題で、「カレンダーの真上にある日の数と真下にある日の数をかけると176」というヒントが与えられています。ここで、カレンダーを見てただやみくもに数字をかけるのではなく、まず「どの列にありそう?」と問いかけます。そうすると、明らかに条件と合わない日があることに気付かせます。また、答えが分かった後に、「これは月によって変わるのかな?」と揺さぶります。問題では8月を扱っていますが、「月によって変わるんじゃないか」と考える生徒が出てくることも予想されます。それに対して、「何月でも変わらない」と考えている生徒が自分の考えを説明することで、言語活動が行われます。答えが分かったらそこで終わりではなく、教師が生徒に揺さぶりをかけることで、本当に理解できているかを確認することができるので、このような発問は大切にしなければなりません。

◎生徒に説明させる
 二次方程式の解き方は複数あります。実際の単元でも、平方根を利用した解き方や因数分解、解の公式などを取り扱っています。特にまとめの部分では、その解き方が一覧になって載っている図があります。ここで、その図だけを見せて何を表しているかを考えさせます。「解き方が3種類ある」「解は全て同じ」など、図を見て分かることを生徒自身に説明させることがポイントになります。当初の自分の考えでは、「解が同じ」という部分だけを生徒に説明させる予定でした。しかし、「解き方が3種類ある」という部分も生徒に説明させたらどうかという提案をいただきました。教師が説明しなければならない内容もありますが、ここでの内容ならば生徒に説明させることは可能であり、その方が盛り上がると感じました。今後の研究でも、どこを生徒に説明させるのかをしっかり考えて発問を考えていきたいです。

◎物分かりの悪い教師になる
 関数の導入の場面で、xとyの関係を調べるために表を完成させるところがあります。この表に注目します。「表の値と値の間に線を引くか引かないか」で、それらは全くの別物になります。この単元の表には値と値の間には線が引かれていません。そこで、教師は「この表は線を引き忘れているね」と発問します。気付かせたいのは連続量、つまり書かれていないだけで値と値の間にもさらに小さい単位の値があるので、表には線は要らないということです。線がないことが当たり前のように授業を進めてしまうのではなく、物分かりが悪い教師になって生徒に疑問を投げかけ、生徒に考えさせる時間をつくることが必要です。これは、以前ゼミで玉置先生に教えていただいたことなので、特に大切にしていきたいです。

 自分で研究を深めるだけでなく、意見交流を通して他者に発信することでより深めることができ、さらには自分にはなかった新たな考えを取り入れることができました。まだ始まったばかりの「デジ研」ですが、研究を進める中で自分のスキルとして構築していき、その進捗状況をHPでも随時発信していこうと思います。(佐藤)

「いのちの授業」を拝見して(吉田)

画像1
 今回、私は玉置先生が授業を行われた「命の授業」を命の授業プロジェクトのホームページから視聴させていただきました。

 「命に向き合う」というのは、私にとって難しいと印象があります。それは「これが正しい」っていう答えがないからと私は思います。文章を読めばそこに答えが書いてあるわけではなく、公式に入れれば、解答できるものでもない。それでも熱心に考える。発言するときに、どの言葉が自分の言いたいことが適切に伝わるのか悩んでしまう。

 だから「心に汗をかく。」

 僕は最初の言葉の意味をしみじみと感じました。

 授業が進んでいく中で先生の授業技術を多く見られました。文章を読むときの語りかけ方や前の方に座っている男の子にあえて意図的指名していること、発言時にその子のできるだけ横に行って話を聞きつつ、周囲の様子を見ているところなど多く見られ、それら一つ一つが授業を構成するうえで大切であると感じるとともに、「生」と「死」ということに向き合う子供たちの表情も時間を追うごとに変化していきました。

 私は授業を見ている中でここは大切だなと思った場所が1つありました。それは2人から考えたことを発表するときです。先生の意図的には「学校に行くなどの当り前」という共通の言葉を生徒に題材から見抜いてもらい、そこから深めたい。ただ、もしそこで生徒が二人を比べるという視点で見ると、どうなるだろうと思いました。無意識のうちに命に優劣をつけることになると思ったからです。

 そこで先生が「2人から学んだことは何だろう、共通点って何だろう」と言われました。考える幅を限定したという見方もありますが、必要な言葉だなと感じました。

 そして命に向き合い続け、授業終盤の女子生徒の「命は弱い」という発言はこの授業でいっぱい考えて出てきた言葉で素敵だと感じました。

 今後も多くのことを授業やゼミなどで学ぶとともに、自分の心を育てていきたいと思います。(吉田)

「いのちの授業」を拝見して(中田啓)

画像1
 玉置先生に紹介していただいた「いのちの授業」をそのサイト(動画)で見ました。

 小児がんという多くの人にとっては関わりのない、詳しく知らないもの、また、命という重い題材であるので子どもたちにうまく伝えるのはとても難しいと思いました。

 玉置先生と山田先生の授業を見ていると、生徒が徐々に授業に引き込まれていく様子がとてもよくわかります。はじめは、カメラや周囲の先生方が気になるのか周りを見ていた生徒も、ケイコちゃんの話が始まると食い入るように資料を読み、授業に取り組んでいました。

 これも先生方の授業技術なのかなと思いました。指名をすることで教室内に緊張感が生まれ、生徒の表情が真剣なものになっていました。

 「生」と「死」という難しい題材であり、答えの見つからないものですが、授業中の生徒の真剣な様子や、授業の最後に「命は弱い。」という言葉が生徒から出たこと、また、周りの人々に支えられているからこそ生きることが出来ているのだということが生徒に伝わっており、小児がんという具体的な題材、実際の話を使うことで生徒により伝わりやすくなっているのだとわかりました。

 今回この授業を見させていただき、自分もこんな道徳の授業がしたいと思いました。こういった授業が子どもたちの心に残って、道徳性を養うことが出来るのだろうなと思い、こういった授業をしないといけないのだと思いました。自分も少しでも近づけるよう勉強していきます。(中田啓)

4月18日第2期ゼミ記録(百瀬)

画像1
画像2
 4月18日に2期生第2回目のゼミが行われました。

 第1回目に1人1人卒業論文のテーマについて発表し合いました。そのテーマに触れた内容について研究した発表が今回から始まりました。今回の発表者は古川さんと江口さんでした。

 古川さんはICT授業について考える以前にということで、『授業の原則十か条』について発表していました。十か条には指示の意味付け、指示を1つにする、所時物与える、内容の細分化などがありました。これらをわかりやすい事例を用いて発表されていて、その場面を想像して考えることができました。

 十か条はどれも基本的なことであるが実際に1人の教師が実践できているのは果たしていくつだろうか?と聞いていて思いました。しかし、これらを教師としての技術としてきちんと身につけたいと思いました。大切なことを改めて再確認できた気がします。

 江口さんは『いじめはどの子どもにも起こる』という題でいじめに関することを発表していました。今回は未然に防ぐ方法として、「居場所づくり」「絆づくり」が大切だと言っていて、居場所は先生がつくるものであるが、絆は子どもがつくるものであることを言っていました。子どもたちのストレスと感じる原因の第2位に競争意識が挙がることは初めての気づきで、教員になる上で頭において子どもと接しようと思いました。

 最後に、玉置先生のお話コーナーがありました。ここでは、古川さんの授業の原則十か条の内、1条 趣意説明の原則、2条 一時に一事の原則について実際に私たちが教師になったとしてどのように指示を出すのか考えました。

 1条については、「ゴミを拾いなさい」と言うのではなく「きれいにするためにゴミを拾いなさい」と理由づけをすることに加えて、「きれいにするためにゴミを1人5個拾いなさい」と数字など明確にしていくと子どもにもわかりやすくなるというテクニックを教えて頂きました。

 2条については先生が言う悪い例を元に、どうするのがよいかを考えていきました。
どちらも実際に想定して考えることで、少しの気遣いが子どもたちへのわかりやすさに繋がることを感じました。

 他者の発表を聞くことで、知れて良かった!と思う情報がたくさんありました。発表や話し合いから学ぶことはどれも現場で生かされていくようなことばかりであると思いました。これからもみんなの発表や意見から学びたいと思ったし、もっと知識や技術を身につけたいと思いました。これからのゼミも学びが多いものとなっていくと思いました。(百瀬)

4月18日第1期生ゼミ記録(佐藤)

画像1
 4月18日、4年前期が始まって2回目のゼミがありました。

 前半は玉置先生が用意して下さった教員採用試験の過去問や頻出問題をもとに、徳だけではなく、なぜこうした法規が定められることになったのかなど、教育問題について考えました。

 後半は、面接で想定される場面指導について考えました。

 前半の演習の時間では、正直、自分の正答率の低さに焦りを感じました。特に、法令に関する問題でのミスが目立ちました。似ている文面が多く、選択肢がいくつかあると迷ってしまい、正答に辿り着くことができませんでした。

 全文が覚えられたらそれに越したことはありませんが、まずは各法令でのキーワードを押さえ、1つずつ着実に法令を覚えられるようにしたいです。教員採用試験のためであることはもちろんですが、一番は自分が教師になってから知っておかなければならない法令だということを意識したいです。

 後半の場面指導では、「掃除をしなくなってきた学級に対して、どのような話をするか」という場面設定でした。私は小学3年生を想定し、以下のことを伝えようと考えていました。

・自分たちの生活する場だから、キレイにしてほしい。
・みんなが使う場(トイレ、廊下など)は、気持ち良く使ってもらえるようにしたい。
・自分が任された掃除場所には責任をもってほしい。

 この3点を伝えるために、まずはゼミ生同士で練習し、次にみんなの前で実践しました。そこで感じたのは、実際にやってみると思ったよりも難しいということです。自分なりに伝えたいことはまとまっていたのですが、いざ実践になると同じことを言っていると思えば、言いたいことが2点、3点してしまいました。

 玉置先生からのアドバイスで、私の場面指導に大きく欠落していた点に気付かされました。それは、具体的に「こうなってほしい!」と伝えることです。ホウキで物と物の隙間まで掃く、雑巾は膝をついて小さな汚れまでしっかりと拭き取るなど、具体的な姿を伝えられていませんでした。また、中学生には逆効果かもしれませんが、小学校低・中学年に有効なのが良い面を伝えることです。「○○さんの掃除の姿はとっても良かったよ」というように、学級が目指すべき掃除の姿として、その手本となる児童を紹介することも、1つの方法であることも分かりました。場面指導は、自分なりの教育観を持った上で実践的に練習することが必要なので、このような時間を有効に活用していきたいです。

 教員採用試験に向けて自分で勉強する時間も必要ですが、やはりゼミを通して仲間と勉強することで良い刺激をもらえることを改めて実感しました。合格に向けて玉置ゼミという「チーム」として、お互いを高め合いながら学ぶことを大切にしていきたいです。(佐藤)

4月18日第1期生ゼミ記録(小川)

画像1
前回のゼミに続き、教員採用試験の教職教養科目から過去問を行い、その問題で話題となっている事柄の背景について考えました。その後、場面指導を行いました。

 過去問では、様々な県の過去問を解くことで狙われやすい問題やひっかかりやすい問題が見えてきました。中でも、語尾に「〜することに務める。」や「〜しなければならない。」の違いで正誤を問う問題があり、細かく法令を見ておかなければならないなと感じました。

また、私は場面指導で前に出て実際に取り組ませていただきました。「掃除をしなくなってきた学級にどのような話をするか」という場面です。私は、小学校5年生を想定して行いました。

 まず、掃除の時間に最後まで取り組めていた児童をみんなの前で褒めました。そして、クラスのみんなに最後まで掃除に取り組めていたかを問いかけ、自分を見直すきっかけを作りました。そして、掃除をすることで環境だけでなく、自分の心もきれいになると締めくくりました。

 玉置先生からは、高学年になるにつれて全体で褒めることを嫌がる児童も出てくるので気をつけること、場面指導なので、その場面だけを切り取った指導をするべきなので、掃除とはどうあるべきものかなどは、学級づくりの始まりに使う話なので場面に即してないなどの助言をいただくことができました。大いに参考にさせていただき、今後の面接練習に活かしていきたいと思います。(小川)

4月18日第2期生ゼミでの発表(江口)

画像1
 私は調べてきたことを発表してみて、調べ切れていないところが多いと実感しました。

 今回はいじめを未然に防止する方法を話しましたが、防げていないからこそ苦痛に感じたり、自殺してしまう子供たちが多いのだと改めて感じました。そのため未然に防ぐ方法に加えて起きてしまった後についてもう少し調べておくべきだったと思いました。

 また、ストレスというストレス症状をもたらす原因のストレッサーでは、教師が一番関与していることは三位については詳しく説明しましたが、一位・二位について具体的に説明できていなかったため例を提示しておくべきだったと思いました。

 競争意識を持つことはいいことと今までよく言われてきました。テストなども○○さんには負けないようにしようや他のグループよりもいいものを作ろう、たくさんみつけようなど勉強やゲームにおいて競争は不可欠なものです。しかし兄弟で比較されたり、仲の良い友達と競争して毎回負けてしまっていたらやる気はどんどん低下していき、自分はダメな人間なんだと思う人も多く過度の競争意識が芽生えてしまうのもよくないことだとわかりました。

 競争意識は自分自身を成長させるものでもあるので時と場合に応じて競争意識を燃やさせることが大切だと思いました。そのために教師が社会体験や交流の場を設けていくことが大切で、子どもたちがストレスを感じない程度にして強く、たくましくしていかなければなりません。教師がしていることが子どもの負担にならないように考えていく必要があるのだと感じました。これからいじめの何について調べていくのかもう少し調べて考えていきます!

 前に立って話すことはあまり機会がないのでこれからこういった経験を積んで教壇に立った時にテンパらないようにしたいです。またどんな質問が来ても焦らないように事前に深く調べなければならないと感じました。次回も頑張ります。(江口)

4月18日第2期生ゼミでの発表(古川)

画像1
 4月18日、今日はゼミで私が発表する役目でした。

 初回で最初の発表者ということで、最初は緊張していましたが、他のゼミ生が真剣に話を聞き、たくさんメモをとってくれていましたたので、自信をもって発表することができました。

 私が今回発表したのは、「授業の原則十か条」という内容です。「授業の腕をあげる法則」(向山洋一著、明治図書)という本を参考にしました。

★ 授業の原則十か条
第1条:趣意説明の原則
第2条:一時一事の原則
第3条:簡明の原則
第4条:全員の原則
第5条:所時物の原則
第6条:細分化の原則
第7条:空白禁止の原則
第8条:確認の原則
第9条:個別評定の原則
第10条:激励の原則

 発表後の話し合いの際に、特に「第9条の個別評定の原則」について議論しました。今回は体育についての個別評価の際に行う一人ひとりへの点数化について私達は考えました。

 「一人一人を見て的確なアドバイスをすることは大切だが、私は体育が苦手だからあなたは何点といわれたらやる気がなくなってしまう」「得意だから高く評価されて目立ちたい」などと、様々な意見を出し合い深めていきました。

 最後に玉置先生の教育実習での体験談を聞きました。実習では当然ですが、たくさんの失敗をすると思いますが、その失敗から学び、十か条を意識して教育実習を行うことが大切であると感じました。(古川)

4月13日第1期生ゼミ記録(大澤)

画像1
 先日、今年度になって初めてのゼミが開講されました。

 まず、玉置先生より日本教育新聞に載っている教員採用試験の過去問を解くように言われました。「いじめ」についてさまざまな問題が記載されていました。間違えてしまったところについてどうしてそう考えたのかや、知っておくべきことなどを押さえながら、「いじめ」問題そのものについて全員で考えました。

 次に、場面指導の練習を通して、教師としての伝えるべき事柄について考えました。場面の設定は、「あなたは小6の担任です。ある朝、小6の児童がいじめにより自殺したニュースがありました。その日の朝の会であなたは子どもたちにどんな話をしますか」というものでした。自分だったらどうするかを隣の人と話し合った後、実際に先生とゼミ生の前で行いました。

 初めて場面指導を行ったのですが、難しかったです。玉置先生からは私たちの取組についての評価、伝えるべき事柄、そして気持ちを伝えるときの表情、目線、声の抑揚など、場面指導を行うにあたって大切なことを教えていただきました。

 教員採用試験は団体戦。ゼミに行くと、たくさん刺激をもらえます。信頼できる先生と仲間と共に、あと3ヶ月全力で走り抜きたいと思います。(大澤)

第1期生卒業論文「はじめに」を読み合う

画像1
  昨年12月末の合宿で

  作成した卒業論文目次案。

  それにしたがって、
 
  3月末までに書いてみた

  「序章(はじめに)」。

  まずは、それを読み合う。

  気づいたことを伝え合う。

 

「いのちの授業」を拝見して(浦)

画像1
 玉置先生からサイトを紹介していただき、先生が実際に行った「いのちの授業」を拝見しました。

 昨年度のゼミで生徒役としてこの授業を受けさせていただいたので、話の内容は知っていたものの、聞き入ってしまい、また、考えさせられる授業でした。

 私が授業を見て思ったことは、画面を通してでも分かるぐらい、生徒が真剣に考えているということです。その理由の1つとして、先生が生徒の発言を生徒同士で深めていけるような問いかけや指名をしているからだと思いました。

 例えば、最後の方で「当たり前のことを大切にする」という発言から、「どういうこと?」と自分達の生活の中での具体例を挙げさせ、さらにそこで出た「生きていくことを大切にする」という発言を、また、どういうことかと聞き返していました。抽象的な言葉が、生活する上で感じる具体的なものになったことで、全生徒にとってイメージしやすくなったのではないかと思います。指名についても、発言した生徒に聞き返すのではなく、他の生徒に聞いていたことから、学級全員で考えるという環境がつくられているのだと感じました。

 ケイコちゃんとマイさん、死ぬことと生きること。この2つの対の話を取り上げるからこそ、自分が大切にしていきたいことをより深く、しっかりと考えることができるのだと思います。そして、それが「いのちの授業」なのだと思いました。黒板に「生」、「死」とはっきりと書いてあることも印象的で、正面から生徒に向かっているようにも思えました。

 命は大切なものです。しかし、世の中には自ら命を絶つこと、命を軽視する言葉などが多くあります。だからこそ、学校の授業で命について扱うことが大切なのだと思います。ただ読み聞かせで終わるのではなく、児童生徒に訴えかける工夫をして、しっかり、じっくり考えさせる必要があるのだと思いました。

 実際の授業を見させていただくことはできませんでしたが、動画を通して、「命」という大きなテーマに迫るための授業展開や生徒の考えを深める教師の働きかけを知ることができました。動画の見れるサイトを教えていただき、また、このような学ぶ機会をいただき、ありがとうございました。

 私も、心に汗をかかせる道徳、その他の授業ができるようになりたいと強く思いました。(浦)

4月13日第1期生ゼミ記録(浦)

画像1
 4月13日、本年度初の1期生のゼミがありました。

 今後の方針について玉置先生からお話があった後、すぐに教員採用試験に向けての対策が始まりました。

 今回は、先生が用意して下さったいじめを扱った問題を解き、その後場面指導の練習を行いました。

 場面指導のお題は、「あなたは小学校6年生の担任です。他県の小学校でいじめ自殺があり、今朝のニュースで取り上げられました。朝の会で子ども達に何を話しますか」です。

 初めて場面指導をしたのですが、限られた時間でまとめること、伝わる話し方など、練習の必要性を感じました。

 先生から教えていただいた場面指導をする上でのポイントを、4つまとめました。

1.声に抑揚を付ける(強調したい言葉はゆっくり、はっきりと)
2.表情や真剣な目で気持ちも伝える(表情豊かに)
3.演技をする(真剣さを伝えるために厳しい演技をするなど、姿で示す)
4.ゴタゴタと話すのではなく、端的に分かりやすく話す(遠回りせず、はっきりと言う)

 面接練習をしてても思ったことですが、自分の中でキーワードを持つことが大切だと思いました。いじめ問題ならこれ、学級づくりならこれ、といったキーワードを持つことで、話したいことがまとめやすくなり、また、様々なところで活かすことができると考えます。そのために、今一度自分の考えをしっかりと整理する必要があると実感しました。

 久しぶりにゼミ生全員が集まり、真剣に問題に向かい、時には笑い声も溢れ、とても居心地の良い学びの時間でした。教員採用試験まであと約3ヶ月。目標に向かって、みんなと一緒に頑張っていきたいです。(浦)

「いのちの授業」を拝見して(牧野友)

画像1
 私にとって「いのち」を扱う授業は、とても難しいイメージがあります。題材を何にするかということも大事ですし、言葉や読み方など気を使わなければいけないことがたくさんあると思うからです。ですから、今回の「いのちの授業」を自分の学びにつなげたいという気持で拝見させていただきました。

 まず題材の小児がんにかかり、6歳で亡くなってしまったケイコちゃんと、今も生きているマイさんの取り上げ方について私は興味をもちました。

 ケイコちゃんとマイさんは死と生という対称的な存在と私はとらえたので、私なら「死」と「生」にわけた授業を考えてしまうと思います。しかし先生は、二人の共通しているところから、大切にしようと思ったところにポイントをもっていかれたので、「当たり前を大切にするこことは何か。」「生きていくことを大切にするとはどのような事なのか。」という深めの質問を生徒の発言から抜き出していらっしゃりました。ですから、生徒がより深く「いのち」について考えられたのだと感じました。私は題材の活かし方をもっと学び、生徒がより考えられる授業を作りたいと思いました。

 次に生徒とのかかわり方については、挙手発言がなくなった時の意図的指名に注目しました。

 先生は生徒の独り言のような呟きを聞き漏らさず、発言を促していらっしゃいました。そのため、新たな意見を引き出すことができ、授業を展開させやすくなっていたと思いました。また、生徒の意見を肯定的にとらえることで、その生徒は意見に自信を持てるし、この難しい課題に対して発言しやすい空気にクラス中がなったのではないかと感じました。私も同じような場面になったら先生のように子どもたちの声をよく聞いて、表情をよく見て意図的指名をしてみたいと思います。

 私はこの授業を拝見して、主に子どもたちが考える授業づくりと、意図的指名についてのヒントをいただけました。このヒントを自分の授業づくり、学級づくりに生かしたいと思います。貴重な授業を拝見させていただきありがとうございました。(牧野友)

「いのちの授業」を拝見して(渡部)

画像1
 先日、「いのちの授業」の映像を見させていただきました。

 私はこのDVDに収録されている授業を実際に見させていただいたので、映像を見るとあの時の教室の雰囲気を思い出しました。

 玉置先生の「心に汗をかこう」という言葉で授業は始まります。「いのち」がテーマということもあり、教室にピンと張り詰めた空気があったような気がします。

 ケイコちゃんとマイさん、「生」と「死」というまったく反対のものの中から共通することを見つけるという活動の中で生徒たちから出できた言葉は「当たり前のことを大切にする」、「生きていくことを大切にする」という言葉です。

 もし、私がその言葉を聞いたら「そうだね。当たり前のことを大切にしていかないといけないね。」と言って終わってしまうような気がします。

 しかし、玉置先生は「当たり前のことを大切にするってどういうこと?」、「生きていくことを大切にするってどういうこと?」とさらに問いかけていらっしゃいました。

 考えてみると「当たり前のことを大切にする」ということはぼんやりとしていると思いました。具体的に問いかけることでさらに自分の生活と結びつけて考えることができるのではないかと思います。生徒たちからの言葉を聞いても「当たり前のこと」、「生きていくこと」は人それぞれ違うと感じました。その違いが一人一人の価値観ともつながるのかなと思いました。

 また、以前記事にも書かせていただきましたが、玉置先生の授業の最後に発言した女子生徒の言葉は改めて聞いてもドキッとさせられるものでした。

 それは、言葉に詰まりながら言った「いのちは弱いようなもの」という言葉です。
教室で授業を見ているときよりもあの女子生徒の何と言おうか迷っている時間が長く感じられました。その時間きっとあの生徒は心に汗をかいていたと思いました。

 私もいつか心に汗をかく道徳の授業ができるようになりたいと思いました。

 この授業を実際に見させていただく機会を与えて下さりありがとうございました。(渡部)

「いのちの授業」を拝見して(江口)

画像1
 玉置先生の授業を拝見しての感想です。「いのち」という深く、真剣に考えなくてはならない題材でした。そのため日頃からクラスの雰囲気がよくなければ、今回の授業のように生徒たちが真剣に授業を聞き、意見を述べることはないのではと思い、改めてクラスづくりの大切さを感じました。また先生がお話をされている際に生徒が中央を向いて意見交流をしやすい形にしたり、先生が質問を投げかけて自由にあてていき、さらに突っ込んで質問をし生徒自身の言葉によって授業を展開していくことが印象的でした。

 二人の写真や資料を提示することで具体的に考えることができると思いました。亡くなってしまったケイコちゃんと元気になって生きることができているマイさんを比較することで生と死について深く考えることができると思いました。

 普段当たり前に生きて、生活していることが病気になってしまうと一気に崩壊してしまう。中学生の時期に深く考える機会はあまりないのこのような道徳の時間に当たり前について見直すことが大切であると思いました。自分・他人の命のついて考え、自殺をしたり、殺してしまう人がいなくなってほしいです。そのために生徒の心に響くような「いのち」の授業を行いたいです。

 今回の授業では、二人方共通していえる「大切にすることは?」において感謝・命・普通に暮らすことなど当たり前に行っていることを大切にするべきだと生徒の言葉で述べられたので生徒の心に届き、心の変化があったのだと思いました。

 玉置先生の授業を拝見して、「いのち」・道徳の授業の仕方を学ぶことができました。これからも多くの授業を拝見して学びたいです。ありがとうございました。(江口)

「いのちの授業」を拝見して(牧野)

画像1
 玉置先生が関わっていらっしゃる、「いのちの授業プロジェクト」の、道徳の授業が、実際の中学校で行われた様子を、動画で見させていただきました。

 私は、ゼミでこのお話を聞いていたので、内容としては知っていたのですが、実際の子どもの反応を見るのは、今回が初めてです。

 子どもの反応で1番印象に残っていることは、1番前に座っていた、男子学生のことです。その生徒の、意見を言うときや、玉置先生と話している姿を見たところ、私はその生徒は、クラスのムードメーカーのような明るい存在であると感じました。そんな生徒が、ケイコちゃんの話を聞いている時は、とても真剣な表情をしていて、顔つきの変わりように驚きました。

 また、道徳の授業というと、子どもはあまり進んで感想を書きたがらないこともありますが、線いっぱいに書いている姿も印象に残っています。

 「いのちの授業」が、このように生徒の心に響く理由を、私なりに2つ考えてみました。

 1つ目は、この授業が「ケイコちゃん」と「マイさん」、2人の構成になっているということです。「ケイコちゃん」の話からは、がんという病気の怖さ、悲しさが、「マイさん」の話からは、病気に対して、希望を持つ前向きな気持ち、を主に感じることができます。そして、2人の話から共通して考えられる、「今の自分たちが大切にしなければならないこと」が、この授業の軸になっていると感じました。どちらか1人の話だけでも、道徳の授業は成り立つと思いますが、2人を取り上げたからこその「いのちの授業」だと思います。

 2つ目は、玉置先生の、生徒に対する訴えかけ方です。玉置先生がお話を読んでいる時の声には、聞いている私たちの胸に響くものがありました。重すぎず、それでいて生徒に迫っていくような印象を受けました。また、印象に残っているのは、先生の板書です。はっきりと「生」と「死」という2つの言葉が対称に書かれていました。私が授業者でしたら、「死」という言葉を、何か別の言葉に置き換えていたかもしれません。しかし、大切なところを、遠回しにせず、正面から向き合うからこそ、生徒たちも正面から向き合ってくれるのだと、その板書から学びました。

 今回は玉置先生の授業を見させていただいたので、他の先生方の授業も拝見し、自分なりの気づきをしたいです。サイトを紹介してくださった玉置先生、ありがとうございます。(牧野)

フレンドシップ3を終えて(松井)

 フレンドシップ3年目、今年はサイエンス・クラフトコースの委員長として活動してきた。この1年はワーキングが多くの時間をかけて考えだした企画を100%実現したいという思いで取り組んだ。委員長という立場であるため様々な選択を迫られることもあったが、念頭に置いてきたことはやはり企画の実現である。ワーキングリーダーや幹部内でしっかりと話し合い、学生が話し合って作り上げた企画を最大限実現することができた。反省点も多々あるが、1年間の活動を企画力・運営力・指導力の観点から振り返りたい。

 まずは企画力についてである。今年度はワーキングに所属していなかったため、直接企画を作るということはできなかった。そのため企画力が高まったという実感はないが、執行部会議や班長会議でワーキングリーダーの企画説明を聞きながら企画の中身を検討していった。子どもの安全面や1日の流れを配慮した際に、どこまでワーキングの思いを実現できるか考えることが大変苦労した点である。しかし、この苦労はワーキングで企画を作る側にいたときには感じることができない。委員長になり企画以外のことにまで視野を広げることができたのは、私にとって大きな収穫だ。

 次に運営力についてである。1回ごとの活動は6時間ばかりしかないが、危険を予測したりぐんぐん農園コースの活動場所や時間配分を考慮したりと、毎回の活動で運営の難しさを感じていた。少しでも円滑に運営ができるよう心掛けたのは幹部内の連携である。当日の朝から活動が終わって片付けを行うまで、幹部1人1人がどこでどう動くのかを事前に話し合い決定した。例年行っていることではあるが、決しておろそかにせず細かく話し合ったことで大きな問題もなく運営することができた。運営するということはその1日をどれだけ具体的にイメージできるかが大切になる。教員になってからも必要とされる力なので残り1年でさらに磨いていきたい。また、運営するうえでどうしても予期せぬことがおこる場合がある。それに対しては「もしこうなったら」という視点をもち、想定外であることを減らしていくということを学んだ。臨機応変に動くことができる人は、頭の片隅に想定外が想定されているのだろうとこの1年で考えるようになった。

 最後に指導力についてである。今年はこれまでと違う指導力が求められていたように思う。サイエンス・クラフトコースの学生はもちろん、フレンドシップに携わる学生全員に対してどのように指示を出すのか、どのように伝えるのかなど、学生の前に立つたびに考えさせられた。うまく指導できたとは思っていないが、私が1年間心掛けてきたことは手を抜かずにがんばることである。いわゆる口だけのリーダーにならないよう、自分が1番がんばるつもりで学生を引っ張ってきた。どこまでその思いが届いていたかは分からないが、呼びかけに答えてくれる学生が大勢いてくれたので少しは届いていたのではないだろうか。教員になっても子どもと共にがんばり、共に成長していける先生でありたい。

 求められる委員長の姿にどれだけ近づけたかははっきりと分からない。しかし、自分の色を出しながら1年間委員長として活動することができた。大切なのは1つのぶれない芯を持ち、それを貫き通すことであると思う。私は幹部のメンバーやフレンドシップの学生に恵まれていたため、それが実現できた。この貴重な経験をさせてもらったことに感謝の気持ちしかない。最後の1年となる来年度の活動。フレンドシップがさらに発展していけるよう、これまでの経験を後輩たちに伝えていくなど自分にできることは何でもしていきたいと思う。(松井)

画像1

2期生!第1回玉置ゼミ 開講 (吉田)

画像1
4月11日に第二期メンバーにとって初めてのゼミが開かれました。顔合わせは何回かしていたものの、しっかりと向き合って話しをするのは初めてということもあり、少し緊張していたように見られたが、講義が始まれば、みんなの顔から笑顔がこぼれていました。

そんな中、今回のゼミでは2つのこと行いました。まず、ゼミのコンセプト・前期の方針の確認をしました。

本ゼミでは玉置先生がいつも話されておられる「書くことによって学ぶ」をコンセプトに活動していくこと、そのコンセプトの具体化ということで研究室のHPに学んだ内容を記事にし、更新していくことなど確認しました。

次に、ゼミ生選考の際に玉置先生の方に提出させていただいた卒論のテーマをゼミのメンバーに説明し、それに対しての質問をして、内容を深めていきました。

第二期ゼミ長の石川さんが司会を行い、1人ずつ発表をしました。それぞれの思いが込められた様々な卒論のテーマ(学級づくり、学級崩壊、学びの共同体、いじめ、デジタル技術を生かした授業づくりなど)は聞いている私たちにもテーマに懸ける熱意が伝わってくるほどでした。

この質問会を行うメリットに関して玉置先生は「質問力を高めることができる。」「質問を受けることで内容の曖昧な部分が見つかる。」と話されました。実際、質問をされると、発表者にとって痛いところを突かれて、より考えなければならない内容が見つかりました。また、人に伝えるということの難しさも感じたという意見も多く、自分の表現力にも焦点を当てていました。

そして来週からの発表のために玉置先生から参考文献やご意見など教えていただきました。また、司会進行をしていく中で授業技術を教えていただきました。それは質問を人に振る際に「他に」と言わず、うまくその場をつなぐために意図的指名を行うというものでした。意図的指名をすることで、その内容をより広げ深めることが可能になるとともに、質問を考える時間を作ることができました。そしてそのようにするためには発言者だけをいるのではなく、周りの表情や人の背景などを見ていくことでよりうまく話を進めることができることも教えていただきました。

来週からの発表は次のようにさせていただきます。
4月18日 古川、江口 
5月9日 白井、牧野 
5月16日 岩田、佐久間 
5月23日 寺坂、石川 
5月30日 百瀬、吉田 
6月6日 古川、江口、白井
6月13日 牧野、岩田、佐久間 
6月20日 寺坂、石川、百瀬 
6月27日 吉田、古川、江口 
7月4日 白井、牧野 
7月11日 岩田、佐久間
7月18日 寺坂、石川 
7月25日 百瀬、吉田

今後もゼミの様子を週替わりで配信させていただきます!!これから切磋琢磨していき、よりよいゼミになっていきたいです。(吉田)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30