久々の後輩(菱川)

 こんばんは。3期生の菱川です。

 GWの最初の日とGWの最終日に、卒業された先輩方とご飯を食べにいきました。たった一ヶ月しか経ってないのに久々の後輩として楽しい時間を過ごさせていただきました。先輩方に「大変な時期やけど頑張れよ」とお声をかけていただき、より一層教員採用試験に対する気合が入りました。今まで支えてくださった先輩方に良い報告が出来るように残り二ヶ月ほど試験に向けて頑張りたいと思います。(菱川)
画像1

花フェスタ記念公園に行って(鏡味)

画像1
 こんにちは。4期生の鏡味です。

 長いゴールデンウィークが終わりましたが皆さんは楽しいゴールデンウィークを過ごせましたか?私はサークルで子ども達と関われたり久々の友達にも会えたりバイトをしたりと充実したゴールデンウィークを過ごすことができました。

 その中で、岐阜県可児市の花フェスタ記念公園に行ってきました。可児で有名なバラは少ししか見れませんでしたが、色んな花を見ることができました。そこで初めてネモフィラという花を見ました。青くて小さくてとても可愛い花でした。私はネモフィラがどんな花なのか知らなかったので少し調べてみました。

 ネモフィラは、英語でbaby blue eyesと言うように青い花の中心が白くなっています。3月〜5月に咲く花で原産地は北アメリカです。花言葉は、どこでも成功、可憐、あなたを許すです。

 私もこのネモフィラの花のように成功できる、可憐な女性を目指して頑張りたいと思いました!笑そのためにまずは勉強、ゼミなど目の前のことをしっかりやろうと思います。(鏡味)

玉置先生に集団討論のご指導をいただきました(松田)

 こんにちは。3期生の松田です。

 私は今、採用試験に向け毎週月曜日に長野県・三重県・名古屋市・静岡県を受験する人で集まり、集団討論の練習をしています。そこで玉置先生に指導をお願いしたところ、本当にお忙しい中でしたが時間を空けて下さり、指導をしていただきました。

 討論のテーマは「中学2年生の担任。学年会を想定し、地域とかかわる活動を1つ決めなさい」でした。討論は、地域の清掃活動、職場体験の実施、地域のレクリエーション大会の実施の3つの意見に分かれ進んでいきました。私たちは地域と関わる取り組みをとにかく決めなければと思い、「これが良いと思う、あれが良いと思う」という上辺だけの話になっていました。討論を終え、大切なことは「活動を決めることではなく、その活動をやる目的は何か、その活動を通して子どもに何を身に付けさせたいのかを明確にすること」であると学びました。確かに子どもの立場で考えたら、例えば「地域と関わりを持つ活動として地域の清掃活動を行う」と先生に言われたところで「なんで?」という疑問が生まれると思いました。中学2年生であれば、やる理由を聞く以前に「やりたくない」と思う生徒もいると考えられます。地域と関わる活動を決めたときに、その理由を子どもが納得できるように話せることが重要であると感じました。さらに、その活動に対して、子どもが意欲的に取り組めるような話ができるよう準備しておく必要があるということも学びました。討論のテーマで質問されていることは何かということを正確に把握することがまず大切であることが分かりました。

 1時間のご指導でしたが、討論の他に場面指導、面接も見ていただき本当に学びの多い時間でした。討論では、質問の本質を捉えた話し合いができるよう、ご指導いただいたことを生かし、練習に励みたいです。
 玉置先生、本当にお忙しい中時間を作っていただき、ありがとうございました。(松田)

画像1

君たちはどう生きるか(加藤諒)

画像1
 タイトルを見て、とても深いことを書くのではないか、と考えられてしまいそうですがそうではありません(笑)これは皆さんご存知かと思いますが本のタイトルです。

 先日、夕飯を買いにカラフルタウンに行ったところ、本屋の店頭に並ぶ一冊の本に目がとまりました。その目にとまった本こそ「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎著)です。この本は最近漫画化もされており、ネット版の教育新聞にも取り上げられている若者や教員に人気の作品だそうです。僕もタイトルを何処かで聞いたような気がして思わず手に取ってしまいました。

 この本は、主人公コペル君とその叔父さんが主な登場人物であり、コペル君の精神的成長をコペル君自身の体験とそれを聞いた叔父さんの記録という2つの目線で描かれています。読んでみて感じたことですが、コペル君が体験することはなんのこともない、誰しもが経験したことがあることなのです。書かれているのは級友との喧嘩であったり、友人との遊び、些細な日常です。しかし、コペル君はそのような日常の中から鋭い気づきや発見をするのです。またその気づきが人にとって大事な忘れてはならない物であったりするのです。そして、その表現もやたらと心に刺さるのです。

 僕はこの本で人との繋がりってなんだろうと考えました。前回のゼミ活動でも出ていたように、人と人との繋がりというものはこれからの予測不能な社会を生きていくにあたりとても大切なものです。本当に人間らしい繋がりとは、お互いが好意を尽くすことによって喜びを感じる、そして喜びを感じた人は他の誰かにまたその喜びを与えるという繋がりが根本にあるのではないかと僕は考えました。みんなが喜びを分け合えるような社会を僕は目指したい、そのために何ができるのか考えて、生きていきたいと思いました。

 またこの本の中でも人の繋がりについては書かれています。書くと長くなってしまうのでぜひ読んでみてください(笑)

 結局、長々と書いてしまいましたが、おそらくこれだけ書いても僕の文章力ではこの本を読んで感じることを全て上手に表現することはできないでしょう。(笑)でも読んでおいて損をすることはない本だと思います。読書感想文のようになってしまいましたが、この先、生きていくためにも読んでおいた方がいい本です!僕はこの本から多くのことを学びました。そしてこの本は最後にこう締められています。

 「長い長いお話も、ひとまずここで終わりです。そこで最後に、みなさんにおたずねしたいと思います。ー君たちはどう生きるか。」

 この質問に対する答え、読んで感じることは人それぞれだと思います!是非、読んでみて自分自身で考えてみてください!(加藤諒)

完全ワイヤレスイヤホン(静谷)

 こんにちは。3期生の静谷です。

 先日、完全ワイヤレスイヤホンを購入しました。完全ワイヤレスイヤホンとは、その名の通り、左右が完全に分離しており、ケーブルレスの耳栓型のイヤホンのことを言います。お値段は少し張りますが、欲しいと思い、思い切って購入しようと思いました。

 もっとも、私はなにも完全ワイヤレスイヤホンの知識がありませんでした。どのメーカーが良いのか、どういった性能を重視すれば良いのかなど、まったく知りませんでした。私は欲しい気持ちが強かったためか、インターネットで調べたり、店員に色々と聞いたりして完全ワイヤレスイヤホンの知識を得ました。そして、通学時や運動時に使うといった自分に合った完全ワイヤレスイヤホンを購入しました。

 ここまで完全ワイヤレスイヤホンを買った経緯を話していますが、決して経緯を話したかったわけではありません(笑)ここからが本題です。

 私のこのような行動は、子どもの追究したいと思うことと似ているのではないかと思ったのです。私自身、完全ワイヤレスイヤホンという教材に興味が湧き、追究したいと思いました。このような経験から私は、授業をする際、子どもにこのような知的好奇心を持たせることが大切なのではないかと思いました。子どもにとって、その教材が魅力あるものなのか、知的好奇心をくすぐるものなのかで、子どもの追究したくなる度合いが大きく変わってきます。教師になった際には、子ども目線で教材を考え、知的好奇心をくすぐる授業を展開していきたいです。

 まずは、教採に合格しないといけませんが、、、(静谷)
画像1

刺激をもらえる仲間(山下)

 こんにちは。3期生の山下です。

 先日小学校の実習メンバーと佐久島へ出かけました。美味しいものを食べたりたくさん歩いたり久しぶりに勉強を忘れて1日息抜きをしました。

 最近なんのために勉強しているのかわからなくなりやる気を失いかけていましたが小学校実習を振り返って話しているうちに先生になりたいと思わせてくれた子どもたちとの出会いやそのときの気持ちを思い出し、また勉強を頑張ろうと前向きな気持ちになれました。

 また、同じ目標に向かって努力している仲間の姿を見て負けていられないと思いました。

 帰りの車では教職教養の問題を出し合ったり歴史の人物クイズをしたりして過ごしました。「あー、それこの間勉強したのに」と思う問題もいくつかあり、入力したままにして忘れてしまっていたこともみんなと話して共有することで記憶に残ったのでやはり出力する機会が大切だと感じました。

 1枚目の写真は私がみんなに引っ張り上げられている写真です。この写真のようにいい方向に引き上げくれる友人に出会えたことは私にとって財産です。仲間と切磋琢磨し教採合格へ向けてチーム戦で頑張りたいと思います。(山下)
画像1画像2

地元の図書館(丹羽)

 こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。悲しいことにもうすぐGWも終わりますね。私はこれといって遠出をした訳ではありませんが、久しぶりに図書館に行ってきました。

 私は愛知県の豊田市に住んでいます。大学に入るまでは塾に通っていたので図書館で勉強するという習慣もなく、全く利用していなかったのですが、このGWの間家で勉強ができなかった為、図書館に行ってみました。

 GWに勉強する人なんていないだろうと思って行ったのですが、高校生や大人の方たちがたくさんみえて、驚きました。さらに驚いたのは、教育書がたくさん置いてあったことです。私が卒業研究させていただく大村はま先生の書籍も何冊かあり、ぜひ読んでみたいと思いました。(一番種類が多いのは車関係の本だそうです。)

 勉強するスペースもたくさんあるので、学校が空いてない日は積極的に活用したいと思います。また、頑張っている高校生たちの姿を見て自分も頑張らなくては、と感じることができました。

 豊田市に来た際にはよかったら豊田市中央図書館に来てみてください。(笑)(丹羽)
画像1

ふと小さい頃を思い出して(嶋藤)

画像1
 こんにちは。三期生の嶋藤です。最近、いたるところでツツジをよく見かけますね。道路の脇や公園によくありますよね。そのツツジを見ていて、小さい頃のことを思い出したので今回はそのことについて書きたいと思います。

 突然ですが、皆さんはツツジの蜜を吸ったことがありますか?

 多くの方が吸ったことがあると思います。私もその一人で、小さい頃に公園にあったツツジの蜜を吸いました。甘い?味ですよね?(笑)おいしいという方もいますが、私は吸った後気持ち悪くなって家にすぐに帰ったのを覚えています。弱いですね(笑)いい思い出か悪い思い出かは別として、こういう経験が記憶に残るきっかけとなったので、経験はとても大切だと思いました。子どもを好奇心旺盛にさせ、たくさんの新しい発見をさせられる教師になりたいと思いました。

 今回調べてみて分かったのですが、ツツジには有毒なものもあるそうなので、そこまで知った上で子どもに大丈夫なものを進められる教師になりたいと思います。まだまだ知識が足らないので、学んでいかなければならないと感じました。(嶋藤)

小牧味岡児童館のお手製バスから学ぶ(玉置)

画像1
画像2
 私の家の近くに「味岡児童館」があります。ここの児童館建設前にワークショップを開いて、みなさんとどういう児童館にしたらよいかと話し合いましたので、この児童館への思い入れは強いものがあります。

 昨日(5月4日)、原稿書きに行き詰まったので、散歩を兼ねて、児童館へ出かけてきました。児童館勤務のSさんが作られたバスを実際に見たいという気持ちもあってのことです。

 写真のとおりのバスです。設計・製作をされたSさんに思いをお聞きすると、感心することばかり。

 例えば、ヘッドライトの左右の大きさが違いますね。なぜ?と思うでしょう。ちゃんと意図があるのです。Sさん曰く「完璧な人はいませんよね。だからバスも完璧じゃないんです。ライトの大きさが違うようにしてありますし、(写真ではわかりませんが)ボディは組み木で作ってあるのですが、ちょっぴり寸足らずのところがあるのです」と。ちょっとしたことにも、「子どもを豊かに育てたい」という熱い思いがあることを知り、感心してしまいました。

 バスに乗ることができるのは、小学生未満の子どもたち。3つの椅子の高さも変えてあって、前が一番低いのです。運転はお父さんやお母さんができるのですが、近いうちに免許制度を作って小学生も運転できる(この意味も深いですよ)ようにしたいと、Sさんは言っておられました。

 こうした子どもたちが集う施設で働いておられる方と話していると、学ぶことは多々あります。今日も良い話を聞かせていただきました。(玉置)

高校からの友達(丹羽)

 こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。最近、高校からの友達と近況報告をするためにご飯を食べに行きました。その時感じたことをお伝えしたいと思います。

 その友達は、最近まで毎日のように就活をしていました。私は教員採用試験を受ける身なので、毎日説明会に行ったり、面接を何社も受けたりする感覚が全く分からなかったのですが、その友達の話を聞いて、就活の大変さを実感しました。その友達は行きたい会社の内定を貰えたみたいで、とても喜んでいました。私自身も7年目の仲ということもあり、自分のことのように嬉しく感じるとともに、本当に頑張ったんだなと尊敬しました。すると、友達が「今度は亜由美の番だよ。全力で応援するね」と言ってくれました。

 正直、勉強は好きではありません。ですが、私が先生になりたいという目標を応援してくれる友達や、教育実習の時に「絶対先生になってね」と言ってくれた子どもたちのためにも1日1日を大切にして教採までの日々を後悔しないように生活していきたいです。(丹羽)

*写真は友達と会った時に食べたご飯です。
画像1画像2

4月22日大草尋常笑学校で落語出演(玉置)

画像1
画像2
 4月22日(日)に、地域の方が開いておられる「大草尋常笑学校」で落語出演をしてきました。そのときの高座写真が届きました。

 とても良く写っていましたので、組み写真にして保存し、皆さんにも見ていただくことにしました。やはり舞台がいいと、芸もいいように見えます。(愛狂亭三楽こと玉置)

四方山話に挑戦! (安部)

 こんにちは。4期生の安部です。ゴールデンウィークも始まり、今年は大学が9日間もお休みくれたのでとっても嬉しいのですが、特に遠くに遊びに行く予定もなく、少し息抜きでもしてのんびり過ごそうかなぁ、と考えています。大学生はこんなものですね(笑)。

 さて、今日は初めての四方山話をアップしてみたいと思います。以前からそろそろ四方山話をアップしたいなぁ、と考えていたのですが、なかなか踏み込めずにいました。そんな時、玉置先生からのメールが届いて、嶋藤さんの記事を見て、私も感じたことはどんどん書いていこう!と心に決めました!ので早速書いてみます!

 今回は先日、偶然テレビで見てとても衝撃を受けたことについて書きたいと思います!

 みなさんは「戸塚ヨットスクール」という学校をご存知でしょうか。私はテレビで見て初めて知ったのですが、その校長の戸塚さんの教育方針が凄まじいのです。戸塚さんによる教育論によると、「子どもには体罰が必要で、服従させないで何の教育がてきるの?」だそうです。本当にびっくりですよね。スタジオで実際に戸塚さんの話を聞いている坂上さんも絶句するほどでした。

 この番組を見て私が強く感じたのは、体罰はどんな理由にしろあってはならないことだということ。この番組は、こういうことを伝えたいために放映されたのだろうか、と少し疑問に思いました。社会に対応していく教育が求められています。不易と流行と言われますが、過去の教育(昔の教育)についても、しっかり学ばなくてはいけないことなどです。

 偶然に目にしたテレビ番組で、とても深く考えさせられました。いろいろなところから情報を得て、自分なりに考えてみることの大切さも改めて感じました。初めての四方山話は重い話になってしまったので、次回はもっと明るい話を書いてみようと思います(笑)。(安部)

画像1

健全な味岡児童館(玉置)

画像1
 4月30日の夕刻です。愛犬を連れて、近所を散歩していました。

 我が家から近くに味岡児童館がありますが、人影がまったく見えません。「あれっ、今日は休館日かな」と思って近づいていくと、児童館の職員の方から声をかけてもらいました。

 さっそくお聞きしたのは、今日は休館日ですか、ということ。
 「いえいえ、連休中は、子どもたちはあまり来ませんね。家族でどこかに出かけているということでしょう。いわば健全な児童館なのです」

 なるほど!訊いてみて、そのことに気づきました。ちなみに自転車は2台しか止まっていませんでした。(玉置)

久々の自転車(嶋藤)

画像1
こんにちは。3期生の嶋藤です。4月29日(日)、足の手術をしてから1ヶ月半程経ちました。だいぶやれる事が増えてきて、理学療法士の方に自転車に乗っても良い許可をもらったので、1年以上ぶりに自転車に乗り、図書館まで行ってきました。(笑)

高校生の時によく行っていた図書館。あの頃はすいすい自転車をこいで行けたのに、今日はなんでこんな遠いの、、、という気持ちでこぎました。普段、どこへ行くにも車で行ってるからですね。(笑)自動車は人をだめにすると分かりました。(言い過ぎです)筋肉の衰えがすごいので、毎日しっかりリハビリしていかなければならないと感じた1日でした。

ちなみに自分の自転車はパンクしていたためおばあちゃんに借りました。(笑)(嶋藤)



【20180120落語口演】二重堀3あい事業

画像1
 二重堀区3あい事業で落語。しばらく間があいたが、4度目の出演。

 今日のまくらは、昨年の二度の大怪我を話題にして「健康のありがたさ」という長いまくら(笑)。落語は「こぶとり爺さん」。小学校3年生のときの担任の先生はご健在で、客席でしっかり笑っていただけた。写真は控え室でのワンショット。

※三楽の仕事日記より

教育新聞より 子どもの児童虐待について(丹羽)

画像1
 こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。教育新聞に以下の記事が掲載されていました。

 愛知県は4月16日、名古屋市を除く県下10カ所の児童相談所から、通告を受けた全ての虐待事案を同県警に提供すると発表しました。18日に県と県警で協定を締結します。二者の連携を強化し、児童虐待の未然防止や早期発見・早期対応に繋げると書かれていました。

 また、児相は虐待通告として受理した事案について、児童の氏名、生年月日、市町村名、状況などを毎月定期的に県警に提供します。さらに、県警から照会や通告を受けた場合、当該児童の状況などを随時報告するみたいです。

 愛知県ではこれまで、深刻な児童虐待が疑われる場合、各児相の判断で情報提供していましたが、今後は全事案が対象となります。。県警は提供された事案について、児童の安全確保に有益な情報を児相に提供し、相互の連携を強化することで重大事案の見落とし、対応の遅れを防ぐ方針だそうです。

 驚いたことに、愛知県は7年連続で児童虐待件数を更新しているそうです。このように児童の虐待について、警察と児童相談所が連携することで虐待件数が減ってほしいと思います。

 また、教員になったらクラス内の児童の小さなサインも見逃さないよう、授業や休み時間を通して一人一人に向き合える教員になりたいと思います。(丹羽)

最近よく耳にする言葉(岡田)

画像1
 こんにちは。3期生の岡田です。

 4月ももう半分が過ぎ、教員採用試験がじりじりと迫ってきています。毎日問題集とにらめっこしたり、友人とたちと面接練習をしたり、自分なりに教採に向けて取り組んでいます。そんな中、最近よく耳にする言葉があります。

「受かるための努力をしているのではないか。」

 よく言われる言葉だと思います。この言葉を、私は最近、全体の講義の場であったり、友人との会話の中であったりと、頻繁に耳にしています。

 そうならないようにしよう、と思っていても、つい「岐阜では…」と岐阜県の試験内容ばかり頭の中で照らし合わせてしまっている自分がいます。もちろん、受かりたい気持ちはあるので、その試験内容に応じた対策をするのですが、試験内容にないからといって、やらなくていい、いらない、ということではないと思います。どこかの自治体で行われる試験は、やはり教師にとって必要な資質を見られるためのものであると思うので、必ず繋がってくるはずです。

 そのことを分かってはいるはずなのに、自分の努力の方向を見つめ直してみると、私は今、「受かるための努力」をしてしまっていました。一番大切なのは、教員採用試験ではなく、その先だと思います。そのことを改めて心に刻み、「なるための努力」をしていきたいと思います。(岡田)

日本教育新聞を読んで(丹羽)

画像1
 こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。4月9日の日本教育新聞を読んで興味を持った記事をお伝えします。

 「主体的な学び」へ 授業で自己選択の場面を という見出しでした。これは玉置先生がコラムとして書いているものです。そこに書かれていたことを紹介します。

 新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」に焦点が当てられていますが、実際の授業でどうすれば子どもたちが主体的に参加できるかが書かれていました。

 それは1時間の授業の中で子どもを主体的にさせる場面を一度は作ることです。子どもを主体的にさせるとは、自己選択する場面を作るということです。

 例えば、三角形のことを調べたとすると、子どもに次はどんなことを調べたいのか、調べたら良いのかを問いかけます。このように、自己選択させる場面を作ることで、教師が指示した課題に取り組むだけの授業とは学習の質が異なります。そして、子どもたちが主体的に学ぼうとする姿勢が培われるのだと感じました。

 教員になり、子どもたちに授業をする際は子どもに考えさせ、決めさせる場面を設ける授業を意識していきたいです。(丹羽)

落語を見て思ったこと(高橋)

 こんにちは、4期生の高橋です。新学期の授業も始まり、とうとう私たちも3年生になってしまいました。というわけで、今回は初めの一歩として、学びではない記事を初めて書いてみたいと思います。春休みの思い出や、新学期の決意などを書くのもいいかなぁと考えたのですが、書いておきたいことがあったので、3月25日の復活寄席のことについて書こうと思います。

  復活寄席で落語を観て、わたしが思ったことは2つありました。まず、わたしは小学5年生のときに大好きだった担任の先生を思い出しました。そのときの先生も私たちに落語を聞かせてくれたことがあったからです。落語には何か、子どもも惹きつける秘密があるのかな、、とちょっと気になってしまいました。(笑)

 次に、シンプルなのですが、落語って面白い!ということを思いました。実は、わたしの趣味はお笑いを見ることです。中でも特に漫才が好きで、好きなネタはセリフを口ずさめるようになるほど何度も見ることもあります。(笑)

 そして今回、落語を見られることが楽しみでした。率直な感想は、少し難しいなあ、大人の面白さだなあ、でした。しかし、玉置先生を始め、落語家の方たちが口を開いて話を始めた途端に、場面が高校の講堂ではなく、城下町になったり、居酒屋になったり、パァ〜っと情景が浮かんできて、引き込まれてしまいました。

 舞台にいるのは1人のはずなのに、性別も年齢も違う何人の人にもなりきることができる落語はとても面白いなあ!と感じました。まだまだ落語の面白さを完全に理解できるまでには至ってはいませんが、興味を持つことができました。

 いつか、落語を見ることが趣味なんですって言えるようになったら渋カッコいいですね。(高橋)
画像1

研究室で疲れたときには・・・(玉置)

画像1
画像2
 4月に入り、怒濤の忙しさで遅くまで研究室で仕事をしています。

 疲れたときにふと見て、疲れが癒やされるのは、写真のゼミ生からの贈り物です。

 1期生、2期生、3期生からの贈り物です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31