5月24日(木)津島市立東小学校 道徳飛び込み授業・研修会に参加して(竹内)

画像1
 こんにちは。4期生の竹内です。今回は5月24日に津島市立東小学校で行われた玉置先生による道徳の飛び込み授業・研修会に参加させて頂き学んだことを2つ書きたいと思います。

 まず一つ目は授業記録の取り方です。

 玉置先生は授業での、教師の発言と子供の発言を全て記録するように、と言われていました。

 最初は言われた通りに記録していたのですが、その意味が分かったのは授業が終わり振り返る時でした。いつもの実習や研修会などでは教師の発言で大事な場面だけを記録していたのですが、それだけだとどういう流れでこの発言が出たのか思い出すことができませんでした。今回全て記録していたことによって授業の流れを明確に思い返すことができました。このやり方はこれからも続けていきたいと思います。

 そして二つ目はゆさぶり発問についてです。大学の講義において道徳ではゆさぶりをかけることが大切と聞いたことがありますが、いざ自分が教師として授業する際にどのように組み立てればいいのかがイメージしづらい部分がありました。

 今回の玉置先生による道徳の授業では、子どもたちにもう一度深く考えさせたい時に「自分が登場人物なら本当にそれで嬉しいのかな?」とゆさぶりをかけていました。どういう時にゆさぶりをかけるか、どんな言葉をかけるかということを実際の授業を見ることで学び、百聞は一見に如かずということを実感しました。

 そして最後に個人的ではありますが、津島市立東小学校には自分が中学生の時に部活の顧問としてお世話になった先生がいました。その先生とは中学校を卒業してから5年ぶりに会うことができ、学生と教師の立場でなく、自分が教育学部生として同じ教育現場で出会えたことがとても嬉しかったです。次にまた会う時は、同じ教師という立場で会えるように頑張りたいと思いました。

 津島市立東小学校の皆様、玉置先生ありがとうございました。(竹内)

5月24日(木)津島市立東小学校 道徳飛び込み授業・研修会に参加して(山下)

画像1
 こんにちは。3期生の山下です。今回は津島東小学校で行われた玉置先生の道徳授業と研修会に参加して学んだことを記事にさせていただきます。

 まず玉置先生の授業の前に津島東小学校の先生方の道徳の授業を見させていただきました。1クラスを見れる時間は短く、内容まではわかりませんでしたが印象に残っているのは板書と机の並び方です。板書は写真や挿絵などを効果的に利用してまとめられており、字もとても美しくて見ていて気持ちのいい板書でした。また、机の並び方はコの字型であったり全員が真ん中を向いて向き合ったりグループになっていたりと、発達段階に応じて工夫されているように感じました。先生に話すのではなくクラスのみんなに向けて話すということを意識してか自然と子ども同士の対話が生まれていたように感じました。

 次に玉置先生の授業で学んだことは子どもたちの発言をつなげるということです。今回は玉置先生の指示で先生と子どもたちの発言をなるべく正確に記録していました。そこで先生の言葉を見返してみると表情や行動を指摘して指名している場面が何度かありました。例えば、「君は一生懸命話そうとしていたね、みんなの前で同じように話してみて」や「うなずいたね、なにがわかった?」などです。

 私はこれまで対話と言えば話し合いや意見交流など言語によるものだとばかり考えていましたが、表情発言といってわかったらニッコリしたりわからない時には困った顔をするなど子どもたちの表情を読み取ってつなげていくということを学びました。また、キーワードを言いながら丸付けをする、ほめる種をまき早めにほめる、みんな意見をかいたときは列で当てる、自分に立ち帰らせるためにロールプレイをするなどたくさんの授業技術も学ぶことができました。

 実際に子どもたちに向けて行う道徳の授業を見るのは3回目くらいで見る機会も経験したことも少ないので今日学んだことを自分が教員になったら参考にして道徳の授業を行いたいと思いました。

 半日ではありましたがここには書ききれないほど学びの多い充実した時間になりました。津島市立東小学校の皆様、玉置先生、ありがとうございました。(山下)

5月24日(木)津島市立東小学校研究会に参加して(南山)

画像1
 こんにちは。今回ご縁あって特別に参加させていただきました、4年生の南山です。津島市立東小学校研究会の参加を通して、道徳について新たな学びを得ることができました。その中でも「つながる道徳」ということについて感じたことを書いていこうと思います。

 まず、東小学校の先生方の授業を参観させていただいて「つながる」ための対話に向けた環境作りがなされていると感じました。発達段階に合わせて低学年ではペアで話ができるように2個ずつ机がくっつけられていました、中学年ではグループの形に、高学年では全体に向けて発言ができるようにと教室環境から整えられているのがよくわりました。また児童たちもその環境を十分に生かし、対話する姿が印象に残っています。環境を与えるだけではなくそれを生かせるように発問したり指導することがとても大事なことなのだと思いました。

 次に、玉置先生の授業を参観させていただいて「つながる」ということは決して対話だけではないのだと知りました。児童の発言を聞き他の児童に言葉を促したり、小さな反応も全体で共有することにより児童たちは先生によって繋がった、持てる力を十分に発揮していたように見えました。上手く言葉にはできないのですが全員が同じ方を向いているようなそんな気持ちになりました。

 「つながる道徳」は児童が他者を認め合い、自己の考え方を変えたり、多面的に捉えることができると実感しました。授業を受けている児童は正に真剣な眼差しを向け、熱心に仲間の話を聞いて発言する姿はとても理想的でした。今回学んだ様々な方法や考え方をぜひ今後に生かしていきたいと思います。

 長々と書いてしまいましたが、貴重な機会を与えてくださった玉置先生並びに津島市立東小学校の先生方本当にありがとうございました。今回得た多くの学びを生かせるようにこれからも勉強に励んでいきたいと思います。(南山)

5月24日(木)津島市立東小学校 飛び込み授業・研修会に参加して(岡田)

画像1
 こんにちは。3期生の岡田です。先日、津島市立東小学校で行われた玉置先生の飛び込み授業、研修会に参加させて頂きました。現場の先生方の授業や児童たちの様子、また、玉置先生の授業技術などを目の当たりにすることができ、非常に勉強になりました。今回はその中で、二つのことについて書かせて頂きます。

 一つ目は、授業を見るときのメモの取り方です。

 今回は予め玉置先生から、教師と児童の言葉を全て記録するよう指示がされていました。授業中は流れについて行くことに必死でしたが、その頑張りは後から自分に返ってきました。

 以前和田先生が講演の際に、そして2期生の寺坂さんも記事で、教師の発言を全て記録する、ということを仰っていました。実際やってみた身として、記録したことにより授業流れが見え、記憶も鮮明に蘇りました。また、重要ポイントもしっかり振り返ることができました。

 今回は玉置先生に指示されたことで精一杯記録しましたが、この学びを体感した以上、今後も積極的に記録に励みたいと思います。

 二つ目は、授業終了時の児童たちの姿をイメージすることの大切さです。

 これは道徳だけでなくどんな授業でも当てはまり、また、多くの先生方にもそう教わってきました。それを分かっていたはずが、私は自分の中に確かなイメージが確立されていなかったために教育実習で失敗してしまったことがあります。

 今日の玉置先生の授業を見ると、児童たちの目的地があるからこその発問、切り返しがされていました。玉置先生のような道徳、授業をしたいと思うからこそ、まずは児童たちがどんな姿になってほしいか、どんなことを言ったら成功と言える授業になるのか、というものを持ちたいと思います。

 今回は二つのことに絞って記事を書かせて頂きましたが、ここに書ききれない程まだまだ多くの学びをさせて頂きました。津島市立東小学校の皆様、玉置先生、多くの学びをありがとうございました。


……一つ、心残りが。
 玉置先生と打ち合わせしたにも関わらず。私は研修会において発言の選択を間違えました。また機会を頂けた際には、どんな流れなのか、何が求められているのか、先生の話をよく聞いてリベンジしたいと思います!(岡田)

個人面接練習(早川)

 こんにちは。毎日代わり映えのない毎日に飽き飽きしている3期生の早川です。

 先日、大学の就職課が主催している個人面接練習に参加しました。練習は、5人1組で、1人ずつ面接を行い、他の4人はその様子をすぐ横で見て学ぶという形式で行われました。

 いつもゼミ内・同じ専修同士の友達で行う面接練習が、普段あまり話すことのない人と練習するという条件に変わるだけで、普段とは緊張感も違ったものになり、より本番に近い形で行うことができたと感じました。

 自分が面接を受けているときはもちろんですが、自分以外の人が面接を行っている姿を見ることも大きな学びであると体感しました。その理由は以下の2つです。

1 他の人の話し方の特徴を捉えることで、改めて自分の話し方を省みることができる。

2 教員になる上で今考えていることなどを共有(悪く言えば”盗む”)ことができる。

 「人のふり見てわがふり直せ」の本質がわかった気がしました。

 ちょうど教採まであと2ヶ月を切りましたが、モチベーションを何とか保てるようがんばります。。。(早川)
画像1

4期生ゼミ 山田さんの発表記録(安部)

画像1
 こんにちは。4期生の安部です。今日は山田さんの発表記録を書かせていただきます。
山田さんが発表してくれた本は『子供がどんどんやる気になる国語教室づくりの極意』(著者:二瓶弘之)です。

1.「しずかちゃん」で温かい学級づくり
 発問:「よい授業の条件は何でしょうか。」
 今までのゼミでよく出てきたこの話題。「よい授業とは」についてもう一度考えさせ、さらに深い内容に踏み込んでくれました。20秒の個人で考える時間をとり、1人ずつ順番に意見を聞いていました。
・発問が工夫されている授業
・つぶやきのある授業
・子どもが主体的な授業
・聞く態度が身についている授業
・うなずき、反応のある授業
・相手の意見を認めている態度
「それも分かるけど‥」

 それぞれの意見をホワイトボードに反映させてくれました。そしてみんなの意見をまとめ、受け入れた上で山田さんが伝えたかったことについて話してくれました。

「アサーション」という言葉を知っていますか。
 「アサーション」とは“自分の意見も相手の意見も大切にする”ということです。
この性質を象徴しているキャラクターがいるのですが、みなさん、何か分かりますか〜?

 これがなんとドラえもんに登場する「しずかちゃん」だそうです。みんなの頭の中には一瞬本当にそうかな?という疑問が浮かびましたが、しずかちゃんの話し方には特徴があって「なるほど、あなたの言いたいことはわかったわ。私はこう思うわ。」という感じだそうです。子どもたちに「アサーションを大切にしましょう」と言ってもなかなかぴんとこないので、子どもたちに馴染みのあるキャラクターを挙げて「しずかちゃんになりきって発言しましょう。」と指示を出せばたしかに分かりやすく、子どもにもすんなり入っていくのかな、と思いました。

 また、山田さんは手書きのしずかちゃんのイラストの他、ジャイアンとのび太のイラストも提示してその違いについて説明してくれました。

ジャイアン:アグレッシブ
しずかちゃん:アサーション
のび太:ノンアサーション

 山田さんの素晴らしかったのがそのイラストの絵の上手さだけでなく、絵を張る順番が攻撃的なジャイアンから消極的なのび太の順に左から並べていたので、とても分かりやすかったことです。視覚的に訴えることのよいことは瞬時に頭が整理されて、記憶に残りやすいことかなぁ、と個人的に思いました。

2.子どもたちがどんどん書きたくなる板書
 二瓶さんの考える、板書のコツ、子どもたちが発言をしやすくなる板書は2つの特徴があるそうです。

1色分けのルール
 あらかじめ「赤は1番大切なこと」というように決まりを共有しておくこと。

2矢印で整理
 同じような意見、関連のある意見は矢印でつないでそのつながりが分かるように、黒板上で整理しておくこと。

 ほかにも細かいことで気をつけるべきことはあるかもしれませんが、とりあえず大原則としてこの2つのポイントをしっかり頭に入れておくのは大切なことだなと感じました。

 山田さんは今回2回目の発表でしたが、今までのゼミで学んだ授業技術をところどころ実践していてとても素晴らしいなと思いました。特に、指示を出すときに点より丸を意識していること、自分の中で整理してから明確に話していること、1番伝えたいところで視覚的効果を狙った工夫をしていたのがとても良かったと思います。

 ゼミでの発表も2周目に突入しました。発表内容、プレゼンの仕方、共にみんな格段にレベルアップしているのがよく伝わってきました。みんなから良い刺激を受けながら私も負けじと頑張りたいと思います!!(安部)

第5回(5月18日)4期生ゼミ 2回目の発表を終えて(山田)

画像1
 こんにちは。4期生の山田志摩です。気づいたら気温が30度を超えるような日がでてきて、日焼けに怯える毎日ですが、晴れの日はなんだか気分がいつもより明るくなってがんばろうという気持ちにさせてくれるような気がします。

 さて、今回から模擬授業の2周目にはいりました。今回わたしが読んだ本は『子供がどんどんやる気になる国語教室づくりの極意』(著者:二瓶弘之)です。

 前回は2つの内容のうちの片方も伝えきれなかったので、今回は要点をちゃんとまとめて時間内に2つとも発表し終えられるようにがんばりました。少しオーバーしてしまいましたが、時間配分もだんだんと掴めるようになってきたかなぁと自分で成長を感じられるのがうれしいです。

 今回わたしが発表した内容は、1.「しずかちゃんで温かい学級づくり」2.「子ども達がどんどん発言したくなる板書」についてです。

 1では、相手の意見も自分の意見も大切にして話す”アサーション”について取り上げました。アサーションの名人であるドラえもんのしずかちゃんをお手本にすることで、クラスに定着させすくなるという記事を読んでぜひみんなに伝えたいなと思いました。

 また、よくない話し方の例としてジャイアンやのび太を例に出し、みんなでしずかちゃんを目指そうという話をしました。謎の白紙のレジュメを人数分印刷してしまったことがきっかけで、視覚的にも楽しんでもらえたらいいな、記憶に残ったらいいなと思ってイラストを描いたのですが、資料の見やすさと同じくらい、資料の出すタイミングや出し方も大切だなと感じました。聞いている人を惹きつけてここぞ!というタイミングで出すからこそ資料は効果的だと思いました。なかなか難しいですが、そういうこともこれから意識して行けたらいいなと思います。

 2では、教育実習前ということもあり、板書について取り上げました。子ども達の発言や、つぶやきにつながる板書のコツは、「1.色分けのルールをつくること」「2.矢印で整理すること」です。当たり前のように思いますが、どちらも事前に板書計画までしっかりと練って、かつ、クラスで「1番大切なことは赤」などと共有しておかなければできません。重要であり基本であるこの2つのポイントをまずは実践していきたいと思いました。

 玉置先生や4期生のみんなからたくさん刺激を受けたり吸収したりしながら、一回一回ここが成長したなあと思えるゼミにしていきたいなと思いました。(山田)

4期生ゼミ(5/21)安部さんの発表記録(加藤奨基)

画像1
 こんにちは、4期生の加藤奨基です。今回は安部さんの発表記録になります。

 安部さんが発表してくれた本は、「最高の学級作り パーフェクトガイド 指導力のある教師がしっていること(著 赤坂真二)」です。実習に関わることがいいということで、学級開きについて取り上げてくれていました。

Q.最初の挨拶で、ネタを用意するか言葉だけか
という問いかけに対して、用意する人も言葉で伝える人も様々でしたが、
【自分が安心できる教師だと伝える】
ということが大切であるという学びでした。安心できる教師は子どもにうまく指示が通り、結果子ども同士のみで関わり出すので、子ども主体の学びがしやすくなるということです。

 この発表で、最初の挨拶はただ面白くてインパクトのある挨拶ではいけないということも学ぶことができました。インパクトや印象ももちろん大切ですが、学級開きは自分がどんな学級にしていきたいかをはっきり示す最初のチャンスでもあるので、ただの行事と疎かにしないようにしたいと思います。

 また、安部さんは発言者の意見に「そうそう」「なるほど」とたくさん反応していて、話し手と聞き手が会話しているように発表が進んでいっていたのが印象的でした。子どもでなくてもみんなの前で発言するということは緊張すると思います。その発言の時に教師が大きく反応してあげて、会話するように聞いてあげると、発言もしやすくなり、より良い学級になっていくのではないかと思いました。

☆玉置先生から
○ABCDの原則
・A(当たり前のことを)
・B(馬鹿にしないで)
・C(ちゃんとやれる人こそ)
・D(できる人)

5月21日 2回目のゼミ発表を終えて(安部)

画像1
 こんにちは。4期生の安部です。だいぶ投稿が遅くなってしまいましたが、ようやく自分の発表を整理できたので記事をアップしたいと思います。

 私が今回発表した本は赤坂真二先生の『最高の学級づくり パーフェクトガイド 指導力のある教師が知っていること』です。なぜこの本を選んだかというと、やはり前回のセミナーで実際に赤坂先生の講演を生で聞いてとても感銘を受けたからです。先生が話される一つ一つの言葉が自分の中にすんなり入っていく感覚がありました。もっと先生から学びたい!と思い、今回の発表はこの本にしました。

 実習を控えているので少しでも実習に役立つネタをと思いまして
1.一年の計は学級開きにあり
2.少しの丁寧さが思春期との絆をつくる
と題しこの2点について発表させていただきました。

 1ではまず「先生と子どもたちとの出会いの日、持ちネタは必要だと思いますか」という発問をしました。予想通り「必要だと思う」に手を挙げてくれた人が多かったので、そのあとの展開がしやすい!っとその時はガッツポーズをしたいくらい嬉しくなりました。

 しかし、問題はそのあとでした。3つのグループから意見を出してもらい、それを集約して1番私が言いたかったこと、赤坂先生が1番この章で言いたかったことを伝えようとしたのですが、うまく伝わりませんでした。聞き手側の反応を見るとその手応えがいまいちだったのが明らかでした。学級開きで大切なのは子どもに安心感を与えること。これを伝えたかったのですが、この文言だけが頭に入っているだけで、ひたすらこの言葉だけを連呼してしまいました。同じことを繰り返し言ってもそれは説明にはなりません。1番伝えたい言葉をバシっと言って、そのあとそれを補足する説明をしないと聞き手側には響いてこないのです。当たり前のことですが、このことを忘れてしまっていました。同じことを言われても全く同じことを想像するはずはありません。伝え方次第で伝わることもずいぶんと変わってきてしまうことを今回の発表で学ぶことができました。

 では、どうすれば聞き手にしっくりくる説明ができたのか、それは自分の中で学んだこと、教材内容を噛み砕いて理解しておくことです。これは子どもたちを目の前にして授業を行うときにすごく大切になってくることだな、と気がつきました。どんな発問をするか、授業テクニックをどう駆使するか、もとても大事なことですが、それ以前に教える側(先生)中で教材を落とし込んでおく必要があるなと改めて実感しました。

 正直なところ、今回の発表を終えて、スッキリした達成感はあまり感じませんでした。教育実習大丈夫かなぁ、と不安が募るばかりでした。しかし、こうして発表を振り返り、言葉にすることで、見えなかった課題が出てきてこれからどうすればよいのか何となくですが分かってきました。

 まだまだ未熟な教師の卵ですが、少しずつ殻を破っていけるように変わらず頑張っていきたいと思います。ありがとうございました!(安部)

5月22日(火) 犬山市立犬山西小学校研究授業参観・指導助言に参加して(松田)

 こんにちは。3期生の松田です。
 5月22日に犬山市立犬山西小学校の研究授業を参観させていただき、その後の授業検討会にも参加させていただきました。
  
 参観させていただいた授業は、5年生の国語「生き物は円柱形」という単元でした。課題は「キーワードを見つけ要約しよう」で、決められた段落の中からキーワードとなる言葉を見つけ、50字で要約することが行われました。子どもは先生の話を聞こうとしていて、私のイメージしていた5年生とは少し異なり、私語もなく落ち着いていました。担任の先生は電子黒板を使用して動画を見せたり、絵を印刷して黒板に貼ったり、子どもがイメージしやすいように工夫をされていて、私自身も興味を惹かれるものでした。特に動画を見せたときに子どもの「えっ!」という驚いている反応が印象的で、声が上がるような授業を私もしてみたいと思いました。
 
 授業検討会では、私も入れていただき現場の先生方の意見を聞くことができました。「見方・考え方を働かせる授業」に重点を置き、玉置先生の「今日の授業の見方・考え方は何か」という問いについて話し合いました。玉置先生は、見方・考え方というのは「今日の授業で子どもに絶対忘れてほしくないこと」であるとおっしゃっていました。今日の授業で忘れてほしくないことは、要約を作るために本文から見つけたキーワードではなく、キーワードを入れた要約でもなく、「どのような言葉がキーワードになるか、どのような文章が要約といえるのかという考え方」のことであると学びました。答えを確認するのではなく考え方について学習することのできる授業にするために、キーワードとなる言葉にはどのような特徴があるのか、反対にキーワードにならない言葉はなぜキーワードと言えないのかということについて考えを交流し合うことで1つの授業だけに留まることなく次に生きる学びになることを学びました。また、考えを交流することにより、対話的な学びにつながることも学びました。

 教師は、キーワードを見つけ要約することで子どもにどのような力をつけさせたいのか、子どものどのような姿を目指しているのかという軸を持つことが大切であると聞き、私は以前玉置先生に集団討論を見ていただいた際に指導していただいた本質をとらえるということを思い出しました。ただ活動をするだけにならないように、その活動の理由や意図を持って取り組むことの重要性を改めて感じました。  

 
 私は実際の授業を見せていただいて、セミナーに参加して多くの先生方の指導法を学ぶことはもちろん大切ですが、小学校で行われてる実際の授業を参観し、教師の働きかけに対する子どもの様子を見ることも大切であると思いました。以前、犬山西小学校の子どもが集まる児童館で一緒に遊んだ子どもがそのクラスにおり、挙手をしたりノートに書いたりと頑張っている姿を見ることができて嬉しかったです。授業を参観させていただき検討会にも混ぜていただき、貴重な機会をありがとうございました(松田)

画像1画像2

四期生ゼミ(5月18日)安藤さんの発表記録(中澤)

画像1
 こんにちは。四期生の中澤佑太です。今回は安藤優里さんの発表についてまとめていきたいと思います。本のタイトルは、『発問する技術』(著者 栗田正行)です。

テーマ1:クラスをまとめる発問

 学級目標を、「みんなで仲良くすること」とした場合、どのような発問をして、子どもを誘導するか?この問いから発表が始まった。学生の意見として、友達が困っているときにどうしたらいい?どんなクラスが居心地がいい?仲が悪くなったらどうする?誰が友達の良いところを見つけられるかな?等が上がった。

 その後、発問は、2W1H(何を、誰を、どのように)を意識して、命令や指示でなく、質問や提案の形になるように発問をするとよいとまとめられた。そうすることで子どもの視点に立つと、学級目標が強制的なものでなく、みんなで考えて挑戦していきたいものに変えることができる。ここから、発問には子ども達がつい考えてしまい、みんなと共有したくなるという気持ちを引き立たせる力があることを、今回の発表で学び得た。

テーマ2授業は、発問で始まり、発問で終わるもの

 発問には、未来発問と達成発問とがある。未来発問とは、授業の始めに、授業のゴールイメージを子どもに考えてもらう発問である。なりたい自分を想像させることで、目標を持ち、学習意欲や集中力を引き出すことができる。達成発問とは、授業の終末に学んだことや身に付いたことについて振り替える発問である。授業の理解度を確認するだけでなく、できたことへの達成感を与えることができる。二つの発問を組み合わせることで、授業の中で子どもたちが、まるでゲームの主人公のように、自ら考え行動していくように心に訴えかけることができるのである。

 安藤さんについて玉置先生は、はっきり話す口調がとても良いとおっしゃっていました。はっきり話すから、説明もくどくなく、伝えたいことが明白に聞き手に伝わると私は感じました。導入会話と発問との間に隙間ができると、よりはっきりと発問が伝わると私は考えています。

 記録は以上である。(記録と聞くとつい固い文章になってしまいました。申し訳ありません。)(中澤)

4期生ゼミ第5回(5月18日)の発表を終えて(安藤)

画像1
 こんにちは。4期生の安藤です。ついに2回目の発表となった先日の模擬授業での学びを書いていきたいと思います。

 私が読んだ本は『発問する技術』(著者 栗田正行)で、「思い浮かべて、考えてしまう」という発問の特性を踏まえた発問の効果的な使い方を特に印象的だった、「クラスをまとめる発問」や「未来発問」に絞り、もし自分が教師だったらという設定でみんなに考えてもらいながら述べていきました。

 発表においてひとつ意識したのは、私はいつもいきなり本題に入り説明を始めたり、最初から主となる発問(重い発問)をしてしまい、導入的な部分が抜けてしまいがちなので、身近な話題で発問して、「思い浮かべて考える」ことで全員が話題に参加できるようにしました。実際に発問の効果を試すことができてよかったです。

 また、発表する中で疑問に思ったことがありました。みんなに個人で発問を考えてノートに書いてもらっているとき、机間指導に入ったのですが、赤ペンで丸をつけたり、キーワードを読み上げて共有を図る「オープンカンニング」をすべきかどうかということです。玉置先生に伺ったところ、もっとみんなの手が止まっていたり、考えづらい時にすれば良いとのことで、なるほどそのように使い分けるんだと納得しました。

 発表を終えて玉置先生からはきはき話していて話し方がよいと褒めていただけたことと、今回発言に対して「なるほど」と単調な返しになっていたのでもうすこし変化をつけるとよいとアドバイスしていただきました。これからの発表に生かしていきたいです。

 また、ゴールの達成のために「どうしたら〜できると思う?」と発問して行動やプロセスを子どもたち自身で考えさせると主体性が助長され効果的であるということが、玉置先生の「AさせたいならBと言え」という言葉とリンクしました。目的だけを示して行動を子どもたちが考えて動くことができる学級経営が私にもいつかできるように頑張りたいです。

 ゼミの発表も2回目になりました。1周みんなの発表をみると、どのように発表したらいいのか自信がなくて手探りだった前回よりも、取り入れたいことや、実践してみたいことが増え、本からの学びや玉置先生の授業技術を生かしていきたいと思うようになりました。これからも自分はもちろん、みんなの発表を見て学んだことを生かしていきたいと思います。(安藤)

4期生ゼミ第5回(5/18)中澤くんの発表記録(関口)

画像1
 気温の変化にやられ風邪気味の関口です。今回は、中澤くんの発表について書きます。

 1冊目に続き今回も中村健一さんのかかれた本で『策略ブラック授業づくり つまらない普通の授業にはブラックペッパーをかけて』について発表してくれました。

 テーマは叱り方についてです。中澤くんはまず、「安藤さんが不要物を持って来ていたらどう注意するか」という発問を投げかけました。挙手制で発表させようとしたところ全員が手を挙げたため、一人一人聞いていく形をとりました。状況によってやり方を変えれるのがすごいと思います。

 そこで出た意見は、「終わったあと呼び出す」「個別で」「全体で」と三つに分かれました。板書も見やすいように分けて書いてあります。中澤くんはこれらの意見を全て活用して伝えたいことに持って行きました。「終わったあと呼び出されるのって嫌じゃない?先生も時間なくなるし」「個別で話してたら気になるよね」「だから全体でする。叱るのを活動にする。」と。

 ではどうするか、具体的に見本を見してくれました。まず、不要物を取り上げる時は全体に見せるように。そして、終わったら返すね、ということを伝える。最後にみんなの前に立ち、「○○さんは悪くありません。しかし不要物を持ってくるのはダメです。不要物を持ち込んでもバレます。」と呼びかける。これを子どもたちに復唱させることで、活動にする。という発表でした。

 もう一つのテーマは、「授業の最初に空気を支配せよ」でした。 号令を長くし、子どもに多く喋らせることで元気にさせ、声を揃えさせることで集中力を高めるということでした。また、「席に座ってない子がいても号令をさせる。」ということもいいなと思いました。子どもが気づくまで黙って立っている先生もいましたが、時間がもったいないなと思いました。「日直!」と声をかけることで、急ぐ姿の子どもを想像でき、面白かったです。

 子どもを引きつけることができると自慢されたので、私もそうなれるよう中澤くんを観察していきたいです(笑)。(関口)

第5回(5月18日)のゼミ活動の発表を終えて(中澤)

画像1
 みなさんこんにちは、最近玉置先生の研究室の本を読むことと普通の授業の課題に夢中で、教採の勉強が疎かになっている四てトホホと感じている四期生の中澤佑太です。今回は、二回目の発表の振り返りをしていきたいと思います。

 今回の発表では、実は、個人的に心が大きく動くことがありました。私は、発問をして、考える時間を与えて、何人か手が挙がっている状態で数人当てる流れを考えていました。しかし、挙手を促したところ、なんとそこにいた全員が手を挙げました。私はこの瞬間、心に電流が走りました。まるであり得ないことを見たときの、時間が止まったかのように感じました。

 つい私は、全員の声が聞きたくなり、全員当ててしまいました。当然時間内に収まらなくなってしまいました。教師としてあってはならないことをしたと私は考えています。例えば、子どもが当ててほしそうにしていても、場合によっては心を鬼にして当てないようにすることがあります。教師は授業を成功するために、私情を挟んではならないからです。実習の時にこのようなことが起きたとき、今回のことを思い出して、冷静にこなそうと私は強く思いました。

 発表の中で、私の話し方について、引き付けられるという意見をいただいた。このことについて私は、無意識に心掛けていることをお伝えしたいと思います。それは、一方的に説明しないことです。説明するときに、つい説明することだけに夢中になってしまい、聞き手を見てるだけで自分のペースで話してしまうことがあります。私はそうならないように、説明するときに、誰かが頷いている、目を合わせようとしているか等をみて、「了承を得て」話すようにしています。そのため、誰もそのようなことがなかったら、「ついてこれてる?わかるかな?」と聞くこともある。聞き手がいて、話し手が話せていると考えることが大事だと私は考えています。

 今回は、二回目でありながらうまく発表ができなかったと私は考えています。しかし、個人的に心に残った回になりました。私はゼミ活動をしていくなかで明らかに変化しているのを実感しています。時間ができたところでよもや話でゼミ活動を振り返りたいと思っています。ここまでありがとうございました。(中澤)

5月18日第9回3期生ゼミ記録(菱川)

 こんにちは。3期生の菱川です。今回も過去問を解くところから始まりました。今日は記述式が多く、選択肢があったらできていたであろう所がいくつかありました。選択肢だけでなく記述でも答えられるように勉強をより一層頑張りたいと思えました。

 また面接では今日は擬似面接を経験させていただきました。

 一度の面接で質問を6つも答えるのは初めてで不安がありましたが、毎回の面接練習のたびに出る個人ごとの課題をみんな意識することのできた面接であると感じました。
だが僕は質問が進むにつれて『話しすぎてしまい要点がまとまらない』という短所が出てしまいました。まだまだ意識を仕切れてないのだと改めて感じさせられました。

 また全体として話す内容がどんな質問内容でも教育に無理に関連づけている点から玉置先生より『自分のことを素直に話すことも大切』と言われて、確かに面接は僕自身を見てくれる場なのでこれから先の面接練習で意識して行くべきだと感じました。改めて自分の課題点をしっかりと把握して面接本番を迎えたいと強く感じました。

 そして今日は卒業写真を3期生で撮りました。3期生での思い出が増えてなんだか嬉しい菱川です(^-^)あと大学生活も一年しかありません。悔いのないように色々なことを全力で頑張ります!(菱川)
画像1

4期生ゼミ(5月7日)高桑さんの発表記録(山田)

画像1
 こんにちは!4期生の山田志摩です。今回は高桑さんの発表記録を書きたいと思います。

 高桑さんが発表したしてくれた本は、『新卒教師時代を生き抜く学級づくり三原則』(著者:野中信行)です。

【「縦糸・横糸」張りで子どもたちとの関係をつくる】
「学級崩壊とはどんな状態?」
・先生が児童を手に負えない
・休み時間じゃないのに遊ぶ、立ち歩く
・先生がなめられている
・先生の指示が通らない
・先生VS子どものようになっている

などという意見が出ました。想像で話した人も数名いましたが、ほとんどの人が実体験で驚きました。それほど学級崩壊は身近なものなのだなと身がしまる思いでした。

「学級崩壊するかどうかは新学期が始まってどれくらいできまる?」

 答えは1週間です。子どもたちはそんなにも短い間でこの先生はどんな先生なのか、どんな対応をするのか細かく値ぶみをしているのだと言います。

 学級運営をうまく進めていくコツは、おりものに例えられています。まずは縦糸(教師と子どもの上下関係を基としたしつけやルールがある)をしっかりと張り、様々な色の横糸(教師と子どものフラットな心の通じ合い)が織り込まれていくことで信頼が生まれ綺麗な織物ができるのです。

☆9月以降に控えている実習では、実習生は縦糸を意識しつつも積極的に横糸を与える。
→私たちが実習に行く9月以降はもうすでに学級の縦糸は定着している頃なので、積極的に遊んだりコミュニケーションをとったりして横糸を作ると、自分の授業の時に子どもたちが助けてくれる。

【「スピード・リズム・テンポ」を生かした学級づくり】
・現代の子どもは、馴染み深い15秒で進むコマーシャルやゲーム類の影響でスピードやテンポをを無意識に求めている。
・空白の時間を作らずスムーズに
・タイマーで時間管理

 今回のゼミで発表の1周目がおわりました。前期の間にあと1人2回ずつ発表がありますが、マンネリ化してしまわないように、毎回の模擬授業で何か1つ新しい挑戦をしていけたらなと思います。(山田)

5月10日(木)小牧市立味岡小学校の研究会に参加して(嶋藤)

画像1
 こんにちは、三期生の嶋藤です。5月10日(木)学びの共同体として有名な小牧市立味岡小学校の研究会に参加させていただきました。「教えてしまうのではなく、学び合う授業にしたい」と漠然と考えていた私は、どうしたら学び合う授業になるのか具体的なことは何も分かっていませんでした。今回の研究会はそういったことを学ぶにはとてもいい機会だと思い参加させていただきました。その中で学んだことを記事に書いていこうと思います。

 まず、学び合う価値を子どもが知らなかったら、学び合っている意味がないということについてです。味岡小学校では当たり前に、聞く人は発言者の方を向くことができています。話している人の方をぱっと向くことができるのは素晴らしいことで、学び合う中でとても大切なことです。できていることに価値づけをすることで、子どももその価値に気付き、より良い学び合いができます。教師がしっかり価値づけし、教師も子どもも学び合うことへの価値を持つことが大切だと学びました。

 次に、教師は子どものつぶやきや発言を何気なく黒板に残すことが大切だということについてです。子どもがせっかく良いことを言っていても、黒板に残しておかなければ子どもたちの中には残らないし、つながっていきません。残すことで、グループで考えるときに板書の言葉が考えのヒントとなるそうです。教師のちょっとした板書で子どもの学び合うきっかけにすることができるので、何気なく黒板に残すことがとても大切だと学びました。

 最後に学びの共同体の話とは違いますが、玉置先生が話されていた見方・考え方についてどうしてもみなさんにも広めたかったので書きます。授業の中で子どもにどんな見方・考え方をさせたいかと聞かれたときに、みなさんはぱっと答えられますか?私は少し時間が欲しいです。(笑)玉置先生によると、子どもに身に付けさせたい見方・考え方というのは、「授業でやった問題などは忘れてしまっても人生でずっと使えるもの」だそうです。分かりやすい、なるほどなぁと感じました。人生でずっと使えるために一つ一つの授業でどんな見方・考え方をさせたいのか、しっかり教師が考えて授業をしていかなければならないと感じました。

 今回も大学では学べない深い学びをたくさんすることができました。こういった学ぶ機会をこれからも利用して、多くのことを学んでいきたいと思います。玉置先生にはいつもこのような学ぶ機会を与えてくださり、感謝をしています。ありがとうございます。(嶋藤)

第4回(5月7日)のゼミ活動 竹内さんの発表を聞いて(加藤諒)

画像1
 こんにちは!4期生の加藤諒太です。今回は竹内さんのゼミ記録について書きたいと思います。

 本のタイトルは「最高の学級づくり パーフェクトガイド」(著 赤坂真二)です。

 竹内さんはアクティブラーニングについて発表されていました。アクティブラーニングという言葉を知っていても具体的に説明をしろと言われたら曖昧な回答しかできませんでしたが竹内さんの発表を聞いて、どのようなものなのかつかむことができました。

 アクティブラーニングとは「課題発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」と文部科学大臣は説明しています。そもそもアクティブラーニングとは、元々は高等教育の在り方でありそれが初等教育に降りてきた、という歴史があるそうです。僕はこのことを知らず、驚きました。アメリカから取り入れたものだということは知っていましたが、高等教育のために作られていたとは驚きました。具体的には体験学習やグループワークなど意見発表や他人との関わりの中で学ぶことが挙げられます。

 竹内さんは発表の中で「未来はどのような社会になっているか、またその社会を生き抜くためにはどのような力を育てるべきか」という発問をしました。その発問に対し、「新技術の開発により大きく変動する」、「ICT発達」といった予測不能な社会の変化に対し求められる能力は「対応力」であると言った意見が多く出ました。竹内さんはそれらの意見に対し、確かに必要なのは対応力だが、一人で解決するのではなく、多くの人が協力し合い、問題を解決していくための能力「協働的問題解決力」を育てることが大切であると説明していました。

 これを聞いてなんのためにアクティブラーニングをするかどのような能力を育てるのかということがわかりました。未だかつて日本が経験したことがない社会を生き抜いて行くためにはアクティブラーニングを通して「協働的問題解決能力」を育てることが大切なのだということがわかりました。このような深い内容をまとめられた竹内さんお疲れ様でした!(加藤諒)

第4回(5月7日)のゼミ活動の発表を終えて(竹内)

画像1
 こんにちは。竹内です。今日は5月7日に終えたゼミの発表について書きます。

 僕は大学祭実行委員会に所属しているのですが、集団をまとめる力が学級経営力に似ていると思い、赤坂真ニ先生の「最高の学級づくりパーフェクトガイド」を読ませていただきました。何を発表しようか迷っていた時に教師力アップセミナーでたまたま赤坂先生の講演があり、そこで気になったアクティブラーニングについて発表しました。
 
 実際に発表をしてみると、予定していたよりも、時間がかかってしまったり、何が一番伝えたいかをうまく伝えれなかったり、思ってはいてもみんなの前で話すのは難しいとあらためて思いました。

 玉置先生からはアクティブラーニングに関する知識は中学生の子たちの話のネタになるから教育実習までにもう一回自分の言葉で整理した方がいい。とアドバイスをもらい、理解はしても伝えるのは難しいと思いますが、もう一度まとめなおそうと思いました。

 今回は実際に発表してみて、うまくいかないことばかりでしたが、次の発表で今回の経験を生かして頑張りたいです!(竹内)

5月11日 第8回3期生ゼミ記録(早川)

 こんにちは。3期生の早川です。

 今回のゼミも、問題演習から始まりました。法規名を見ただけで適切なキーワードが出てくるかが、スラスラと問題を解いていくコツだと思います。しかし、この時期になっても安定した正答数にならず焦っています。玉置先生によると、2期生の先輩方は同時期に8割は安定して取れていたとのこと。3期生全体不安でいっぱいです・・・。

 また、後半には場面指導練習を行いました。いかに実際の学校現場を想像して、先生になりきって目の前にあたかも児童が見えているかのように指導することができるかどうかがポイントだと学びました。また、授業中に叱って指導を行う場面では、説教くさく長々と行うのではなく、ピシッと一発で児童の行動を正すことも大事だと教えていただきました。

 最後に玉置先生の話がありました。どんな場面でもあるべき教師の姿、それは「あたたかい教師であれ」ということでした。いつでも子どもたちのことを考えられることに加え、地域の方々にも感謝の気持ちをもって接することのできる人・教師であることが大事であるということでした。


 僕ら3期生はそれぞれの志望県に願書も提出し、いよいよ本物の受験生になりました。自分の将来のためということは置いておいて、玉置先生が僕ら3期生に寄せてくださっている期待や玉置ゼミの名誉のためにも、気を引き締めて残りの約70日を駆け抜けていきたいと思います。(早川)
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30