【20180605講演】滋賀県小中学校教頭会

 12時ごろに家を出て、名古屋、京都から大津市へ向かう。14時30分前には駅に着。お迎えをいただき、びわ湖大津プリンスホテルへ。豪華さにびっくり。

 15時30分から17時55分まで講演会。「新学習指導要領の教頭としての捉え方」と題して90分。前半は新学習指導要領のキーワードを提示しながら深掘り。後半は教頭時代に放映されたNHK教育テレビの映像を見せながら、学校運営について紹介。固めの皆さんで(笑)、大きな笑いを生み出すのに苦労したが、学習指導要領で笑いを生む方がおかしいわけで(笑)、それを考えたら十分な反応。

 終了後、お手伝いをいただきながら書籍販売。サインを求められたり、握手を求められたりと、芸能人みたい(笑)に扱っていただき感激。(玉置)

※三楽の仕事日記より
画像1

【20180603講演】地域子ども会指導者育成研修会

画像1
 今日は1年も前から依頼を受けていた講演。「東尾張地区子ども会連絡協議会 地域子ども会指導者育成研修会」に出かける。11市町から子ども会の運営をしておられるリーダーの皆さん75名が参集とのこと。9時15分ごろ、会場の中部公民館に到着。

 「笑いのエネルギーを子ども育てに活かそう」と題して90分間の講演。依頼を受けたときには、90分間はさすがにきついと思ったが、皆さんの反応はすこぶるよく、とても笑っていただき、頷いてもいただけるので、いつのまにか90分間が経っていたという感じ。

 講演終了後、多くの方にお褒めの言葉をいただき、しっかり準備して臨んでよかったと思う。(玉置)


※三楽の仕事日記より

【20180602講演】第1回名人会

画像1
 8時30分、EDUCOM愛知本社到着。さっそく午前・午後の流れ確認。デジタルサイネージや高座など、新たな配慮に感心。ゼミ生11名参加。

 9時30分から、前座会&真打会合同研修会開催。新企画。これが我ながら凄い(笑)。道徳読み物教材を配付し、30分間で前座、真打ち、ゼミ生、フェローらで指導案を作成。その後、前座による授業、真打ちによる検討、それを受けての前座による授業と続く展開。

 圧倒されたのは、前座授業者として登場してくれた松井先生と牧野先生。いやあ、実にうまい。とても1年と2ヶ月しか教師経験がないとは思えない。もちろん前座会5名で指導の流れを作った総力にも感心。フェロー席でみなさんが口にすることは同じ。「ベテランといってもいい。助言の必要がない」。まったく同感。玉置さんの授業が見えると言っていただけたこともかつての指導者として嬉しい限り。午前だけで大満足!

 午後からは「第1回名人会」。前半は授業深掘りセミナー。野木森広先生の理科授業。教材も展開もさすがというもの。さて、どこを深掘りするか。

 授業終了時には、攻めどころ(笑)を決めて登壇。二人ペアに対しての丁寧な個別指導。ここに「見方・考え方」指導の秘密があると判断して深掘り。優れたパネラーなので、どう振っても安心。予定以上に深掘り完了。よし!

 後半は、僕の教育落語、談慶師匠の落語「紙入れ」、そしてメインの対談「落語家から学ぶ! 授業や生活で使えるコミュニケーション術」。談慶師匠との対談はやり慣れてきたこともあって、さらに突っ込んでも流れは止まらない感じ。あとは聴衆を意識して新ネタをいれていくことかな。

 終日つきあってくれたゼミ生に感謝。師匠と関係者の皆さんで、懇親会場へ移動。名古屋コーチン割烹「鳥ふく」で大盛り上がり。とっても充実した1日に感謝。この年齢になり、このようなことができるとは!関わっていただける皆さんに感謝しかない。

【20180531講演】名張市立南中学校研修

画像1
 今日は依頼を受けて、名張市立南中学校での指導助言。9時過ぎに家を出て、名古屋から近鉄特急で名張駅へ。校長先生にお迎えをいただき、12時15分頃に学校着。

 校長先生、教頭先生とお昼を食べながら懇談。まずもって確認したのは、僕への依頼事項。地域の小中一貫教育校として、すでに実績を重ねておられるが、授業力をさらに向上させ、来年の発表会を迎えたいとのこと。

 5時間目のすべての授業を参観。依頼事項を腹に入れて、子どもたちの様子を見ながら、いくつかのメモ。6時間目は校長、教頭先生に加えて、研究推進の立場におられる二人も入っていただき、推進の立場から見た現状、僕に願っておられることをお聞きする。混沌としていて、全体でどこに向かっていくべきかを悩んでいるとのこと。

 そこで、いただいた研究に関する文書や授業の状況を踏まえて、学校目標に掲げられた「夢の実現に向けて、主体的に行動する生徒」のまずは「主体的」をキーワードに授業作りをすることを提案。了承していただいたので、さっそく15分ほどでプレゼンづくり。

 16時から55分間、皆さんに「名張市立南小学校の今後に向けて」と題して話す。

1 文部科学省の小中一貫教育校調査から見えること
2 新学習指導要領大掴み
3 主体的・対話的で深い学びの説明
4 提案「1時間の授業の中で、生徒が主体的になる場面を作ること」

 今年度はあと3回の訪問があるので、皆さんとの距離を短くすることも心して話す。終了後、すぐに駅に送っていただき、17時24分発特急に乗車。20時近くに帰宅。

※三楽の仕事日記より

【20180529講演】鳥取県教育センタ−研修

画像1
 今日は鳥取県へ。7時過ぎに家を出て、いくつかの列車を乗り継いで、倉吉駅に着いたのが12時30分。タクシーで中部総合事務所へ移動。
 
 お弁当をいただき、担当指導主事さんと研修についての最終打ち合わせ。

 特別支援学校の教務主任さん11名が対象。依頼をいただいた演題は「学校の特色に応じた校内組織の活性化と教務主任の役割」。

 13時30分開始。まずは皆さんとの距離を短くするために私のことを伝える。つながっていただけたなと判断したところで、時期が時期なので、「新学習指導要領の捉え方」を50分間話す。休憩後、ミドルリーダー(教務主任)の在り方を40分間。最後は、事例を提示し、3グループで、事例から感じる問題点を洗い出す。グループで解決策を考える。最後はグループ間交流。終了は16時15分。

 来年もぜひとも!という嬉しい言葉をいただき、駅まで送っていただく。往復の列車の中でいくつかの原稿書きを少しずつ。

※三楽の仕事日記より

【20180524授業】津島市立東小学校

画像1
画像2
 10時30分頃に家を出て、海部教育事務所へ向かう。今年も海部地区で本学教育実習を受け入れていただいたり、何カ所から指導助言の依頼をいただいていたりすることを新所長に報告を兼ねての訪問。課長からは本学卒業生について有り難い言葉をいただき嬉しい限り。

 12時30分ごろ、津島市立東小学校へ到着。浅野校長には教育事務所時代からずっとお世話になっている。あらための感謝。佐古先生とは研修依頼事項確認。

 4時間目は全クラス授業参観。どの学級も子どもと教師の関係がよく、2ヶ月で安定した学級経営が確立されたことがわかる。道徳授業に際しての共通事項も各先生方に浸透していて、筋がきっちり通っていることがわかる。板書も工夫されていて、ゼミ生(準ゼミ生1名)4名の学びも多いはず。

 5時間目は僕の飛び込み授業。3年生の学級。「ドッジボール」が話材。後半の一番話し合ってほしいところでは、意図的指名することなく、どんどん手が挙がって主題に迫っていく子どもたち。授業を受けるプロだ(笑)と思わされた子どもたち。下写真は浅野校長先生からいただいたうちの2枚を紹介。

 校長室で僕の講演内容を考える。プレゼンをせず、ゼミ生に手伝ってもらい、飛び込み授業を再現しながら、そのときの授業者の心境を語りながら、道徳授業作りを提案。初試み。熱心に聞いていただける皆さん。濃密な時間となった。持参した書籍完売も嬉しい。

※三楽の仕事日記より

【20180522指導助言】犬山市立犬山西小学校

画像1
 今年から依頼をいただき関わらせていただく犬山市立犬山西小学校。午前中は自宅で送られてきた研究主題と指導案をもとに、事前研究。

 13時ごろ犬山西小学校学校着。ゼミ生・松田さんも到着。教頭先生らとしばし懇談。

 13時50分から国語の授業参観。子どもたちが対話している場面の状況、見方・考え方が働いているかどうかの判断などを中心に観察&写真記録。

 30分ほど講演のためのプレゼン作成。もちろん授業風景の入れ込み。

 まずは先生方による授業検討会。3部会から聞こえてくる発言を耳にしていると、実に質が高い話し合いがされていて、僕の指導助言は必要ではないと思うほど。その価値付けをするのが自分の役割なのだと自覚。教材研究論が話題になっているのもいい。

 50分時間をいただいて講演。この学校の研究テーマの価値付け、対話の場面をもとに次の一手を助言。深い学びを生み出すために、皆さんに今日の授業での「見方・考え方は何だったのか」を投げかけ。それをもとに話し合いを仕組む。夕方には犬山西小HPで発信されている。

 終了後、授業者に指導助言。その他、四方山話。ゼミ生を駅まで送って帰宅。やらなければいけないこと山積。問い合わせ多数。必死(泣)。

【20180515講演】教育と笑いの会 in 大熊町

画像1
 ホテル泊の朝。ゆっくり朝食。8時30分、お迎えの車で、大熊町立熊町・大野小学校へ。まずは午後の舞台や音声の確認。

 9時20分から4年、5年、6年生合わせて11名の教室で飛び込み授業。算数の要望があったので「17段目の秘密」。徐々に子どもたちが食いついてきて、最後はわいわいがやがやと数理の探究へ。つぶやきもたくさん。なるほど!そう見たか!と、こちらが驚く発見がいくつか。終了後、子どもたちから楽しい授業だった!との感想が届く。ああ、嬉しい。

 皆さんで大熊中学校へ移動。今度は1年、2年、3年合わせて9名の教室で野口芳宏先生による硬派の道徳授業。導入から終末まで、生き方を深く考えさせる仕掛けの連続。さすが!

 再び小学校へ。昼食後、13時20分から、2回目となる「教育と笑いの会 in 大熊」開始。80名ほどの皆さんで満席状態。

 「大熊町教育と笑いの会運営委員会」委員長の挨拶後、僕の挨拶。教育長に登壇いただき、私たちを招聘した思いを語っていただく。大熊町はご存じのとおり、町ぐるみ移転中で、町全体に活気がなくなってきていると感じていたところ、「教育と笑いの会」を知り、ぜひとも来ていただきたいと思われたとのこと。

 番組開始。まずは野口芳宏先生の「教育漫談」。硬派の漫談(笑)で、笑いは起きず。「いっさい笑いがない漫談で」で大受け。やはり野口先生。

 次は僕の教育落語。着物で高座へ。小咄で会場を温める。中学生が大人以上にしっかり笑ってくれた。

 桂雀太の落語。30分の持ち時間をたっぷり使って、まくらもしっかり。ネタはご存じ「代書」。もちろん大受け。

 今回のシンポジウムは異色。吉本漫才師の指導のもと、中学生が漫才をして町民を大受けさせる取組もしている大熊町。シンポジストに小学生、中学生も参加。野口先生との年齢差は71歳!打合せなしの45分。最後は小咄体験で大盛り上がり。

 教育長から過分な評価をいただき、帰路につく。6時間かけて帰宅。

※三楽の仕事日記より

【20180512進行】小牧ジュニア奉仕団30周年記念総会

画像1
 今日はいつもと違った大仕事。小牧ジュニア奉仕団が発足30年。それを記念しての総会。その企画に関わり、コーディネート役を賜った。

 8時15分ごろに小牧市民会館に到着。駐車場で声をかけていただいた、かつて同じ学校で苦労した方々。しばし懇談。ああ、懐かしい。

 大ホールの舞台で機器設定、配置の打合せ。8時50分から登壇者のみなさんと打ち合わせ。中学生には、「こんなことを質問すると思うよ」と目標に絡めての質問を提示。30年を振り返ってもらうシンポジストには、あらかじめ送っておいた質問を確認の上、指名順をインタビューしながら決定。

 9時30分から総会開始。会長、市長、教育長の挨拶。愛知県警音楽隊の演奏。その後の進行役が僕。
 
 まずは各中学校からのジュニア奉仕団年間目標と計画発表。予定外の質問にもしっかり答えてくれた中学生。さすが代表。

 林さんとスライドをもとに、30年を振り返る。価値づけのセッション。10分間。

 最終セッションは8名のパネリストに質問をしながら、やはり30年の重みを自身のジュニア奉仕団への関わりを含めて話してもらう。途中でやりとりを挟み、形式的にならないように配慮。

 予定の時間で無事終了。この展開なら合格点はもらえると思うという自己評価。お褒めの言葉もいただき、帰宅。

※三楽の仕事日記より

【20180510指導助言】小牧市立味岡小学校

画像1
 今日は2年目となる小牧市立味岡小学校での指導助言日。特に去年と違うのは、この4月から我がゼミの白井さんが新任として勤めていること。今日はゼミ生1名、準ゼミ生2名。

 9時20分学校着。新たに赴任された安藤校長らと懇談。9時35分から、1年から3年、特別支援学級、すべての授業参観。10時45分から、4年から6年の授業参観。立ち上げ1ヶ月の学級・授業としては申し分なし。

 4限は2年生の算数授業。工夫された導入で一気に課題へ。いきなり前の二人が「違う!違う!」とつぶやく。先生が仕掛けた場面設定から論理的におかしいことを指摘。とっても良い発言だが、これをどう扱うか。ここのところを全体会で話題に。

 5限は5年生の算数授業。「これですべてだ。他にない」ということを明らかにすることが学習の中心。どのグループの近くに行っても、聞こえてくるのは、解決に向けてのよいつぶやき、話し合い。これをどう授業に反映させるか、試みを提案。また、この教材の面白さを全体会で補足。

 二つの特設授業とも、学級・授業の基本、特に学び合いの点においても標準的な位置に達しているので、全体会では、深い学びの生み出し方について解説・提案。今日の授業での「数学的な見方・考え方は何か」をグループで話し合い、発表してもらい、それを受けての詳説。もちろん、笑いも必要と考え、新ネタもいくつか。いつもと変わらず、反応がよい皆さんでネタの手応えも十分。気持ちよく話すことができた。

 校長室で二人の授業者にさらに助言。新任・白井先生にもある手法を伝達。今日も、僕はもちろん学生も大いに学ばせていただいた1日。

※三楽の仕事日記より

【20180426指導助言】尾張旭市立城山小学校

画像1
 14時30分ごろ城山小学校着。

 校長先生らとしばし懇談。15時から16時まで、「授業の見方」と題して講演。管理職には話したことがあるが、学校全体の方に話したのは初めて。いわゆる新ネタ(笑)。今回の機会であらためて考えることあり。良い勉強の機会をいただいた。

※三楽の仕事日記より

【20180419指導助言】尾張旭市立渋川小学校

画像1
 13時15分頃、尾張旭市立渋川小学校へ。校長さんと教務主任さんと打合せ。

 4年生道徳授業参観。ベテランの味。「ごきげん思考で授業はうまくいく」の典型的授業。

 現職教育は、道徳授業評価がテーマ。参観した授業を元にグループで評価文作成。申し分ない文章ばかり。僕は文科省見解などを伝えて、現場に即した評価文について自説を話す。

※三楽の仕事日記より

【20180408講演】JMCで校務支援システム

画像1
 11時30分ごろ自宅を出て、名古屋、品川、新橋へ。14時30分ごろ講演会場着。株式会社JMCの井上さんに丁寧なご案内をいただき、最終打合せ。お聞きいただく方の仕事内容を確認。160名ほど皆さんが参集とのこと。

 15時5分から「校務支援システム活用による学校改革の実際」と題して。ピタリ1時間の講演。さすが教育に携わっておられる皆さん、学校の込み入った話もしっかり聞いていただき、とても良く反応していただけた。気持ちよく話す。

 すぐに品川駅まで送っていただき、直近の新幹線に乗り、自宅へ向かう。

※三楽の仕事日記より

【20180326講演】あま市&大治町研修会

画像1
 13時30分ごろ、講演会場に到着。あま市、大治町の小中学校に勤める5年目までの先生方、両教育委員会の皆さんが参集されていて90名ほど。ゼミ生も4名参加。

 演題は「子どもも教師も明日も行きたくなる学級&授業づくり」。前半は新ネタ(笑)。辻秀一著「ごきげん思考で授業はうまくいく」からネタをもらって、どういうメンタルコントロールをすると、明日も行きたくなるのかを自分の失敗談を含めて紹介。最後に学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」を実現する教師の在り方まで話をする。参加者の感想が気になるところ。今日で今年度の講演すべてやり終える。最後まで手を抜かなかったことだけは褒めてやりたい。

※三楽の仕事日記より

【20180323講演】亀山市立関小学校

画像1
 11時ごろに家を出て、亀山市立関小学校へ向かう。案の定、東名阪は鈴鹿から亀山付近で渋滞。余裕をもって家を出て正解。PAで腹ごしらえ。

 13時頃、関小学校着。校長先生と研究主任と事前打ち合わせ。今年1年の研究の成果を聞き、あらためて僕への依頼を確認。なりより気になっているのが、今日が修了式で、その午後だということ。先生方は研修よりも・・・というお気持ちのはず。互いに貴重な時間。マイナスにはならないように、と心引き締める。

 13時30分開始。まずはつかみ。やはり笑っていただくことだと思い、運動場で出会った子どもの話題から、先生たちの気持ちに寄り添う笑いを仕込む。一気に笑っていただけ、新学習指導要領の話から、後半は「17段目の秘密」をネタに模擬授業。子どもの発言をつなぐ、価値付けする実際をみていただくことに主眼をおいて展開。協力的な先生方のおかげで楽しい時間になった。

 校長室でしばし歓談。次の依頼もいただけたことは評価いただけたということで嬉しい限り。本も10冊買っていただけた。感謝。


※三楽の仕事日記より

【20180312授業】桃ヶ丘小と一色小で道徳授業

画像1
画像2
 SKT(聖徳・小牧・玉置)の会で、本学卒の初任者と話していて、ひょんなことから道徳の飛び込み授業をすることになった。今日は当日。早朝にようやく一色小での道徳授業ネタを決める。指導案まではいかないが、「玉置流・ゆさぶり道徳」の考え方を1枚にまとめる。

 9時ごろに桃ケ丘小へ到着。校長先生をはじめ、懐かしい人ばかり。しばし懇談して、2時間目に4年生の道徳授業。題材は「ドッジボール」。なるほど、そっちに話がいくのか(汗)というところもあったが、なんとか考えた通りの流れに。エレベータートークを発表させたら、「こんなに考えたのは初めて」という感想を述べてくれた子供あり。校長室で授業づくりとあのとき私はどう考えたか。つまり裏側説明。

 一旦家に戻り、わずかな時間でも原稿書き。13時ごろ一色小へ着。ここも懐かしい人ばかりで、しばし懇談。5時間目に2年生に道徳授業。人生初の2年生への授業。正確には教育実習以来(笑)。子どもたちは、どんどん物語の世界に入ってきてくれて、声を出して物語の進展を楽しんでいてくれる。2年生もゆさぶりが効くぞ、という手ごたえあり。2年生でここまで考えることができたらいい!と判断して終了。

 校長室で授業解説。自分の授業を振り返る意味でも、話し手の自分にも役立つ(笑)。

 帰宅。原稿書きの続き。夜に嬉しいお礼メールが届く。少し紹介。

 45分の中に、自分の授業にも取り入れたいと思うポイントが沢山あり、とても為になる濃厚な時間でした。一つの授業で、子どもたちの楽しそうな姿やうーんと考える姿、色んな姿が見られたので、子どもたちにとっても濃い授業だったのだなあと感じました。
 今日の授業を自分がやったら、きっと私が価値観を押し付ける最悪な授業になっていただろうなと思いました。玉置先生は子どものつぶやきを上手に拾われて、まとめにつなげていったところがすごいなぁと思いました。もう一度玉置先生のビデオを見て勉強しようと思います。また、ゆさぶりの発問を他の教材でも考えてみようと思いました。

 先生の話術によって物語の世界に引き込まれ、様々な授業テクニックにより、子どもたちは考えを引き出されていきました。正直、子どもたちのあんな楽しそうな顔を見たのは初めてと言っても過言ではないくらいで、驚きました。
 教師の導き次第で、子どもたちがあのように変わるのなら、自分自身もやはり授業力を上げていかなければなと思いました。そして、教師自身が楽しんで授業をすることが一番大切だと玉置先生をみて感じました。先生から学んだ、授業研究の仕方や授業中のいくつかのテクニックを少しずつ真似ていきたいと思っております。

※ 三楽の仕事日記より

【20180306講演】草津市教育委員会研修会

画像1
 草津市へ移動。市内全小中学校から管理職と情報リーダーが参加しての研修会。僕は1時間30分の講演。

 演題は「教育情報セキュリティポリシーの概要とポイント 〜 教育に関する情報資産をいかにして守るのか 〜」。まくらで笑っていただき、時にはワークシートに書き込んでもらったり、発表をしてもらったりして、関わった文科省会議の状況なども伝えながら、「学校資産を守る」という管理職とリーダーの意識化が重要と話す。

※三楽の仕事日記より

【20180302講演】台東区忍岡中学校

画像1
 忍岡中学校へ到着。14時から40分間ほど、校長先生、副校長先生から、この学校の教育活動(歴史的な行事に特色あり)と現在の課題(授業力向上、働き方改革等)についてお聞きする。このあとの講演では、何を一番の焦点とするとよいかもお聞きする。

 14時45分から、研究主任による今年度の活動報告。15時5分から50分間、さきほど聞いたこの学校が抱える課題に対応する話を入れ込みながら、先生方と対話もしながら講演。よく反応をしていただける先生方で気持ちよく話すことができた。

 校長室でしばし懇談。さらなる依頼をいただく。有り難いこと。

※三楽の仕事日記より

【20180224フォーラム】愛される学校づくりフォーラム最終回

画像1
画像2
画像3
 今日は最終回と決断した「愛される学校づくりフォーラム」。今日はたいした役目もないが、何かしら朝から落ち着かない。会場横のコメダで休憩と思って早めに出かける。ところがここのコメダは土曜休業(驚)。近くに喫茶店を探し、しばし休憩。すでに数人の関係者あり。

 9時開場。一気に準備に入る。4期生には1階で受付準備指示。やはり大人数のゼミ生はいい。開場の9時30分。僕は1階で受け付けの声かけ。開演までに300名に近い皆さんがご入場。極めて当日欠席が少ないという特徴は最後まで維持。

 フォーラム前半は「公開研究会」と題して、新学習指導要領をどう学校内で学び合うとよいかの具体的提案。僕は4つの発表のつなぎ役。それぞれでしっかり笑いがとれた。満足(笑)。

 後半は3つの授業提案と検討方法の提案。一つ目は2期ゼミ生・寺坂君の授業。子ども役も2期生。いわば我がゼミでの学びの集大成。その学びを授業者も子ども役も遺憾なく発揮してくれた。指導者としては大満足。「皆さん、見てください。彼らは僕のゼミ生なんです!」と心の中で、何度も叫ぶ(笑)。1期生の佐藤君は検討役。授業をよく見ていてのコメント。やはり我がゼミ生。

 和田先生、野木森先生の授業もさすがの授業で、「授業深掘りセミナー」での積み上げが生きていると思える授業。授業アドバイスツールや「3+1」のよさも伝わったことと思う。

 ゼミ生と記念写真。プロと言ってもいい堀田さんに依頼。さっそく良い写真を送っていただけた。

 移動して、みんなで最終の打ち上げ会。フォーラムから懇親会まで、しっかり準備と手配をしてくださったEDUCOMの皆さんには感謝の言葉しか出ない。みなさんと10年の振り返り。最後に時間をいただいて、思いを語らせてもらった。大切にしてきた研究会、みなさんとのつながりができた研究会、新たな提案ができた研究会、何より楽しかった研究会が終わった。「終結としましょう」と提案したのは僕だけど、確かに寂しさはある。しかし、何事も終わりがくるもの。大好評のうちに終えられたことをプラスに考え、次のことを考えようと思う。そうそう、懇親会でゼミ生に放っていただいたEDUCOM代表の柳瀬さんの言葉。かっこいい言葉だったなあ。記憶しておきたい。


※三楽の仕事日記より

【20180219】犬山市ICT活用教育研究委員会アドバイザー

画像1
 15時から1時間30分ほどの会議。三つの部会から報告があったが、ICT部会からは、昨年夏に導入されたタブレットPCの活用状況報告があった。予想以上に活用されていて、「正直、驚きました」とコメント。報告資料を見る限り、導入機器は適切だったと判断。国語科授業改善推進委員会、学びの環境研究委員会からの報告を受ける。

 来年度の取組については最後にコメントを求められ、びっくり。他で使うために作成していたタブレットPC活用の効果検証データを使って、方向性を示す。

 終了後、滝教育長と懇談。働き方改革についての考え方をお聞きする。

※三楽の仕事日記より
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31