やりたかったこと(井上)

 こんにちは!教採も終わり、バイトや遊び、たまに卒論(笑)をして忙しい日々を送っている4期生の井上です。今回は教採が終わってから私がやりたかったことについて、書いていきたいと思います。

 私がずっとやりたかったこと、それは...ボルダリングです!

 ボルダリングとは、東京オリンピックの種目にもなった、壁を登っていくスポーツです。どうしてボルダリングがやりたかったのかというと、何故か自分はできる気がしてしまったからです!(笑) 動画を見てると簡単そうに見えて、意外とできてしまうのではないかという根拠のない自信があったため、一度体験してみたいと思っていました。また、体を動かしたり、何か新しい趣味を見つけたりしたいと思っていたので、教採が終わったら行こうと考えていました。

 そして先日、同じ4期生の中澤君を連れて、ボルダリングジムに行ってきました。そこで実際に壁を見てみると、あれだけあった根拠のない自信が一瞬で吹き飛びました。そり立つ壁を見て、これは登れない...と思ってしまいました。1級〜8級までのレベルがあり、6〜8級までは難なく登ることができましたが、5級から急に難しくなりました。私が簡単だと思っていたのは実際は5級以上の壁で、体験してみて初めて難しさや大変さを感じました。そしてそれを簡単に登っていく人たちの凄さを知りました。これはやってみないと分からないことだったので、体験できてよかったです。大満足でした。

 凄く楽しかったので、定期的に通いたいと思います。中澤君も楽しんでくれていたのでよかったです。ただ、腕がパンパンに張ってしまったので、しばらくは筋肉痛が残りそうです...(笑)

 ボルダリング挑戦する私と中澤君の写真です!(井上)
画像1
画像2

これで一区切り(安部)

画像1
 こんにちは。4期生の安部です。先日、採用試験の合格発表が終わり、一区切りがつきました。一緒に頑張ってきた仲間、多くのことを教えてくださった先生方、支えてくれた家族や親戚、本当に多くの人の支えあってこその結果だったと感じています。

 私の周りには残念ながら合格できなかった人もいました。自分のことのように本当に悔しく、どう励ましの言葉をかけたら良いか、もどかしい気持ちでいっぱいでした。しかし、今回結果がどうであれ、半年後には目の前の子どもたちに授業をしなければなりません。学校の組織の一員として、動かなければなりません。その覚悟を決めるためにこれから半年間の過ごし方を考えなければならないなと私は今、強く思っています。

 また、私は現在、母校の学生ボランティアをやらせていただき、低学年を中心に補助に入っています。集団から遅れてしまう子どもにどのような声をかけたらよいのか、また全体に対してどのタイミングで、どのような言葉を使って、どのような表情で指示や注意をすれば良いのか、実際に子どもたちを目の前にすると、分からないことばかりです。まだまだ学ぶことは山ほどあるな、とつくづく感じます。

 また、現場の先生方を見ていると、それぞれの先生の立ち振る舞いや、言葉、表情、姿など先生の全てを子どもたちが吸収しているなということをすごく感じます。自分ももっと魅力的な大人にならなくては、と自分を見つめ直すきっかけにもなっています。週一回のボランティアですが、本当に学ぶことばかりで、すごく貴重な体験をさせていただいています。

 この半年間は、就職前、最後の時間の使い方が自由な期間かもしれません。私はこの半年間で、人として、教員としての自分をできる限り磨くこと、また、最後の学生生活を存分に楽しみむことに励みたいと思います!そして、4月に自信をもって子どもたちの前に立てるようにしたいと思います。


 最後に、これまでもこれからも私を大きく成長させてくれる玉置先生を始め、ゼミのみんな、いつも感謝しています!ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。(安部)


※写真は先月、4期生全員で 行ったBBQでの一枚です。教採で忘れかけていた夏を十分取り戻すことができました!(笑)

ボランティア先で嬉しかったこと(関口)

 こんにちは!人生の夏休みを堪能している4期生の関口です!今回はボランティア先で嬉しかったことを書きます!

 それは、算数の授業である男の子が「楽しそうだからちょっとやってみる!」と言ってくれたことです。

 授業のはじめ、みんなが教科書を開く中、まだ彼だけは開いていませんでした。近づくと急いで開いたのですが、違うページを開いています(笑)

 授業が進んでも、ノートはとっておらず、私はその子にほぼつきっきりで教えていました。つきっきりというのは、ある意味ひいきともみてとれるので、いいことではないのかもしれません。それでもそばにいると頑張ってくれるので、応援したくなってしまいました。

 練習問題を解ききり、私が他の子を見に行き戻ってくると、彼は早いペースの子たちが取り組む補修問題に挑戦していました。

 離れると外を見たり他ごとをしていたりと1人では取り組まなかった彼が頑張っている姿につい嬉しくなって声をかけると、先のように「楽しそうだから」と言ってくれたのです。

 私はボランティアという立場で指導をすることはできませんが、ちょっとした手助けで「じぶんでもできるんだ」「わかるって楽しい」なんて思ってもらえたら本望でしかないなと思います。

 実は、もうひとつ嬉しかったことがあります!(笑)本日小学6年生とどちらが足が速いのかと競争をしたところ勝つことができました!大人げないのですが、自信があったわけではないので、何事も全力を出して勝てたら嬉しいなと21歳でも思いました(笑)

 偉そうにボランティアなんて言っていますが、私は学ばせていただく身で、やはり子どもと関わらないとわからないことが多くあるなと感じました。まだまだ知識も技術もありませんので、子どもについて知ることができる機会を大切にしていきたいです!

 写真は安部さんと遊んだ時のものです!(関口)

画像1

ものすごい良い記事が書けました。(中澤)

画像1
画像2
 こんにちは!四期生の中澤佑太です。今回は、四期生へ伝えたメッセージを共有したいと思い、記事を書きます。

 9月10日に四期生でバーベキューを行いました。17時までに火を起こし、野菜、お肉、焼きそばをみんなで食べて、最後は花火をしました。四期生(13人)が全員揃って、四期生だけで活動をすることがその日まで実現できなかったのでそれも含めて大変素敵な日を過ごしました。

 さて、時間は19時55分。私は明日の朝にバイトがあったため、20時に早退しなければなりませんでした。その時間帯では、焼きそばを食べ終わり、花火をするために三人ほど花火を買い出しに出掛けてもらい、いろんな話をしながら待っている頃でした。私は突然、頭の中に言葉が溢れて、残っている9人に伝えました。以下その言葉を記します。

 「僕はゼミに入った頃はみんなが知っているように、教師になるという執念しかなく、大学にはいるまでの様々な経験から心が枯れ果てていたけれど、皆が本当に、肯定感や優しさや安心感や居場所を与えてくれる言葉や行動を本当に皆が呆れるほど継続的に伝え続けてくれたから、僕は言葉を受けとるだけでなく心の底から、いや心の底からという言葉の1000倍心に染みていったお陰で、僕は変わることができました。

 僕は今そして今後も、ネガティブな気持ちや恐怖を抱くことができなくなりました。それはそういう気持ちになるとすぐに皆の顔が出て来て、皆と過ごした日々が出て来て、それではいけないと思うからです。僕が不幸になると皆が悲しんで、僕は幸せになると皆は自分のこと以上に喜んでくれる。これが思い込みでなく、事実だから、僕は今、皆が喜ぶために生き続けて、幸せのために前向きに生きなければならない。傷付くという気持ちになってはいけないと思っている。これから先皆もそうだけど、不安がいっぱいあるけど、不安以上に皆のために不安と戦っているその瞬間が幸せなことって思ったから、だからだから、もう大丈夫。もう大丈夫。といっても皆はきっとこれからも中澤は大丈夫って思いながら中澤をささえなきゃって思うだろうけど、そのおかけで四期生が成り立ってると思う。とりあえず、皆の働きかけが形になることができて、良かったって思ってる。そのお礼として何ができるか、どのような結果を残せるかわからないけど、これからも四期生としての日々が終わりそうにないから、皆のために生きて、少しずつ良い報告ができるように前向きに積極的に正確に堅実に行動をしていくことで機会を作れたらと思っている。もっとも7月ぐらいからセミナーでその片鱗は出てると思うけどね。そんなことでこのようなことが言えるような人になりました。本当にありがとう。ではさようなら。」

 じっと聞いていた皆は、何度も拍手をし、歓喜の声で私を包み込んでいただきました。この皆が私を支えて、僕は皆から育ててもらうこの連携は本当にいつから生まれたのだろうか。このメッセージは、記事に書けない内容をカットし、忘れて書けない内容があり、分かりやすくするための脚色も少し含まれます。このメッセージを直接言えなかった三人に本当に申し訳ないと思っています。このメッセージは、四期生に向けたものですが、当然玉置先生、大学の関係者、三期生以前の歴代の先輩、五期生にも向けたメッセージです。(特に五期生は、最初は変化の過程にいたために不安定だった私に驚いたが、ゼミへの熱意をきっかけに息が合うようになった人、私の大学二年生までを知っていながら言動に出さず僕を思いやっている人、大学二年生までの私の苦しんでた姿を直接見てたから後輩であるけれど私を全力で支えようとしてくれる人などいます)思い返せば、私は随分多くの大人と出会ってきました。

 一生続くゼミと聞いて嫌だった自分が、一生続いていただかないと困るという気持ちになり。記事を書くのに抵抗があったが、自分の考え、気持ちを安心して伝えられるこれほどありがたいものはないという気持ちになり。(記事を毎日書きたいという気持ちがあるが、記事を書く暇を作りたくないという思いから書けずにいます。)責任を背負うことに負担を感じていたのが、責任や人との信頼を守ることが、生きる輝きになるからどんどん背負いたいと本当の責任感をもつようになり。視野が広く、柔軟に物事を考え、人やひとの気持ち、言葉におびえず、発言指示ができるようになり。メタ認知と相手の視点、相手の人生を察することで人から好かれる、信頼される人になり。そんな自分に変わりました。継続的に見ていれば証明できます。

 話がそれますが、あとは笑顔ですが、これについて実は小話があります。私は二年生の終わりから、眼驗下垂、まぶたが下がるようになり、まぶたが上がらず睨み顔になっていました。最近になり親からようやく許しを得て、中京病院で手術をしました。手術前に医者から「ここは美容外科ではないから二重とかにしないよ?」と言われたので、私は「勿論わかっていますし、見た目を気にしていません」と答えました。にも関わらず、仕上がりをみたら、片目五千円両目一万円で、美容外科並みの見事な二重になってしまいました笑。人間は目の形が変わると顔がとても変わると言われています。さすがの私も、「イケメンという言葉を使いたくないが、少なくとも写真には困らなくなった。」とニヤニヤしてしまいました。

 話が脱線しましたが、話をまとめます。ある先生の言葉を使うと、今の中澤は、かなり面白い(受けるという意味でなく)人になっています。どうか、追跡調査のように、多くの人に気長に気にかけていただきたいと思っています。その期待に答えることで、より人生を豊かにしていきたいと考えています。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。四期生の皆さん、大好きです。(中澤)

感謝って難しいねぇ(中澤)

画像1
 こんにちは!四期生の中澤佑太です。今回は、『感謝って難しい』ということについて書いていきたいと思います。

 「感謝って難しい。」皆さんも一度はそう思ったことがあると思います。よくある会話に、「感謝の言葉を伝えているだけ。」「丁寧に感謝や謝罪をしても相手に伝わらない。」「心をこめる、誠意をみせるってどういうこと!?」というものがあると思います。

 感謝は自分だけでは完結しない。相手がいてはじめて成立する。そのため私たちは、感謝や謝罪がうまく行かないときに、「今精一杯のことをしたから、気持ちを切り替えて明日からの行動で示そう。」と考えます。人によっては相手の虫の居所が悪かったと考えることもあります。勿論その考え方に間違いはありません。

 私は感謝とは、

1自分の気持ち(理由や結果)
2感謝や謝罪の気持ちを伝えている自分の言葉や姿が相手にどう見えているかを考える客観視
3相手がどのような人間(どのような人生を歩んできた結果どう物事を考えるか)かを考える相手理解

 この三つを考えなければ高度な技術だと考えに至りました。1だけだと思い上がりになり、3があると相手は、「この人は私のことを考えている」と認識してもらうことができます。

 勿論難しいことです。しかし、この三つが必要だと理解しているだけで意識が変わり、少なからず言動に影響が出て、感謝や謝罪に心が入ると私は思います。

 子どもたちに感謝の仕方を教えるときに、相手の目をみる、言葉をはっきり伝えるなどの行動だけでなく、上記したような心のもちかたも伝えることが大事だと私は考えました。

 感謝って難しい。しかし、しなければならないという考え方でなく、できるようになると生きやすくなり、人との繋がりがやみつきになる、という考え方で私はこれからも磨いていきたいと考えています。お読みありがとうございます。(中澤)

夏休みのボランティア活動で感じたこと(古川)

画像1
 こんにちは、5期生の古川瑛理です!

 私は夏休みの間にaichikaraという団体が行うキャンプに参加してきました。このキャンプは震災などで被害を受け、なかなか普段思い切り遊ぶことができていない子ども達が自然の中で思い切り遊べる、リフレッシュすることを目的としています。今回はその時に学んだこと、教育実習に生かしたいと感じたことを書かせて頂きます。

 まず感じたのは、伝えることの難しさです。参加者の子どもが50人を超えていたということもあり、何か1つを子どもの前に立ち、漏れのないように伝える、それだけでも本当に大変でした。どうしたら注目してもらえるのか、集中して聞いてもらえるのか、とても考えさせられました。話を聞ける環境を整えたり、声のトーンを変えてみたりなど他のスタッフを見ながら、沢山勉強させてもらいました。そして子どもと仲良くなること、信頼関係を築くことも1つの大切な方法なのだと強く感じさせられました。子どももちゃんと考えて行動しています。同じ内容を伝えるにしてもこの人の話は重要か、聞いていた方がいいのかどうか良くも悪くも判断ができてしまいます。技術はもちろん大切です。

 しかし私は正直勉強段階でほとんど技術は持っていません。そんな私にできる手段として子どもに頼ること、助けてもらうことも1つの手なのだと自分自身、前に立った際に仲良くなった子どもが周りに声を掛けてくれている様子をみたりする中で実感させられました。教育実習を終えた多くの先輩からも子どもと沢山関わって、仲良くなった方が絶対に良い!とお話をもらいました。今回の経験、先輩からのお話からも教育実習の際は子どもにこれまでの実習以上に積極的に関わりたいです。

 次に一人一人の個性に寄り添うことに関してです。どうしたら様々な個性を大切にしつつ、どの子も集団生活を共に気持ち良く過ごせるのか、またそのためにできるスタッフのサポートは何なのか、この点についてもとても悩まされました。キャンプの事前準備では、経験ある方から、「どの子どもも、できないからできるようにするために、どのように対処したらいいのかが分からない、自分が何で悩んでいるか自体が分からなくなり、こころがもやもやしてしまうことが多い」ということを教えて頂きました。こころは見ることができません。いかにして状況や普段の様子から想像し読み取るか、寄り添いながら子どもから引き出したり、サポートしたりするのかが重要であるということや、一人一人子どもは違う、そのため対処方法も千差万別であると痛感させられました。

 最後に情報共有についてです。スタッフ(大人)同士が共有できていないと子どもを不安な思い、混乱させてしまうことを改めて感じさせられました。何度も情報を変更したり、様々な情報が飛び交う状況も同じく混乱を招きます。その状況を防ぐためにも自分自身の中で何が大切で共有しなければならないことなのかを整理してから情報発信をすること、共有すべき人は誰なのかを考えることなどが必要となります。

 自分一人で整理ができないとき、他のスタッフからの情報や考えを聞くことで自分一人では思いつかなかった改善策にも多く気付くことができました。情報共有ができていないと防げた事故まで起こってしまうこともあります。報連相を忘れないという意識、そして困ったときに相談できる人を作っておくことも重要であると考えさせられました。

 今回、準備段階から関わり、子どもと11日間、密に触れ合うことで本当に貴重な体験をさせて頂きました。多くの学びを得るとともに自分自身、子どもが好きだな、教員を目指したいなと改めて感じることができました。今年は冬にもキャンプを行うと予定ということで子ども達とも「そこでまた会おうね。」と約束をしました。冬にもまたキャンプに関われたら嬉しいです。最後にこのような貴重な体験をする機会を与えて下さったaichikaraのスタッフ、参加者、支援者の皆様ありがとうございました。(古川)

 aichikaraのホームページです。気になる方は良かったら見てみて下さい。https://www.step-aichikara.com/

『超能力』(中澤)

画像1
 こんにちは!四期生の中澤佑太です。四期生の教員採用試験が終わり、各々9月をどう過ごすか、達成感に道溢れた笑顔で考えていると思います。私は9月から3月にかけて、如何に四期生と過ごすたくさんの思い出を作れるか考えながら、記事を書く日々を過ごすと思います。

 今回は『超能力』というテーマで書いていきたいと思います。

 今、どういうことだろう?と思われた皆さんに伺います。人間には超能力があると思いますか?様々な意見、解釈があると思います。

 例えば「魔法、エスパー」と呼ばれる概念は、にわかに信じられないと思います。一方国語的には、「以心伝心、火事場の馬鹿力」という言葉があり、これを超能力と考えると、超能力の存在を肯定しています。

 さて、私は人間には超能力があると思います。それは、『何かを選択、決断するときに必ずその人にとって正しい方を選んでしまう』という超能力です。

 私たちは生きている限り、常に何かを選択しながら前に進んでいます。その時に自信をもっていたり、恐る恐る選んだり、直感で選んだり、衝動的に選んだり、他者に依存して選んだりすると思います。それ、実は見えない力に導かれているのでは?選ぶときの心情はその人次第ですので。

 時に人は、間違えた方を選んだと思い、後悔したり、途方にくれたりします。ところが不思議なことにある程度時間が過ぎて振り返ってみると、あのときに間違えたから今の幸せがあると気づきます。 気づくことができるのもその人次第だからおもしろいです。

 選んだことを正しい間違いと決めつけたり思い込んだりするのはその人の力であって、本当に正しいのか間違っているのかは誰にもわからない。それを人は超能力と呼ぶのではなかろうか。

 私は思います。「この道を選んで失敗した!しまった向こうへ行っていたら〜」と思うのは間違いです。「この道を選んで失敗したなら、この道だから失敗ですんだんだ。向こうへ行ってたら大失敗をしてたんだって笑」だから心を取り乱す必要はない。

 私自身この考えは、ずいぶん前からもっていて間違ってはいないと思いますが、何度も理想論と考えてきましたが、最近理想論でなく、人の道理だと納得することができました。皆さんは、どう思いますか。

 私は、育ってきた家庭環境上、人間哲学、人の道理を考えることをたくさんしてきました。しかし、それを正しく言語化したり、相手に伝える力がなかったため、頭にあるだけでした。ようやくその力がついたため、今後も不定期にこのような記事を書いていきたいと思います。気に入ったものがあればぜひ、子どもたちに伝えてみていただけたら幸いです。お読みありがとうございます。(中澤)

五期生へのエール(中澤)

 こんにちは。四期生の中澤です。お盆が過ぎ、台風が過ぎ、再び猛暑が訪れ、体調が乱れないことを祈るばかりです。

 さて今回は、教育実習に入っていく五期生へのメッセージを、五期生でない人が読んでも楽しんでいただけるように書いていきたいと思います。

 五期生の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。不安、緊張、ワクワクされてるのではないかと思います。

 皆さんは玉置ゼミに入って、子どものこと、授業のこと、学校のことを学んでいます。しかも、ただ玉置先生から一方的に話を聞くのでなく、授業を行い、教育書を読み、セミナーとして多くの場所に足を運び、多くの大人と繋がりをもちながら学んでいます。そして言うまでもなく仲間にも恵まれていると思います。

 皆さんは気付かないうちに、これだけの経験をしています。周りがこれだけお膳立てすれば、他のゼミ生が感じないであろう心の動きがあるはずです。

 私が言いたいことは、もし実習中にしんどい思いになったら、それはゼミでの学びを無意識に一生懸命してきたから感じるわけだから、自分の未熟さを責めず、しんどい思いをすればするほど実習後に自分の力に変わっていく、よりよい人になっていくきっかけになるから、どうせしんどい思いをするなら徹底的にしんどい思いを味わおうと考えてほしいということです。

 玉置ゼミは必ずマイナスをプラスに変えます。だから上記した発言ができます。

 玉置ゼミにおいて、三年生前期は、物語で言えば、プロローグに過ぎません。教育実習を経験し、終えて始めて、本題に入ります。

 よりよい経験をしようと思わなくていいです。遠慮なく、最悪な実習と感じてしまうことになったら徹底的に心残りなく最悪な実習を過ごしてきてください。それが最高な実習に化けますので。

 あと、実習中に、周りの人には遠慮して伝えられない、でも誰かに伝えたいことがあったら、玉置先生や私、四期生にどんな言葉でもいいので吐き出してください。後に良い思い出に化けますので。

 長くなりましたが、まずは小学校実習、楽しんできてください。(中澤)


画像1

友人から学んだこと(矢崎)

画像1
 実習までに髪の毛をバッサリショートカットに切って気合をみせるか、そのままの長さでお団子で誠実さをみせるか迷っている五期生の矢崎です。

 前日、私は京都までいのちの授業づくりセミナーに参加してきました。私にとって学びの深いセミナーとなりました。その学びは「学生の学び」の方に書かせていただきました。

 京都にセミナーに参加するついでに滋賀に下宿している幼馴染と夜ご飯を食べました。

 その子は私の父の友人の娘さんで、物心つく前からよく遊んでいました。私の母が亡くなった時には毎週のように私の家に遊びに来てくれて、毎週のように一緒に騒いで寂しさを紛らわせてくれました。

 そんな友人が今年から就活に入りました。そんな中、就活に必要なエントリーシートの中に「今まで生きてきた人生の中で一番嬉しかったことは?」という質問があったそうです。

 友人は運動が大好きでずっと部活に勤しんできました。だから、最初は部活の事について書こうと思いました。しかし、部活はありきたりすぎて自己アピールにはインパクトがないのではないかと思ったそうです。じゃあ、部活以外で嬉しかった事って何だろうと友人は考えました。

 そこで、友人が思い出したのは大学のセンター試験の前日の夜のことでした。

 その日友人と私は同じ塾だったのでセンター試験の決起会に参加して、友人の家まで2人で歩いて帰っていました。その道中、友人がポツンと「明日大丈夫かな」と言いました。私はその言葉に対して「あなたのことは私は全然心配してないよ。大丈夫。」と思ったままのことを言いました。その言葉を受けた友人はボロボロと泣いてしまいました。友人はその言葉がとても嬉しかったのだそうです。人生の中の数少ない嬉し泣きだったそうです。

 この出来事を友人はエントリーシートに書いたと私に報告してくれました。

 実を言うと、私はこの出来事を断片的にしか覚えていません。たしかに「あなたのことは私は心配していない。」と言ったような記憶はあるのですが、友人がボロ泣きしたことは覚えいませんでした。

 でも、今回その話を友人から聞き、改めて、人の心に自分が残る瞬間は自分が意識していない時なのだなと感じました。友人から大切な事を学びました。また、いつも人生の節目にそばに居てくれる友人に感謝したいと心から思いました。

 誰かのためを想って出た言葉はきっと残るのだと信じ、これからも人を想って生きていきたいとおもいました 。 (矢崎)

二次試験に向けて(関口)

 こんにちは!4期生の関口です!

 幸先もよく、自己肯定感が高まる言葉を多くかけてもらい、嬉しいことばかりで、頑張らねば!と意気込んでおります。しかし、本来この暑さであれば、生きているだけで褒めたいくらいなので、この記事まで読んでくださるみなさんは心から尊敬します。わたしがみなさんのために日本の湿度を下げる力があればよかったのですが、残念ながらそのような力は持ち合わせておりませんので、ご自身でしっかり水分と塩分を補給してください。

 やっとこさで本題ですが、今回は教員採用試験の二次試験に向けて取り組む中で感じたことを書きます。

 それは、玉置ゼミの思いやりです。わたしは愛知県を受けていますが、ゼミには岐阜県や名古屋市を受ける子もいます。一次試験は日程も同じで、内容もかぶる部分があり、ゼミ生みんなで練習や勉強をすることが多くありました。が、二次試験の内容は大きく異なります。

 筆記試験があるのは3つの県市の中でも愛知県だけで、勉強をするために大学に来ている子も愛知県を受ける子が多いように感じます。他の県市の子がバイトを始めたり、遊びに行ったりしてるのを聞いて、羨ましく思うこともありました。

 しかし、玉置ゼミの子は学校に来てくれて、面接練習に参加してくれます。勉強しているときにも論作の勉強をそばでしてくれて、実技の練習に行くのが申し訳ないとまで言います。

 わたしはその姿を見て、他の県市が羨ましいとか、自分たちは大変だとか、そんなことを考えていた自分がバカバカしくなりました。もし自分が一次試験の前までにもっとしっかり勉強できていれば、今勉強を大変だと思うこともなかったですし、実技がある岐阜県より楽だったかもしれません。そのような自分の努力不足を棚に上げて、よくもそんなことを思えたなと、とても恥ずかしいです。

 しかし、愛知県を受けるわたしたちを思い遣った行動を当たり前のようにしてくれるゼミ生の姿がなければ、そのまま思い込んでいたと思うととても怖く感じます。気づかせてくれたこと、支えてくれていること、一緒に頑張ってくれること、本当に感謝しています。

 わたしも岐阜県や名古屋市を受けるメンバーの力になりたいですし、支えてもらってることを当たり前とせず感謝し続けたいですし、今やらなければならないことを精一杯頑張らねばですね!

 写真は、初めて全員が揃ったごはん会の紙コップの写真です。「このこの」と書かれているのがわたしの紙コップです。お分りいただけますでしょうか?これが4期生の力関係であり、トップを司っているのがわたしであるということを。
 、、というのは冗談で、こんな風にたくさんたくさんみんなに支えられているなと改めて感じる一枚でした。いつもありがとう!

 長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!引き続き力を合わせて頑張りますので、見守っていただけると嬉しいです!体調にはお気をつけください!!!(関口)
画像1

図書館で見かけたおじいさん(高橋)

 こんにちは!日に日に肌が焦げていっています、4期生の高橋です。

 久しぶりの四方山話は、日曜日、友達と一緒に岐阜県図書館に行ったときのことを書こうと思います。

 夏休み中の日曜ということで、2人で勉強するスペースを探すのも一苦労…というくらいたくさんの人がいました。

 やっと見つけた場所で勉強道具を広げようとふと前を見ると、1人のおじいさん(おじさん?)が、問題を解いていらっしゃいました。その冊子の表紙には、「気象予報士試験」と書いてあり、この間まで理科の勉強で見ていた天気図に似た物が、たくさん並んでいました。

 問題は、とても難しそうで私には何が何だかでしたが、そのおじいさんを見て分かったことがあります。それは、年齢など関係なく、目標に向かって頑張っている人はとっても素敵だということです。そのおじいさんが気象予報士を目指されているかは確かではありませんが、私も、いくつになっても挑戦し続ける素敵な大人でありたい、と思いました。

 その他にも、辺りを見渡すと、資格試験の参考書を開く人、夏休みの宿題であろう計算ドリルをやる女の子、パソコンを開いて作業する人…など、図書館には、それぞれ自分の頑張ることを持ち寄って、一生懸命取り組んでいる人たちばかりでした。

 学校が開いていない日曜日は、カフェや、自宅で勉強するのが常なのですが、図書館で様々な人の頑張る姿を見て、なんだか嬉しい気持ちになったので、これからも図書館で勉強してみようかな、と思った週末でした。

 おじいさん、気象予報士試験、頑張ってくださいね!私たちも頑張ります!(高橋)

画像1

アツい夏を乗り切ろう!(加藤諒太)

画像1
 こんにちは!4期生の加藤諒太です!テストも終わり、夏休みだ!‥と言いたいところですが今年の夏休みは違います(笑)いよいよ教員採用試験も佳境に入り、最終関門を迎えようとしています。今年の夏は「暑さ」よりも「緊張感」が勝りそうです‥(笑)

 さて、今日は夏の過ごし方について書きたいと思います。先ほどニュースで、熱中症搬送が前週比2.9倍になったと報道していました。特に高齢者の方が多いそうです。しかし、熱中症は誰でもなります!私自身も少年野球をしていたころに熱中症で倒れてしまった経験があります。1つ間違うと命を失う危険な症状です。

 そこで!熱中症にならない為にはどうしたらいいのか。よく水分補給をと言いますが、水分だけでは危険だそうです。汗をかくと水分と共にナトリウムも失われます。水だけではナトリウムの補給はできないため、喉が渇いていないのに熱中症で倒れてしまうなんてこともあるそうです!水と共に適度な塩分、糖分の補給が必須です。そのために、市販のスポーツドリンクやそれを薄めたものを飲むといいと聞きました。それを知って以降、私は欠かさず買うようにしています!!

 皆さんもこの夏は暑くなるそうですから、熱中症に気をつけて頑張りましょう!!特に現場に出られている先輩方は学校は夏休みに入っているかもしれませんが、外で活動するときはスポーツドリンクを忘れず、熱中症に気をつけてください!そして、同期のみんなは暑さなんかに負けず、教員採用試験ゴールに向けてあと少し!突っ走りましょう!!!

あの、22歳になりました。(中澤)

 こんにちは。お久しぶりです。四期生の中澤佑太です。この記事は、7月27日に書いています。本日をもちまして、わたくしは、22歳になりました。私は基本、誕生日にテンションが特別上がる性格ではないのですが、今私は感激しています。今日はその理由を記事に書いていきたいと思います。

 当たり前のことですが、22歳になるということは、去年も同じ日に誕生日があって、21歳になって、21歳から22歳になるまでの一年間を過ごしたことになります。この一年間、様々な人が、様々な思いで一年間を過ごされたと思います。

 私の過ごしたこの一年間は、本当に長く、心臓に負荷をかけてばっかりの一年間でした。

 結論から言えば、この一年間のおかげで、メタ認知ができたり、相手の視点にたつことができたり、肝が座るようになったり、ADHDの症状がなくなったり、対人恐怖・精神疾患といった症状がなくなったり、頭がすっきりして物覚えや合理的な思考力がついたりなどなど、人格が変わるような、普通ではあり得ない、大袈裟、冗談と思われる事態が、5月頃から私の身に降りかかることになりました。

 しかしそうなるまでに、いろんな経験をしました。ゼミ前期の活動、セミナー参加、教育実習、ゼミ合宿、教採対策。書き出すと先輩も後輩も経験することであるし、それぞれの経験談ができますが、私の場合、詳しく書くと、余りにもいたたまれないエピソードが有りすぎて、大袈裟でなく自伝小説書いたら、そこそこ感動を呼ぶのではないかと思う日々を過ごしてきました。3月には、大学に行けなくなるという事態も起きました。本来なら教育実習が終わったときに大学に行けなくなら未来が待っていたと思っています。

 しかしという言葉が続きますが、私の人生、未来を180度変えた方々がいます。それが玉置先生と四期生をはじめ、ゼミ関係者です。玉置先生は、比喩表現でなく父親の役割を果たすかの如く、私に自立心を育みながら、出来事が起こるたびに動じず、常に明るい未来を示していただきました。四期生は、私が変わっていくのと同じように、一人一人成長していく中で、中澤を支えていこうという気持ちをみんながもって、献身的に支え続けていただきました。いや本当に、一年間共に過ごして、四期生の仲の良さ、人柄は、時々怖くなる瞬間があるほどです。彼ら誰か一人正規採用されないようなら、もう人を見抜く力がないと、生意気にも本気で言ってしまいたくなる人たちです。

 三期生の皆さんが卒業した後に、私に大きな変化が起きたことが少し寂しい気持ちでいます。同時に五期生は、私が変化の過程の姿しか知らないため、これもまたもどかしい気持ちでいます。

 さて、よくわからないけど濃密な一年間を過ごしたことだけが伝われば幸いです。最後に、すこし未来のことを記します。まだ私は変わっただけで、結果を残せていません。そのため、変化をしたといっても説得力がありません。しかし約束します。二年から三年後に、私は大きなことを成し遂げます。それが何かはいずれ話すことになります。

 次記事を書くときは、わかりいい記事を書きます。ありがとうございました。(中澤)
画像1

元気の源(高橋)

 こんにちは!4期生の高橋です。いよいよ6月。勝負の時が近づいてきました。あと残りわすがかな時間をやり抜き、全員で乗り越えます!

 さて!5月の最終日、関口さん、加藤しょうきくんと一緒に、玉置先生と元気の源(パフェ^_^)を食べに行かせていただきました!その時のことについて、少し記しておきたいと思います。

 関口さんは小さい団子の乗った和風パフェ、残りの3人はチョコレートパフェを頼みました。

 それぞれの元気の源を頂きながら、玉置先生と色んなお話をしました。毎日の面接練習の様子、家族の話、中学生時代の話、そして4期生の話。また、玉置先生の担任時代のお話、校長時代のお話、聖徳に来られてからのお話…などなど、たくさんのことをお話ししているうちに、あっという間に時間は過ぎてしまいました。

 その中で、玉置先生から、この世に出ている数学の本は全て買った、というくらいたくさん買って読んでいたよ、というお話を伺いました。

 それを聞いて、わたしは少し安心しました。授業がうまいと言われる先生方は、もともとの素質があるからなのではないか…、どこかでそんな考えがあったからです。今考えると、なんて失礼なことを考えていたのかと恥ずかしく思います。玉置先生も、そのような努力を積み重ねて来られたからこそ、当時生徒だった方たちから今でも、面白かった、と言ってもらえるような授業を作ることができるんだと知ることができました。

 だから、いま自分の力不足だと思うことがあっても(今で言えば教採への取り組みですが)、頑張る方法はいくらでもあるし、私はまだまだ出来ることがある!まだ頑張れる!と改めて考えさせられました。まだ、全部の頑張る方法を試していないのに、落ち込んでる場合ではありませんでした。玉置先生から色んなお話を聞く中で、先生のことを少し深く知ることができて嬉しかったです。

 教採まであと1ヶ月半を切りました。気持ちだけが焦ってしまう毎日ですが、もっともっと努力できることがあると分かったので、着実に1日1日を積み重ねていきたいです。まずは数学と向き合ってみます。。。

 今日は、チョコレートパフェ以上に多くのことを得ることができた日になりました!貴重なお時間をありがとうございました!また行きましょう(^O^)笑(高橋)
画像1

バス蓋の売り方(関口)

 こんにちは!4期生の関口です!今日は少し前になりますが、先輩から聞いたありがたい話について書きます。

 GWに勉強をしていたら、「自分でやる勉強と現役教師のありがたい話、どっちが勉強になると思う?」と急遽呼び出されました。

 着いた瞬間、急に面接練習が始まりました。本当に怖い先輩たちですよね。でもことあるごとにありがたい話がたくさん入って偉大さを実感させられます。その中で「バス蓋をどう売る?」という話がありました。お風呂に乗っける蓋、単品を売るとするならどうやってアピールする?と言うのです。

 玉置ゼミのみんなならどう言うでしょうか。わたしはおいだきにはお金がかかるという話をしましたが、先輩はこう言いました。
「一人暮らしならバス蓋はいらない。誰かと暮らしていて、次に入る人がいるからバス蓋が必要。次の人があったかいまま入れるようにバス蓋がいるんです。バス蓋は思いやりです」と。
 バス蓋が思いやり、、、なんというパワーワードでしょうか。その話を家に持ち帰ったら、お父さんからは「おいだきをすることは森林伐採にも繋がるから環境に対しても思いやりだね」と言われました。バス蓋ってそんなに大規模なことだったのか、、。
ここで先輩が言いたかったのはバス蓋の魅力ではなく、どんなものでも見方で変わるということでした。ああやはり偉大な先輩方だなと実感させられたGWでした。

 最近、わたしの周りにはすごい考えを持った人ばかりがいることをたくさん実感します。その分、自分への自信がなくなっています。けれども、こういう弱音を吐いたら寄り添ってくれる友達もいて、努力が足りないんじゃない?と考え直させてくれる人もいます。おかげで、わたしには思いつかないことも多いかもしれないけれど、その分いろんな人の話を聞いたり本を読んだりたくさん学ばなければいけないなと思えるようになりました。頑張らねば!!!

 そして話は飛びまくるのですが、先日友達が玉置先生に面接を見ていただき、「めっちゃ優しかった!大好きになった!」という話を聞きました。「いや絶対わたしの方が大好きだし!」と思いながらも(張り合うところじゃないですが(笑))、週に2回もゼミで見ていただけることがどれだけ幸せか、改めて噛み締めました。お忙しい中いつも本当にありがとうございます!

 写真は面接練習後、4期生13人で揃ったのでなんとなく撮ってみたものです!長くなり話も飛び飛びでしたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!(関口)
画像1

生涯かけてのこる記録 (加藤諒太)

 4期生の加藤諒太です!今日は自分のスマホのメモを見てふと感じたことを書きたいと思います。


 勉強をしていて、ふと自分の記録を振り返ろうと思った時のことです。私はゼミの記事の下書きをiPhoneのメモ機能で行なっています。メモを開くと過去のメモが157件も溜まっていました。量にも驚きましたが、記録を遡ると内容は玉置ゼミを志望した時の記事まで出てきました。懐かしいと同時にもうそんなに経ったのかと、恐怖も感じました(笑)

 読んでみると当時の自分の考えがわかって面白く、様々な記憶が呼び起こされ、まだまだ未熟ですが過去の自分よりは前に進めているのかなと思いました。ここで改めて思ったのは「記録を取ることの大切さ」です。記録を残すことで今の自分との変化、成長を感じることができます。それだけでなく過去の自分から学ぶこともあると思います。

 現場に出た後も記録をとること大切にしていきたいです。そして今を大切にこの書くことで学ぶゼミで成長していきたいです!!(加藤涼太)
画像1

拙著中学校向け書籍第3位

画像1
 嬉しいことに4月早々に発刊した拙著「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメントブック」が明治図書中学校向け書籍で総合ランキング第3位となりました。

16年の仲(井上)

 こんにちは!4期生の井上です。最近は教採へ向けての勉強、面接練習、勉強の繰り返しの生活。少々疲れが溜まってきているところです...笑

 そんな中、今日は久しぶりに一日中何もなく、勉強の休憩で少しリフレッシュしようと思い、1年ぶりに家の庭へ出て、気持ちいい風に当たりながら、庭の観察をしてみました。すると、とても嬉しい発見がありました!

 なんと、私が5歳の時に植えた、伊予柑の種の木が育ち、花を咲かせたのです!今まで、一度も花を咲かせたことはなかったのですが、16年かけて、ついに2輪の花が咲きました!

 この伊予柑は買ってきた種ではなく、食べていた時に出てきた種を植えてみただけだったので、家族には、育たないよ、花は咲かないよ、と言われ続けてきましたが、周囲の予想を超え、ゆっくりと時間をかけて伊予柑は成長していき、白い綺麗な花が咲きました。引っこ抜かれそうになった時や、枯れてしまいそうになった時もありましたが、16年諦めず育て続けてきてよかったです。16年の思いが少しだけ、実を結んだ日でした。何かいいことがありそうです。

 また、嬉しい反面、この自分の中の大ニュースは心に刺さりました。最近忙しく、自分のことで精一杯だった私は、周りを見ることを忘れていました。周りを気にしている余裕はない。そう感じていました。しかし、その間にも自分が気がつかないうちに、自分の周りは大きく変わっていたかもしれません。この伊予柑のように。

 忙しいからこそ、周りのことはなおざりにしてはいけない。忙しい時こそ、周りを見るべきだ。そう伊予柑に教えられました。一度、自分の生活や行動を見直してみよう。そう思った日にもなりました。

 さすが16年も付き添っただけあって、私のことをよく分かっています(笑)。いいタイミングにいいアドバイスをくれました。今日をターニングポイントとして、気持ちを引き締め、自分の将来のために頑張っていこうと思います!(井上)
画像1

4年生になって感じること(安藤)

 こんにちは。4期生の安藤です!いきなりですが、今日は私が最近痛感していることを四方山話にしてみたいと思います(*´-`)

 大学4年生になって感じるのは、「自分を売る」ことの大切さです。というのも、自分から自分のことや思っていることを伝えていかないと、とても損をするなぁと感じることが最近格段に増えました。

 今まであまりそれを感じなかったのは、「最近どう?」「仕事には慣れた?」とまわりの大人が気遣って聞いてくれていたからだと思います。アルバイトやボランティアなど学校の外では、もう4年生にもなって、今までのようにまわりの人から声をかけてもらうことを待っていてはだめで、自分から言葉を発し、伝えていかないと何も伝わりません。

 アルバイト先では、店長さんに自分から話しかけて可愛がってもらうのがとても上手な高校生の子たちの人懐っこさには舌を巻いています。私も彼らから学んだちょっとした話題や感情の共有を日々心がけています(笑)

 ボランティア先では、私は実習生ではないので、自分から先生方に話しかけて、自分の存在を知ってもらい、色々なことを教えてもらう…そうやって自ら動かないと築ける関係も築けないと感じました。また、校長先生がとても素敵な方で、毎度「よく来てくれたなあ!」と温かく迎えてくださり、帰りには「今日はどうだった〜?」と声をかけてくださるのですが、自分のことを気にかけてくれる人の存在の有難さを実感したのと同時に、今度は自分が教師として、子どもたちを気にかけ、声をかけていく人になりたいです。

 私は昔から内気なところがあって、自分のことを自分から発信したり、人に自分から関わることに苦手意識があります。玉置先生がよく仰っている、「人と繋がれないリスク」という言葉がぐさぐさ胸に刺さりました。(笑)

 そして玉置ゼミは、人と繋がることが上手な人たちばかりで、学ぶところだらけです。教師を志す以上、まずは私自身がちょっとの勇気で、積極的に人と関わり、人と繋がれる人になりたいと、今とても感じているので四方山話に書いてみました。取り留めのない話
になってしまいましたがお付き合いありがとうございました!

*写真は地元の藤まつりに行った時のものです(安藤)
画像1

感謝(鏡味)

 こんにちは!4期生の鏡味です。

 先日、私の家に昔お世話になったピアノの先生から電話がありました。先生には小学校3年生から中学校3年生までお世話になりました。先生はレッスン中、私に怒ったことがないくらい、どんな時も優しく温かく私を指導してくれました。

 そんな先生は、特にこれといった用がなくても、年に数回、手紙や電話を私にくれます。私も先生のコンサートや発表会に行ったりします。今でもこうして先生と繋がっていること、私の成長や頑張りを家族のように喜んでくれることが私はとても嬉しいです。

 電話の内容は、私の教員採用試験のことが中心でした。先生は優しい声で励まし、私の話を聞いてくれるので、教採への不安や焦りが少し軽くなりました。先生は「周りへの感謝の気持ちを忘れず、体に気をつけて最後まで頑張ってね」と私に言い、電話は終わりました。

 考えてみると私は本当に周りの人に恵まれていると思います。ピアノの先生をはじめ、一緒に勉強や面接練習をやってくれるゼミや専修の仲間、指導をしてくださる大学の先生方、私の健康面、精神面を支えてくれる家族など本当にたくさんです。

 以前、私は社会学という大学の講義で、世界には貧しさから、自分の夢を諦めていく同年代の人達が大勢いるという内容のドキュメンタリー映画を観ました。それに引き替え、私は自分のなりたいものを目指し努力することができ、そして私の夢を叶えるために多くの人が支えてくれています。改めてこの環境はとても幸せなことだと感じました。

 教採まで残りわずかです。ここまで支えてくれる人がいる以上、もっとやっておけばよかったなどの後悔はしたくありません。応援してくれる人達への感謝の気持ちを忘れず、いい報告ができるよう、最後まで一生懸命頑張ろうと思います!(鏡味)

※ 写真は去年見に行ったネモフィラの写真です(笑)ネモフィラには「勝つ」「勝利」という花言葉があるようなので、願掛けにと思いこの写真にしました!(笑)
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31