![]() |
最新更新日:2019/08/30 |
本日: 昨日:54 総数:557131 |
12/3 心に響く言葉786 またあした![]() ![]() 「のはらうた」には、野原の住人たちが普段考えたり感じたりしていることを平易な言葉で書いた詩が集められています。 「またあした」あいましょう。 12/3 交通安全教室(3年生)
3年生と4年生は、自転車の正しい乗り方について教えてもらいました。
11月末で、知多管内において小中学生の重大な交通事故が4件起きています。 そのうち2件は、横断歩道においてです。 横断歩道でも、左右の車が止まったかどうかを自分の目で確認してから渡りましょう。 自分の命は、自分で守るようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 2学期最後のクラブ
2学期最後のクラブでした。
写真クラブの人に出会いました。 冬らしいものを探していました。 料理クラブは豆腐ドーナツを作っていました。 コンピュータクラブは、クリスマスカードを作っていました。 充実した時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 5年生 いい顔
聞く人がいい顔で聞いている5年生のコミュタイムです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 インフルエンザに注意![]() ![]() 愛知県では、11月29日現在、注意報等は、発表されていませんが、全国的には、「平年よりやや早い」「インフルエンザワクチンの不足」ということもあり、手洗い・うがいなどで、感染を未然に防ぐなど、くれぐれもお気をつけください。 (※画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」より引用しました) 12月3日(日) 12月の風景![]() ![]() 12月になり、あちらこちらのイルミネーションがニュースになっています。 花もシクラメンやポインセチアが似合う12月です。 年が明けて1月になると、街の風景が一変するのはとても不思議だと毎年思います。 昨日の愛知駅伝では、大府市は14位でした。 選手のみなさん、おつかれさまでした。 愛知駅伝も、12月の恒例行事になっています。 今朝は放射冷却で冷えましたが、日中は暖かくなるようです。 いい一日をお過ごしください。 12/2 心に響く言葉785 こんにちは ありがとう![]() ![]() 詩人、児童文学作家、文芸評論家、翻訳家、随筆家。読売新聞の「こどもの詩」の選者を2004年から亡くなる直前まで務めた。文学賞の受賞歴も多数ある。 「こんにちは」「ありがとう」 あいさつと感謝の言葉を、いつも言える人になりたいですね。 12/2 初冬を絵にする(4年生)
運動場で、季節を見つけました。
見つけた「初冬」を絵で表しました。 理科の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長草保育園生活発表会
12月2日(土)、今日は長草保育園の生活発表会がありました。きりん組(年中)さんの歌と楽器から始まりました。パンダ組(年少)さんの劇やライオン組(年長)さんの歌と楽器もとても元気でかわいらしいものでした。ライオン組さんからは、来年共長小に入ってくる園児さんもいます。とても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 学ぶ会![]() ![]() ![]() ![]() 午後は「教育と笑いの会」に来ています。 「教育と笑いの会」は、第7回を数える会で、「子どもたちが笑顔で学校で過ごすために」「授業に知的な笑いを」主旨に教師がどうあるべきか考えます。 子どもたちを笑顔にするためには、教師自身の余裕と笑顔が何より必要です。 12/2 もうすぐクリスマス(1年生)
いものつるでつくったリースに飾りをつけました。
ホットボンドやボンドで飾りをつけました。 でこぼこしたリースに飾りをつけるのは、むずかしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 分かりやすい板書(3年生)
3年生の算数の授業です。
「12×4」の計算の仕方を考えていました。 いつ見に行っても、板書がとても分かりやすい教室です。 先生の話をよく聞いて、計算の仕方を真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(土) 紅葉が落葉へ![]() ![]() これから冬になることを実感する朝となりました。 共長小の色づいた葉も、これから落葉していきます。 校内の自然は美しいです。 季節の移り変わりを実感していきたいです。 今日は、愛知駅伝です。 大府市の健闘を祈ります。 今日もいい一日をお過ごしください。 12/1 心に響く言葉784 一生懸命![]() ![]() 政治家。第3代アメリカ合衆国大統領(1801〜1809)。アメリカ独立宣言(1776年)の主要な作者であり、アメリカ合衆国建国の父の一人とされている。 一生懸命やって、幸せになりましょう。 12/1 整理整頓(5年生)
家庭科で「整理整頓のよさ」について学びます。
「整理整頓しないとどうなるか」 「整理整頓のコツ」などを考えました。 タブレット上で「整理整頓」の仕方を学んだあと、実際に自分の道具箱を「整頓」しました。 「整理整頓は頭の中の整理整頓につながる」とサッカーの長谷部誠選手も言っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 愛知駅伝![]() ![]() 大府市は、昨年11位でした。 今年度は、本校の5年生も参加します。 レースは、明日、12:35スタートです。 テレビでの生中継もあります。 がんばれ、大府市。 ■愛知駅伝2017ホームページ → クリック (※画像は、東海テレビHPより引用しました) 12/1 走り方(1年生)
12月8日(金)は、1年生にとっては、小学校生活初の「持久走の会」です。
今日は、どこに並んで、どう出発し、どう走るか、ゴールはどこか、確認しました。 スタートのあと、徒競走くらいの速さで走っていた1年生でした。 一生懸命です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1(金) 給食![]() ![]() 12/1 卒業文集(6年生)
日ごとに卒業が近づいています。
卒業文集に取りかかっています。 先生が黒板に書いてくださったことを、しっかり守って、卒業文集を仕上げましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 師走(しわす)
12月は師走(しわす)といいます。
「師は先生」 「先生も走るほどいそがしい12月」という意味です。 共長小学校の先生たちも、もちろん走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大府市立共長小学校
〒474-0061 住所:愛知県大府市共和町六丁目140番地 校長:二村圭史 TEL:0562-46-5161 FAX:0562-44-0026 |