![]() |
最新更新日:2019/08/30 |
本日: 昨日:102 総数:556862 |
6/30 心に響く言葉632 学び続けること![]() ![]() 「サントリー」会長。サントリー創業者・鳥井信治郎の息子として生まれる。小学生の頃に母方の縁者の家に養子に出て佐治姓になる。大阪帝国大学理学部卒業後、サントリーの前身である「寿屋」に入社。同社会長時代に「サントリー」に社名変更。同社を大きく成長させた。 学び続けることができる教室での取り組み方を真剣に考えましょう。 6/30 条件を変えてみると(3年生)
風の強さを変えて、帆かけ車を走らせます。
風が強いと速く走ることは、経験的に分かっているのですが、実験するためには、どのように他の条件をそろえたらいいかを学ぶ実験でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 七夕の願いごと(1年生)
コミュニケーションタイムに、七夕の願いごとを発表していました。
「サッカーの選手になりたい」 「字が上手になりたい」など、 1年生らしい願いごとを発表していました。 叶うといいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30(金) 給食![]() ![]() 最近は、「給食おいしい!」と声をかけてくれる子が多く、とても嬉しく思っています。給食が、学校生活の中での1つの楽しみになってもらえるよう、これからも励んでいきます。 そして、今日は誕生給食でした。6月生まれの皆さん、お誕生日おめでとう!素敵な1年になりますように! ![]() ![]() 6/30 笑顔の連鎖![]() ![]() ![]() ![]() 演題は「子育てのあり方」 講師は、大府市教育委員でもある淺井宣亮先生です。 昨日も、学校訪問で来ていただいて、二日続けての来校です。 昨日の本校の授業から、「アクティブ・ラーニング」「論理的思考」「自分の考えを相手に分かってもらえるように話す」など、次期学習指導要領を踏まえた話を最初にしていただきました。 子育てで特に心に残ったのは、「笑顔の連鎖」です。 我が子に「論理的に話す力」を育てるには、帰宅した子どもに「今日、学校で何があった」と聞き、子どもが分かるように話すように育てることが大事だと言われました。 「笑顔であいさつができ、体力がある子は就職できる確率が高くなる」とも大学の先生の経験から言われました。 なにせ、「学習することの基礎は、体力があってこそ」だからです。 また、背筋を伸ばすことは「内蔵にもいいが、心のあり方にもいい」ということを、僧の修行である座禅から語られました。 どれもこれも、ためになるお話ばかりでした。 今日は、昨日に続き、ありがとうございました。 6/30 昨日のがんばりに(4年生)
先生からの言葉。
いいね。 ![]() ![]() 6/30 6年生 コミュニケーションタイム
どの学級も笑顔ですね。
いいですね。 聞き方も完璧です。 さすが6年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 交通死亡事故死0の日
今日は、「0の日」です。
朝から多くの方に立哨していただきました。 雨の中、ありがとうございました。 子どもたちも、傘をさして1列で上手に登校できました。 雨の日は、手ではなく傘を上げて道路を渡りましょう。 ![]() ![]() 6/30 6月最後の日
今日で6月が終わります。
1年の折り返しです。 明日から7月です。 これから暑くなります。 暑さに負けないようにたくさん食べて、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(金) 雨です![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜から、一時的に雨が強く降っています。 学校は、雨漏があったり、雨が吹き込んだりして、処置をする場所がありました。 梅雨時の集中豪雨がいわれますが、各地で被害が出ないように、ほどほどの降りがいいと思ってしまいます。 6/29 心に響く言葉631 夢をもつと![]() ![]() ドイツの考古学者、実業家。ギリシア神話に登場する伝説の都市トロイアの実在を発掘によって証明した。 まず夢をもつことから、始まります。 具体的にどうなりたいのかを考えましょう。 6/29 ほめていただきました
共長っ子の友達の方を見て聞く態度や授業の様子、廊下で出会ったときの元気なあいさつを、今日来てくださったお客様からほめていただきました。
すばらしいことです。 これからも続けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 4年生 からだでかんしょう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ絵を見て感じたことを付箋で出し合っても、人それぞれ感じ方が違うことがわかりました。 次は絵の中の人に気持ちまでなりきって、写真を写してみます。 6/29 学校訪問![]() ![]() 学校訪問は、年に一度あります。 教育委員さん、教育長先生、教育委員会の指導主事の先生に加えて、今日は、特別に市長さん、副市長さんにも来ていただきました。 授業や子どもたちの様子、学校として整える書類などについても、ご指導いただきました。 2時間目と3時間目は、「公開授業」といって「特設授業」以外の学級の授業を順番に見ていただきます。 4時間目は、「特設授業」です。 今年度は、低学年は1年2組「算数」、高学年は4年2組「図画工作」で行いました。 市長さん、副市長さんには公開授業で、熱心に子どもたちの様子を見ていただきました。 教育長先生は、4年生の特設授業で教材のモナリザを見入ってみえました。 先生と子どもたちが、がんばって授業に取り組んでいる様子を見ていただけたと思います。 ありがとうございました。 6/29 ひきざん(1年生)
ひきざんをカードゲームで特訓します。
一けたのひきざんは、答えをすぐに言えるようにがんばります。 「9−7」 「7−3」 「5−2」 よくまちがえた問題です。 答えがすぐに分かるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29(木) 給食![]() ![]() ツナサラダも、ツナがたっぷり入っていて食べやすかったのか、よく食べている様子でおかわりしている子も多かったです。 じめじめとした梅雨も、たくさん食べて元気に過ごして欲しいと思います。 6/29 算数教室(4年生)
4年生の算数は、学級を半分に分けて、少人数で行っています。
算数教室らしい、掲示が子どもたちの理解を助けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 元気に登校しました![]() ![]() 4時間授業だからかな。 保護者、地域の皆様、立哨をありがとうございました。 6/29 今日はお客さんがみえます
共長小学校のいい姿を見ていただきましょう。
今日は、4時間授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(木) 学校訪問![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学校訪問といって、本校の教育活動を見ていただく日です。 4時間授業で、給食を食べて帰ります。 3時までは、自宅学習です。 よろしくお願いいたします。 |
大府市立共長小学校
〒474-0061 住所:愛知県大府市共和町六丁目140番地 校長:二村圭史 TEL:0562-46-5161 FAX:0562-44-0026 |