![]() |
最新更新日:2018/04/21 |
本日: 昨日:485 総数:362422 |
1/16 いいお顔(1年生)
今朝の読み聞かせです。
「ひなたぼっこ」の方たちのお話に聴き浸っています。 2018年も、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16(火)給食![]() ![]() 1/16 3年生 道徳
今日は道徳の授業がある日です。
3年生の教室では、子どもたちがいい表情で授業をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 なわとび、がんばります
大放課の運動場です。
なわとびをする人でいっぱいです。 「見て見て」と技を披露してくれる人もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 「あいさつの木」
「あいさつ・はきもの・はいへんじ」のひとつ、「あいさつ」を児童会に人たちが力を入れています。
帽子をかぶっている人たちに「あいさつ」にすると、「パーツ」をもらえます。 5日間のパーツをそろえると、「木の見」をもらえます。 学年の木に実をいっぱいつけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 2018年初めての読み聞かせ(2年生)
「ひなたぼっこ」の方たちに、今年初めての読み聞かせをしていただきました。
集中して聴きました。 お話を聴くって、とてもいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 登校![]() ![]() ちょっと今日は元気がなかったです。 声を出すことで、活性化します。 元気にあいさつをしましょう。 今朝も、立哨をありがとうございました。 1月16日(火) 3月並みの暖かさ![]() ![]() 全国的に高気圧に覆われて各地で気温が高くなる見込みです。 例年になく、積雪がある地域では、雪崩が心配です。 事故のないように願うばかりです。 今日の名古屋の最高気温は13度です。 3月並の気温です。 そして、夜には雨が降り出すようです。 明日は雨の予報です。 少し湿り気がほしいので、恵みの雨になりそうです。 1/15 心に響く言葉828 失敗する理由![]() ![]() 著作家。成功哲学の祖とも言われ、「頭を使って豊かになれ(邦題:思考は現実化する)」の著者として有名。大統領の補佐官、顧問官なども務める。 先延ばしにしないで、やるべきことはすぐにやってしまいましょう。 1/15 5年生 初めてのミシン![]() ![]() ミシンは速く、きれいに縫えるところが便利です。 練習布を真剣に縫っているように見えますが、実は「からぬい」です。糸のかけ方はこれから覚えます。 1/15 鍵盤ハーモニカ(1年生)
鍵盤ハーモニカで「ちょうちょ」を弾きます。
歌詞でもドレミでもすらすら歌えます。 あとは、弾くだけです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 今、保護者ができること![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の段階では、まだスマートフォンをもたない家庭が多いと思いますが、もし、もつのであれば、こうしたことをきちんと親子で確認し、適切に使用させたいものです。 今、保護者ができること - 内閣府 → クリック 1/15(月)給食![]() ![]() 大人気のメニューで、野菜が苦手な子もよく食べます。ナムルにもビーフン汁にも野菜がたっぷり入っていますが、そぼろやご飯と一緒に美味しく食べている様子です。おかわりもよくしていて、どのクラスも完食していました。 1/15 最後のなわとび大会(6年生)
6年生にとっては、最後のなわとび大会です。
学年集会で、なわとび大会の確認がありました。 記憶と記録に残る最後のなわとび大会にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 学年で歌う(4年生)
学年全員でそろって、「1/2成人式」に歌う歌の練習をしました。
月曜日朝一番の歌でしたが、上手でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 なわとびをしよう
来週からなわとび週間です。
今週は、なわとびをがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(月) 寒さは緩みます![]() ![]() ![]() ![]() 今朝はたいへん厳しい寒さでしたが、今週は暖かくなるようです。 子どもたちが外で元気に遊べる週になるといいです。 1/14 心に響く言葉827 「親切」と「おせっかい」![]() ![]() イラストレーター、エッセイスト。夫は同じくイラストレーターの松本孝志。女子美術大学を卒業後、美術学校「セツ・モードセミナー」で学ぶ。女子高校の美術教師を経てイラストレーターとして独立。自身が愛用していた「夢ノート」に関する著書を多く発表しているほか、仕事やプライベートに悩む女性を応援するエッセイも多数手掛ける。 人には「親切」にしましょう。 1/14 尾教研書写コンクール![]() ![]() 「特選」は、長草公民館に掲示しています。 ![]() ![]() 1/14 運動量(5年生)
朝の黒板に、先生が「楽しいことをやるよ」と書いていました。
カラーコーンをうまく使って、子どもたちが楽しんで運動量を確保する活動をしていました。 さすがですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大府市立共長小学校
〒474-0061 住所:愛知県大府市共和町六丁目140番地 校長:小竹紀代子 TEL:0562-46-5161 FAX:0562-44-0026 |