![]() |
最新更新日:2019/02/24 |
本日: 昨日:275 総数:491388 |
1/31 心に響く言葉844 言葉をかけて![]() ![]() ブラジルの精神科医、心理カウンセラー、作家。ブラジルで多くの子供と親を援助し続けている事で知られる人物であり、心理学者や教育者などの職業トレーニングを促進する団体「知能アカデミー」の創設者。代表作である「生きている、ただそれだけで美しい」は、各方面から高い評価を獲得し、ベストセラーを記録している。 子どもに声をかけて抱きしめてあげてください。 そんなことができる時間は、短いのです。 1/31 6年生授業
3組の授業の様子です。
聞き方がとてもいいです。 話している人が、ついうれしくなる聞き方でした。 どの学級も顔を上げて、話をよく聞きます。 共長小学校の子どもたちのいいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 我が子を信じた親
今日の中日新聞「中日春秋」です。
親が子どもにどう関わるか、自分の子育てを省みながら読みました。 (以下引用) 家具販売の世界最大手「イケア」のロシア第一号店が二〇〇〇年に開店した時、店内にはこんなアナウンスが繰り返し流れた。「本日は商品を見ていただくだけにし、お買い上げは後日にしてください」 ▼一日で四万人が来店し、周辺道路は十キロも渋滞。レジ前の列が二百メートル以上にもなって「今日は買わないで」と言わねばならぬほど繁盛したのだ ▼当時のロシアはソ連崩壊後の大混乱の最中。多くの西側企業が進出をためらう中、イケアは果敢な出店策を成功させた。現地法人の社長は胸を張ったものだ。「会議、合議の会社ならできないだろう。うちは創業者が強い主導権を持っている。彼が行くと言えば、行くんだ」 ▼その創業者が先日、九十一歳で逝ったイングバル・カンプラードさん。スウェーデンの貧しい農村で生まれた彼は学習障害があって、学校の授業には集中できなかった。そんな少年が夢中になったのが、商いだったという ▼六歳のころからマッチ売りを始め、扱う商品を広げていった。十七歳でイケアを設立し、雑貨の通信販売から家具の販売に乗り出して成功し、世界屈指の富豪となった ▼その事業の元手となったのは、障害にもかかわらず勉強を頑張ったことへのごほうびに父親がくれた、わずかな額の小遣いだったという。わが子の可能性を信じてくれた親こそが、一番の「元手」だったのかもしれぬ。 1/31 成長(6年生)
ゲストティチャーをお招きして、今日は6年2組と3組で授業を行いました。
戦争でお父さんを亡くされた方です。 昭和の歴史を学んだ今の6年生でしかできない授業です。 1組も2組も3組も、本当によく話を聞き、よく考えた授業でした。 6年生の子どもたちには、4年生のときに出会いました。 あの頃にくらべると、本当に成長したことを感じます。 立派な最高学年として、共長小学校を支えています。 感慨深いです。 卒業まであとわずか。 いい卒業式にしたいです。 (画像は2組の授業の様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 たぬきの糸車(1年生)
物語の読み取りの授業です。
授業のめあてが、黒板に明示されているので、子どもたちが何を考えるかよくわかる授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() そして、今日は誕生給食でした。1月生まれの皆さん、おめでとう!素敵な1年になりますように。 1/31 欠席状況![]() ![]() 本日は、インフルエンザによる欠席は10名で、変わりありません。 熱等による欠席も、9名となり減少しています。 このままおさまるといいと思います。 引き続き、手洗い・うがいで予防に努めましょう。 1/31PTA研修会![]() ![]() ![]() ![]() 巷ではインフルエンザが流行し、参加予定の方の中にも、残念ながら子どもの看病で欠席される方が数名いました。 講師の先生の醸し出す柔らかなムードとヒーリングミュージックとが相まって、緩やかに講習は進んでいきました。 参加者は、さまざまなポーズをとりつつ、普段味わうことのない非日常的な時間と空間に心地よい汗をかいていたようです。 1/31 朝一番![]() ![]() ![]() ![]() 元気です。 1/31 安全に登校しました![]() ![]() ![]() ![]() 立哨していただいているので、今日も安全に登校できました。 ありがとうございます。 1月31日(水) 皆既月食![]() ![]() 観察池に氷がはっていました。 今朝も氷点下の朝です。 日中は日差しが出ますが、天気は下り坂です。 今日は皆既月食です。 とても楽しみです。満月が地球の陰に覆われて赤黒く輝きます。 8時48分から欠けはじめ、9時51分には皆既月食になります。 3年ぶりの皆既月食です。 温かい服装で、ぜひ、一度、冬の夜空をご覧ください。 1/30 心に響く言葉843 心さえ![]() ![]() PADM遠位型ミオパチー患者会の代表代行を務める。22歳のときに手足の先の筋肉から衰えていく進行性の筋疾患「縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー(DMRV)」と診断を受ける。2008年に「遠位型ミオパチー患者会」の発足に参画。代表代行を務めている。 心は負けないようにしましょう。 1/30 アンサンブルコンテストに向けて
課外金管クラブです。
アンサンブルコンテストに向けて、今日は体育館で練習しました。 先生から、演奏をとても褒められていました。 がんばれ。 ![]() ![]() 1/30 皆既月食を見よう![]() ![]() 夜中までの比較的早い時間帯に1時間以上も隠れた状態が続くそうです。天気が良ければ赤黒い「赤銅色」に染まった妖しい姿を観察することができそうです。 日本で起きるのは2015年4月以来。隠れている間も太陽の光が地球の大気で散乱したり屈折したりして月をかすかに照らします。大気中のちりの影響で暗い赤やオレンジなどさまざまな色の違いが出ます。 南東寄りの空で起きますが、地域によっては少しずれるそうです。31日午後9時前に満月の端に地球の影がかかり始め、10時前には完全に隠れるようです。 ぜひ、見てみたいですね。 (画像は中日新聞より引用しました) 1/30 募集献立表彰
給食委員会が募集した献立の表彰がありました。
今日の給食は、子どもたちが応募した中から選ばれたものです。 おいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30(火)給食![]() ![]() 1/30 6年生道徳の授業![]() ![]() 1/30 反応しながら聴きました(1年生)
「ひなたぼっこ」の方たちに読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、反応しながら聴いていました。 朝一番のいい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 今日の欠席![]() ![]() 本日のインフルエンザによる欠席は10名です。 5年2組が学級閉鎖をしていますので、人数は減っています。 熱等による欠席は、13人です。 まだ予断を許さない状況ですので、引き続き、予防に努めましょう。 1/30 交通死亡事故死0の日![]() ![]() いつも子どもたちの安全のために、ありがとうございます。 |
大府市立共長小学校
〒474-0061 住所:愛知県大府市共和町六丁目140番地 校長:小竹紀代子 TEL:0562-46-5161 FAX:0562-44-0026 |