![]() |
最新更新日:2019/02/21 |
本日: 昨日:419 総数:490431 |
8/16 心に響く言葉1041 大いなる志![]() ![]() 第二次世界大戦で活躍したアメリカ海軍の女性将校。ミズーリ州パークビル出身。 「ビックベン」の愛称で親しまれた空母「フランクリン」(USS Franklin)の命名者としても知られる。 夏休みです。 大いなる志のために、一歩を踏み出せる毎日を過ごしましょう。 8/16 1学期の思い出(5月 6年生) 意見を述べる
道徳が、今年度から教科になりました。
「考え議論する道徳」と言われます。 自分の考えを周りの人と共有したり、タブレットパソコンに書いたりします。 まず自分の立場をはっきりさせることを大事にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/16 1学期の思い出(5月 3年生) 初めてのリコーダー
3年生からリコーダーが始まります。
先生も音楽専科の先生が教えます。 まずは「シ」の音からです。 右手と左手の上下を間違えないでね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/16 レジェンド始球式![]() ![]() 初日の松井秀喜氏を皮切りに夏の甲子園で活躍した18人のレジェンドが毎日登場します。20日の準決勝ではPL学園(大阪)で夏2度の優勝を果たした桑田真澄氏と、日米球界で活躍した「大魔神」佐々木主浩氏が登板します。決勝戦では、1969年夏の決勝戦で、延長18回引き分け再試合の死闘を演じた三沢(青森)の太田幸司氏と松山商(愛媛)の井上明氏がダブル登板します。 平成最後の「終戦の日」となった昨日15日には、沖縄県出身の元プロ野球選手で、広島などで通算119勝を挙げた安仁屋宗八さんが始球式を務めました。「終戦の日に始球式をさせてもらえることは、人生の幸せの一ページ。二度と戦争はやってほしくない」と訴えました。 安仁屋さんは1962年夏に沖縄(現沖縄尚学)のエースとして甲子園に出場。当時は米統治下で、本土に渡るのにはパスポートが必要だったことなどを述懐しながら「甲子園の『こ』の字も考えたことがなかった。甲子園に出させてもらったおかげで今がある。感謝しています」としみじみ話しました。 昔沖縄がアメリカの統治下にあったこと、そのときには本土に来るには、パスポートが必要だったこと。 1972年(昭和47年)5月15日に、沖縄(琉球諸島及び大東諸島)はアメリカ合衆国から日本国に返還されたこと。 昭和が遠くなり、平成が終わると決まっている今わたしたちは歴史から学ぶことが必要だと、改めて思う夏になりました。 (画像は中日新聞から引用しました) 8/16 1学期の思い出(5月 1年生) おそうじの練習
そうじ当番が始まります。
そうじの仕方を練習しました。 ぞうきんがけは、バッチリです。 おやますわりもすばらしい1年生です。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月16日(木) 元気にしていますか![]() ![]() 学校の会議行事を設けない日も、今日で終わります。 共長っ子のみんなは、元気にしていますか。 昨日、本屋に行ったら、自由研究の数々のセットがあって驚きました。 自由研究は、何を題材にしてもいいのですが、自分で考えて進めるところがおもしろいのです。 今日の最高気温は、31度と予想されていますが、蒸し暑いので、熱中症対策をしっかりしましょう。 8/15 心に響く言葉1040 世界平和のために![]() ![]() アメリカの行政官僚、講演家。ニューヨーク生まれ。 ハーバード大学、オックスフォード大学で哲学と政治学、早稲田大学で日本語を学び、ハワイ州立大学で法学博士号を取得。1979年よりハワイ州の経済企画開発局の要職を歴任し、同局長として州政府の閣僚を務めた。その後も私立大学の学長、YMCAのリーダーなどを務める。 73年前の今日、日本の長い戦争が終わりました。 この平和を続けるために何ができますか。 8/15 1学期の思い出(5月 4年生) 部首
漢字の部首を詳しく追求しました。
「かんむり、たれ、あし、にょう」など、漢字っておもしろいです。 漢字の部首調べも、自由研究になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8/15 平和ってどんなこと![]() ![]() 「へいわってどんなこと」は浜田桂子さん作・絵の絵本です。 以下は、絵本ナビ編集長・磯崎園子さんの書評です。 「平和」というのは日常の本当にさり気ない瞬間に存在しているのだと改めて思います。 おいしいごはんが食べられて、夜ぐっすり眠れる。 当たり前だと思っているのは幸せなことだけど、やっぱり本当は当たり前のことじゃない。 いやだという意見が言えたり、ごめんなさいとあやまること。 これだって小さな事に思えるかもしれないけど、実はこれができないと大変なことになる。 そして何より大切なのは・・・。 戦争の場面もいくつか登場します。でもこれは怖がらせるためではなく、こどもが自分達の意思で平和な世界というものをつくっていけるんだというメッセージも込められているようです。 作者は『あやちゃんのうまれたひ』や『ぼくのかわいくないいもうと』など、温かな目線で家族や子ども達を描き出している浜田桂子さん。 日本、中国、韓国三カ国の絵本作家とともに平和を訴える絵本シリーズの第一作として練られてきた作品ですが、読んでみればやっぱり子ども達への深い愛情を感じてしまいます。親子で読みながら、会話をしながら、平和について考えるきっかになってくれればいいですよね。 (引用終わり) 絵本の最後に、 「へいわって、ぼくがうまれてよかったていうこと」 「きみがうまれてよかったていうこと」 「そしてね、きみとぼくはともだちになれるっていうこと。」 平和は、日常生活の平安の中にあるのです。 8/15 1学期の思い出(4月 1年生) こいのぼり集会
ゲームをしたり、歌を歌ったりしました。
元気に川を上るこいのぼりのような1年生になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/15 1学期の思い出(4月) 彩色する(3年生)
鉛筆で靴をスケッチしました。
細かいところまでよく見て、正確に描いていました。 今日は彩色です。 どんなできあがりになるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/15 1学期の思い出(4月 1年生) こいのぼりとかぶと
こいのぼりの鱗に顔を描いて、新聞でかぶとを折りました。
子どもたちが「こいのぼり集会」ができる、そんな平和な日々がうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月15日(水) 終戦記念日![]() ![]() 朝起きて、洗濯物を干したとたん、急に雨が降り雷が鳴りました。 今日も安定しない天気のようです。 ただ、最高気温は35度に届かず、幾分過ごしやすいようです。 蒸し暑さがありますので、熱中症には注意してください。 今日は、73回目の終戦記念日です。 二度と戦争を起こさないという誓いを新たにして、一日を過ごしたいと思います。 8/14 心に響く言葉1039 一生懸命に練習![]() ![]() 日本を代表するプロ野球選手。日本では読売ジャイアンツ、大リーグでは、ニューヨーク・ヤンキースで活躍した。 2013年に国民栄誉賞を受賞。 努力と練習は、裏切りません。 8/14 1学期の思い出(4月) ものの燃え方(6年生)
6年生の最初の理科は、「燃焼」について学びます。
閉じられたなかで、ものを燃やすとどうなるかの実験から始めました。 マッチもうまく擦れたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/14 強さの秘密![]() ![]() 沖学園の九回、中前安打をを打った選手が、一塁で足をけいれんさせました。真っ先に救護に向かったのは、一塁ベンチの大阪桐蔭でした。一人がが氷囊(ひょうのう)、一人がが経口補水液を持って駆けました。 助けられた選手は、「自分たちも1回戦で同じことをしたけど、されてみてすごくうれしかった。高校野球をやっていてよかったな」と話しています。 大阪桐蔭の2人の選手は連係したわけでもなく、個別に動いていました。「日常から一つのことだけでなく、周囲を見るようにしている」「そうすると野球でも自然と声が出るようになります」 この日のような行動は練習試合でも心がけているそうです。「とっさの判断が大事だと思う。普段から意識していれば、一瞬のプレーで決まる野球につながる」 こうした姿勢は、先輩を見て身につけたのだそうです。 優勝候補に挙がる大阪桐蔭高校。 その強さの秘密はこんなところにあるのかも知れません。 (画像は朝日新聞デジタルよりおかりしました) 8/14 1学期の思い出(4月) 1年生を迎える会
1年生と6年生のペアです。
いい笑顔です。 1年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/14 1学期の思い出(4月) 任命式
前期の学級委員、代表委員、委員会の委員長の任命式がありました。
返事がよかったです。 特に壇上で任命状をもらった代表の人たちの返事は、すばらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/14 地域の子どもたち
昨夜は、長草盆踊りにおじゃましました。
市長さんも教育長先生も、PTA会長さんもいらっしゃいました。 たくさんの子どもたちに会いました。 地域で出会う子どもたちの笑顔も素敵です。 久しぶりに子どもたちに会えてうれしかったです。 出会った子どもたち全員の写真が撮れなくて残念でした。 盆踊りを見よう見まねで踊りましたが、やはり日本人なのか、自然とリズムにのれました。 また、18日に元気な顔を見せてね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月14日(火) 局地的な雨![]() ![]() 車を走らせていると、「あれ、ここ雨が降ったんだ」と思う水たまりができていたりします。 昨日、大府でも夕方以降、北の方はかなり降ったようです。 局地的な雨です。 今日の名古屋の最高気温は、36度の予想です。 今日も蒸し暑い日になるようです。 台風も次々に発生しています。 どうぞ暑さ対策をして、いい一日をお過ごしください。 |
大府市立共長小学校
〒474-0061 住所:愛知県大府市共和町六丁目140番地 校長:小竹紀代子 TEL:0562-46-5161 FAX:0562-44-0026 |