![]() |
最新更新日:2019/08/30 |
本日: 昨日:102 総数:556862 |
12/26 今年の漢字は(6年生)
先日、1組が今年の漢字を考えていましたが、3組もコミュニケーションタイムで「自分にとっての今年の漢字」を発表していました。
1年を振り返る「自分の漢字」を理由づけて話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 通知表(6年生)
2学期の通知表を先生からもらいました。
2学期の生活の結果ではありますが、2学期という過ぎ去った日々の結果です。 ぜひこれからの生活に生かすように、活用しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 「絆」を歌う(6年生)
「絆」という曲を歌っていました。
いい曲です。 表情もいいし、歌もうまい6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 電気の力を熱にかえる(6年生)
電気の力を熱エネルギーに変える実験をしていました。
導入で、ニクロム線に電気を通すと、発泡スチロールが切れるという実験をしました。 子どもたちは、興味をもって実験に取り組みました。 また、先生が用意したドライヤーのなかも、最後に見せてもらいました。 ドライヤーの仕組みが、よく分かりました。 導入からまとめまで、一貫性がある分かりやすい授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 卒業文集(6年生)
卒業文集の清書に取りかかっていました。
「書き出し」の工夫や思い出作文にならないように、自分の意見を取り入れた文章になっています。 清書の日、自分にあった清書の仕方を三通り、先生が提示し、各自選びました。 自己選択は、これから大事です。 真剣に清書する6年生の様子を見て、成長したことを実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 6年生 コミュニケーションタイム
2学期の思い出について話していました。
一番長い学期です。 暑い9月に始まり、冷たい風の吹く12月に終わります。 さまざまな思い出について、自分の言葉で語りました。 充実した6年生の2学期でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 キャラクターを決めよう(6年生)![]() ![]() なぜそのキャラクターがいいのか、理由も論理立てて話すことができました。 説得されそうでした。 さすが6年生です。 12/11 6年生 持久走の会
小学校生活最後の持久走の会です。
1300m走りました。 リハーサルのときから本番を想定して走るのも、6年生ならではの走り方です。 一人一人の想いが伝わる持久走の会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 6年生の先生から
メッセージ。
「ライバルは自分」 最後の持久走の会、力を出し切ろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 6年生 冬を明るく暖かく![]() ![]() どんな暖房器具が環境にやさしいのか、どんな服を何枚目に着ると暖かいのかなど、自分なりのテーマを決めて取り組みました。日々の生活にも生かせるとよいと思います。 12/8 6年生も選びました
6年生も、東京五輪のマスコットを選びました。
6年生らしく、マスコットの変遷についても学びました。 時折、「おーっ」という声も上がっており、いい雰囲気でした。 小学校生活最後の年に、また一ついい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 6年生 理科![]() ![]() 12/5 持久走リハーサル(6年生)
6回目、小学校生活最後の持久走大会です。
1年生のときと比べると、走りも速さも違う。 6年間の成長を実感する6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 卒業文集(6年生)
日ごとに卒業が近づいています。
卒業文集に取りかかっています。 先生が黒板に書いてくださったことを、しっかり守って、卒業文集を仕上げましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 話し合って(6年生)
近くの人と話し合い、意見を共有します。
この時間が、自分の意見を確認する時間になります。 そして全体の場で、自信をもって意見を発表します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 大府市重大ニュース(6年生)
今年の大府市の重大ニュースに、アルケミストさんと歌った6年生が選ばれました。
教育長先生に知らせていただきました。 とてもうれしいことです。 6年生の廊下に掲示してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28 がんばる気持ち(6年生)
道徳で「77才で100キロマラソンに挑戦する水田さん」の話をもとに、「がんばる気持ちはどこから生まれるのか」話し合いました。
かけ足運動をしている今だからこそ、自分の気持ちに照らして考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28 集中(6年生)
読み聞かせをしていただきました。
集中力がある6年生です。 「ひなたぼっこ」の方たちは、自分の本を提供してくださったり、アローブでかりたりして、読み聞かせに備えていただいています。 本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 聞き取れるかな(6年生)
言葉は、聞き取って理解することが大事。
6年生の外国語活動で、「何時何分」を聞き取って、黒板に書くゲームをしていました。 言葉は、耳が大事ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 大府市特活部会研究授業(6年生)
5時間目に大府市特活部会研究授業が、6年3組でありました。
大府市の特活部会の代表授業です。 「1年生を楽しませるために、どんな活動ができるか」という視点で話をしました。 6年生らしい建設的な話し合いができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大府市立共長小学校
〒474-0061 住所:愛知県大府市共和町六丁目140番地 校長:二村圭史 TEL:0562-46-5161 FAX:0562-44-0026 |