![]() |
最新更新日:2018/04/23 |
本日: 昨日:310 総数:363256 |
1/24 租税教室(6年生)
講師の方に来ていただいて、「租税教室」を行いました。
「もし、税金がなかったらどんな世の中になるか」というDVDも見ました。 とても分かりやすかったです。 よその国では、税金を滞納している家が火事になっても、消火活動をしないという話を聞きました。 税金は日常生活のあらゆるところで使われていると知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 月の満ち欠け(6年生)
6年多目的室が、先週から黒のビニールで覆われていました。
何に使うのかなと思っていたら、理科で「月の満ち欠け」の実験をしていました。 真剣にボールを見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 実際にひく(6年生)
「さくらさくら」を箏で実際に練習しました。
箏の先生からは、「覚えがいい」「上手い」と褒めていただきました。 話を聞く姿勢ができているから、すぐに理解して、ひくことができる6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 鑑賞会(6年生)
日本の伝統楽器、箏と尺八の鑑賞会を講師の先生をお招きして行いました。
日本の伝統楽器独特の調べと音を堪能しました。 明日は実際に箏をひく体験をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 箏について知る(6年生)
日本の伝統楽器について、鑑賞会をしたり、演奏を体験したりします。
先週、「箏について知る」学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 最後のなわとび大会(6年生)
6年生にとっては、最後のなわとび大会です。
学年集会で、なわとび大会の確認がありました。 記憶と記録に残る最後のなわとび大会にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 6年生 作っています![]() ![]() 何ができあがるかは、秘密です。 1/12 カウントダウン(6年生)
あと46日。
ゴールに向かって、いいスタートが切れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/11 6年生 コミュニケーションタイム
6年生が行うコミュニケーションタイムも、あと数回となりました。
「話す勇気」「聞くやさしさ」のお手本となる6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 読書タイム(6年生)
全員で教科書ではない本を読む。
この静かな時間が、学習の基盤をつくる。 先生と一緒に。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/6 あと何回(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、卒業までにあと何回、みんなで「校歌」を歌うでしょうか。 思い切り歌いましょう。 1/9 6年生 あと49日
卒業まで49日。
どんなふうに過ごしますか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/1 思い出の一こま(修学旅行)
5/31、6/1に出かけた修学旅行です。
たくさんの思い出ができました。 修学旅行の記事はたくさんあります。 画面右上の検索の枠に「修学旅行」と入れて、検索ボタンをクリックすると、表示されます。 ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/29 情熱大陸(6年生)
「情熱大陸」の合奏の練習をしていました。
情熱的な演奏でした。 いちばんのっていたのは、担任の先生かも知れません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/26 今年の漢字は(6年生)
先日、1組が今年の漢字を考えていましたが、3組もコミュニケーションタイムで「自分にとっての今年の漢字」を発表していました。
1年を振り返る「自分の漢字」を理由づけて話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 通知表(6年生)
2学期の通知表を先生からもらいました。
2学期の生活の結果ではありますが、2学期という過ぎ去った日々の結果です。 ぜひこれからの生活に生かすように、活用しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 「絆」を歌う(6年生)
「絆」という曲を歌っていました。
いい曲です。 表情もいいし、歌もうまい6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 電気の力を熱にかえる(6年生)
電気の力を熱エネルギーに変える実験をしていました。
導入で、ニクロム線に電気を通すと、発泡スチロールが切れるという実験をしました。 子どもたちは、興味をもって実験に取り組みました。 また、先生が用意したドライヤーのなかも、最後に見せてもらいました。 ドライヤーの仕組みが、よく分かりました。 導入からまとめまで、一貫性がある分かりやすい授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 卒業文集(6年生)
卒業文集の清書に取りかかっていました。
「書き出し」の工夫や思い出作文にならないように、自分の意見を取り入れた文章になっています。 清書の日、自分にあった清書の仕方を三通り、先生が提示し、各自選びました。 自己選択は、これから大事です。 真剣に清書する6年生の様子を見て、成長したことを実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 6年生 コミュニケーションタイム
2学期の思い出について話していました。
一番長い学期です。 暑い9月に始まり、冷たい風の吹く12月に終わります。 さまざまな思い出について、自分の言葉で語りました。 充実した6年生の2学期でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大府市立共長小学校
〒474-0061 住所:愛知県大府市共和町六丁目140番地 校長:小竹紀代子 TEL:0562-46-5161 FAX:0562-44-0026 |