最新更新日:2024/03/22
本日:count up13
昨日:67
総数:319713
・・・4月4日(木)入学式、5日(金)1年はじめの会・・・

7月28日(火) 授業風景(4−1理科)

4年1組の理科では,電流のはたらきについて学習しています。
今日は,実験キットでモーターカーを作り,電池のつなぎ方とモーターカーの速さの違いを調べました。自分で組み立てたモーターカーを走らせることで,子どもたちはとても楽しそうに実験に取り組んでいました。
今日は,理科実験支援員さんにも実験の手伝いに入ってもらい,スムーズに実験を行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火) 授業風景(やまもも学級自立活動)

やまもも学級の子どもたちが,自立活動の時間に,野菜の収穫をしました。
今日は,オクラとキュウリを収穫することができましたが,トマトやオクラにはこれから熟してくる実がたくさんついていました。今後の収穫が楽しみです。
余った時間には,図書室へ行って,本を借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火) 授業風景(1−1算数)

1年1組の算数では,単元テストをしていました。
1年生は,まだテストに慣れていないので,はじめにテストの時の注意を担任と確認してから問題に取り組みました。
問題を読むことも,今の1年生にとっては大変なことなので,中には自然に声に出して読んでいる子もいましたが,子どもたちは,問題文をしっかりと読みながら,問題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月) 授業風景(5−1算数)

5年1組の算数では,少数の割り算の学習で,いろいろな長さのリボンが元にするリボンの長さの何倍になるかを求める問題を考えていました。
何倍に当たる数を□で表し,かけ算の式を作り,そこから□を求める式を考えました。
それぞれの関係を式に表すのに苦労している子もいましたが,みんな一生懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月) 授業風景(3−2道徳)

3年2組の道徳では,わたしたちの「わ」という資料で,親切や思いやりについて考えました。足の悪い友達への接し方から,本当の親切とはどういうことなのかを考えるよい機会となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月) 授業風景(2−1道徳)

2年1組の道徳では,はりきりパンダとだらだらパンダという資料で,努力と強い意志について考えていました。
宿題は後にして遊ぼうと誘ってくるだらだらパンダとどう向かい合うのか考え,役割演技をする中で,やるべきことをきちんとやることの大切さを改めて確認しました。やる気が出なくて怠けそうになったときに,今日の授業を思い出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(水) 授業風景(5−2外国語)

5年2組では,外国語の時間に誕生日やほしいプレゼントを尋ねる会話を練習していました。全員で練習した後で,ペアになってお互いの誕生日やほしいプレゼントを聞いたり答えたりしました。
プレゼントには,大きさや色を表す言葉も付けて,英語での会話を楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(水) 授業風景(6−1道徳)

6年1組の道徳では,「友達だからこそ」という資料を使って,友情・信頼について考えていました。
友達が間違ったことをしようとしているときに,それを正すことが本当の友情を深めることにつながるということは,わかっていても実践するのは難しいときもあります。
そんな場面で今日の授業のことを思い出して勇気のある行動がとれるようになってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 授業風景(2−2国語)

2年2組の国語では,「あったらいいな こんなもの」を考える活動をしていました。
子どもたちはそれぞれに,あったらいいなと思うものを考え,大きさや形,色などの細かいところを工夫しながら絵や言葉で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 授業風景(うのはな学級)

うのはな学級では,ひらがな,ペア活動の振り返り,計算ドリルなど,それぞれ違った課題に取り組んでいました。
ときどき担任の先生の指導を受けながら,みんな一生懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 授業風景(4−2社会)

4年2組の社会では,ごみについて調べていました。
自分の家のゴミ調べを元に,ゴミを種類ごとに分けたり,資源として再利用できるものをまとめたりしました。
この学習をきっかけに,環境問題に対する意識が高まってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 放送朝会

今まで使われていなかった放送室のスタジオを整理し,今日から放送室のスタジオで朝会を行うようにしました。
校長の話では,目に見えないものを見ることのできる心の目をもとうという話と,これからの暑い季節に外に出るときはコロナ・熱中症の両方に注意するため「3つのとる」(距離・マスク・水分)を心がけようという話をしました。これから暑さが本格的になりますが,コロナにも熱中症にも負けず,元気に生活してほしいと思っています。
また,ブックブック(図書)委員会から,現在の読書量の状況報告がありました。暑さや雨で外に出られないときは,たくさんの本に親しんでくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(月) 現職教育(エピペン講習)

アナフィラキシー対応とエピペンの使用方法についての職員研修を行いました。
はじめにエピペンについての説明を聞いたり映像資料を視聴したりしました。その後,実際に自分の学級でエピペンを使用したことのある職員の話を聞きましたが,緊迫感のある話に触れ,職員はアナフィラキシー対応を身近な問題としてとらえることができたようです。
最後に,練習用の器具を使って実際にエピペンの使い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月) 授業風景(1−1算数)

1年1組の算数では,「のこりはいくつ」の問題を考えていました。
問題文を「○○から△△へると□□」という文型にあてはめ,数図ブロックを使って答えを求め,最後に引き算の式で表します。
どの子も数図ブロックをうまく使って答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月) 授業風景(3−1理科)

3年1組の理科では,風やゴムの力の学習で,帆かけ車を作っていました。
先生の指示に従って,組み立てキットの帆かけ車ができあがると,さっそくうちわや下敷きであおいで,どのくらい進むか試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月) 地震避難訓練

業間の時間に地震避難訓練を行いました。
先日行った「ピタッ!とタイム」の経験を生かし,子どもたちは,素早く机の下に入って身の安全を確保することができていました。
その後の運動場への避難でも,声を出すことなく,担任の指示に従って整然と移動することができました。
もしもの時に今日のような行動ができるように,子どもたちには日頃から地震に対する心構えを忘れないようにしておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月) 授業風景(5−1体育)

5年1組の体育では,走り幅跳びに取り組んでいました。
今日は,きれいに両足で着地することを目標にがんばっていました。
最後に記録を測りましたが,これからどれだけ記録を伸ばしていけるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月) 授業風景(4−1音楽)

4年1組の音楽では,2拍子の曲に合わせて指揮をしていました。
子どもたちは,指揮をすることにもすっかり慣れてきたようで,曲の強弱に合わせて自分なりの指揮を工夫しながら楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 保護者の皆様

 日頃は本校の教育にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 本来なら,明日21日(火)から夏休みに入りますが,今年度は通常登校となります。そこで,20日(月)から8月31日(月)の生活について,以下のようにしますので,ご承知置きください。
 ・登下校に日傘(なければ雨傘)を使用してもよい。
 ・スポーツドリンクを持参してもよい。
 ・塩タブレットを持参してもよい。
  →町から塩タブレットが支給されます。20日(月)に配付しますので,必要であれば適宜持たせてください。学校で食べる時間は,下校前に限定します。
 ・両手があけば,ランドセルでなくてもリュックや肩掛け鞄でもよい。ただし,日頃の学校のルールを守り,キーホルダーなどの不要な物は付けない。
  登下校の荷物を最小限にします。詳しくは担任から指示があります。
  なお,この期間の体育の授業は控えますが,天候によっては実施します。
  また,欠席した時の荷物(特に金曜日)は,保護者の方で取りに来て頂きますようお願いします。兄弟姉妹がいる場合は,兄弟姉妹に渡します。(8月31日以降も同様です)
  以前もお知らせしましたが,登下校中のマスクは,暑ければ付けなくてもよいことになっていますので,今一度お子様とご確認ください。
  以上,よろしくお願いいたします。
  

7月17日(金) 授業風景(6−1社会)

6年1組の社会では,大昔の暮らしについて学習していました。
縄文時代と弥生時代の人々の暮らしの想像図から,大昔の暮らしについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/28 学年集会
8/3 心電図検査(1・4年)
東浦町立卯ノ里小学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字雁狭間山18
TEL:0562-34-7977
FAX:0562-34-3045