最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:59
総数:233779
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

児童会役員選挙を行いました

今日は来年度前期児童会の役員選挙が行われました。
体育館で立ち会い演説会をした後に、各クラスで投票をしました。
今年度は、推薦責任者が話したあとに、立候補者が演説をしました。
司会は選挙管理委員が行いました。
始めて選挙管理委員になった3年生も、とてもはきはきと司会をすることができました。
あいさつ運動を活発にしたい、縦割り青空グループでもっと全校が仲良くなれるようにしたいなど、石浜西小学校のみんながもっと楽しく学校に来られるようにと一生懸命考えた演説内容でした。
どの子も、原稿を見ずに、どうどうとした立派な態度で発表することができました。
きっと相当練習をしてきたのでしょうね。
児童会役員に立候補しようとするだけに、さすが、意識が高いなと感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,5年ペア 委員会の紹介をしました

5年生が国語の時間で「委員会の紹介文」に取り組みました。
自分が所属している委員会の仕事の内容やおすすめする点について、3年生に分かるように説明をしました。
写真や実物を見せたり、ラジオ体操や早口言葉を紹介したりする委員会もありました。
3年生は、5年生の話を一生懸命聞いて、たくさんメモをとっていました。
「この委員会に入ろうと思います」「こういうところがよいと思いました」など、3年生が意見を言う場面も見られました。
来年度初めて委員会に入る3年生にとっては、今日の発表をもとに、やってみたい委員会の候補がいくつか決まったことと思います。
5年生にとっても、相手意識をしっかりもって、発表内容を考えたり話したりするよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「6年生を送る会準備」

6年生を送る会まで、残り2週間ほどになりました。
送る会に向けて、5年生が中心となり色別出し物の練習に取り組んでいます。

今日は、会場の装飾や6年生へのプレゼントの準備をしました。
特にプレゼントは、6年生への感謝の気持ちを伝えるために、どの色もとても丁寧に作っていました。

送る会に向けてまだまだやることはありますが、5年生で力を合わせていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会・交流会

今日は、新1年生の入学説明会を行いました。
保護者の方が説明を聞いている間に、1年生と新1年生との交流会を行いました。
はじめに1年生が、1年生になってできるようになったことを発表しました。
その後は、替え歌を歌い、楽器を使って「きらきら星」の演奏をしました。
新1年生のすごく立派な態度で、発表を聞いている様子に感心しました。
そして、「おかいものごっこ」をしました。
一人一人が手作りしたバックをプレゼントしました。
バックの中には、1年生が収穫したアサガオの種とお買い物券が入っていました。
商品は、1年生が国語の時間に作った品物カードです。
いろいろなお店に並んでいる商品をよく見て、自分のほしいものを買っている新1年生がたくさんいました。
短い時間ではありましたが、楽しく交流することができました。
4月からは1年生。みんなで楽しみに待っていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(月)に、2年生の生活の時間で大根の収穫をしました。
昨年の11月に大根の種をまき、一人1本ずつ自分の大根の世話をしてきました。
15日(金)は、おでんパーティをする予定でいます。

きたかぜ読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、きたかぜ読書週間が始まりました。
図書コーナーへ足を運ぶ子が増えています。
特に、学年の推薦図書を読破しようとがんばっている子どもたちがたくさんいます。
年々、本の貸出冊数が伸びています。
本を読む楽しさをたくさん味わってほしいと思っています。

なわとび大会

今日は、寒さに負けず、なわとび大会を行いました。
今年度から、跳ぶ場所を確保するために短縄の部を低学年の部と高学年の部に分かれて行いました。
そのため、縦割りの青空グループの長縄の部は、1時間目に行いました。
運動場の状態が悪くて、大放課にグループで練習できた日が少なかったのですが、体育の時間でも練習をしていたため、1位の黄色組は10分で400回以上跳べました。
また、全グループが200回以上跳べたことも、すばらしい記録でした。
続いて行われた、低学年の部の個人戦では、前跳びや後ろ跳びで8分以上跳び続けられた子がいました。その体力と集中力には驚きました。
また、高学年の部の団体戦では、4年生が5・6年をおさえて優勝でした。
この日に向けて、日頃から一生懸命縄跳びの練習をしてきた子どもたちが大活躍をしたのはうれしいことです。
朝早くから応援にかけつけてくださった保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて

6年生は、卒業に向けていろいろな活動を始めています。
愛校作業では、校内の壁の汚れ落としをしていました。
メラミンスポンジを使って、汚れをきれいに落としてくれました。
そして、卒業制作として、教室に設置されている扇風機のカバーを作ってくれました。
「心をこめて作った」「みんなに喜んでもらいたい」「長く使ってもらえるように丁寧に作った」などの思いがこめられています。
これから家庭科でも、家族へのありがとうの気持ちをこめたプレゼントを作っていきます。思いを形にするにはどうするとよいか、考えて作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おこしもの」作りをしました 4年生

4年生の総合的な学習で「おこしもの」作りをしました。
「おこしもの」といえば、桃の節句にそなえるお菓子で、愛知県独特のものです。
米粉をお湯で練り、木型で型を取ったものを蒸して、砂糖醤油などをつけていただきます。
4年生は、3食の食紅で色づけした色生地も使って型に入れ込んでいました。
同じ型と同じ生地を使っているのですが、それぞれとても個性的な「おこしもの」ができました。
この1年間で、愛知県ならではの食文化に触れてきました。
ふるさと愛知のよさを感じることができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会に向けて

大放課に、青空グループで長縄跳びの練習をしました。
8日に行われる「なわとび大会」に向けての練習です。
なかなかうまく跳べない子もいるのですが、跳ぶタイミングで声かけをしたり、跳べたときには「その調子」とほめたりして、みんなで励まし合って練習をしていました。
今年度から、一人一人の跳ぶスペースを十分確保するために、青空グループの長縄の部は1時間目に行い、個人戦は低学年の部(2時間目)と高学年の部(3時間目)に分かれて行います。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音楽のつどい」で全校合唱をしました

立春を迎えた今日は、今年から始めた「音楽のつどい」の日です。
「グレート パワー」という歌を全校児童で歌いました。
この歌は、「みんな一人一人がすばらしい力をもった存在だ」という意味がこめられています。
「歌詞の意味を感じながら歌おう」という呼びかけのもと、大きく伸びやかな声で、心を一つにして歌うことができました。
とてもすばらしい歌声で、よい1週間のスタートが切れました。
次に、図書委員会から「きたかぜ読書週間」のお知らせがありました。
図書館の曜日ビンゴや、学年の推薦図書読破の子とたくさん本を借りて読んだ子の表彰もあるようです。
この機会に、読書に親しんでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まめまきしゅうかいをしました!

2月3日は節分です。
1年生は,生活科の学習で「まめまきしゅうかい」をしました。
始めに,節分にまつわる話を聞いたり,節分についてのクイズを考えたりしました。
次に,自分の中で追い出したいオニの名前を発表しました。
「おここりんぼうオニ」や「わすれんぼうオニ」など,自分の直したい部分のオニがたくさん登場して盛り上がりました。
そして,待ちに待った鬼退治です。自分の追い出したいオニを描いた紙を丸めて,大きなオニの顔に投げました。
「やった!あたった!」「これで鬼退治成功だ!」と歓声が上がっていました。
最後に全員で,「豆まき」の歌を元気に歌いました。
その後の給食では,豆をたくさん食べて,「これで今年一年元気に過ごせるよ!」と嬉しそうにしていました。
節分を機会に,自分のことを見直して気分一新。
子ども達が新しい学年に向けて成長していくのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくフリータイム2期後期の活動が終わりました

わくわくフリータイムの今年度の活動が終了しました。
前期の講座を活かした活動をしている子や、自分の得意なことや好きなことに挑戦している子など、充実した時間が持てました。
今回は、半分の時間を活動に充て、その後は活動のまとめをしました。
これから各学級で、自分の活動を振り返り、発表レポートを書きます。
その後は、各学級で発表会をし、代表者を決めて全体発表会を行います。
各自の活動をみんなで共有し、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑焼体験

4年生は、陶芸家の方にお越しいただき、常滑焼を体験させてもらいました。
「世界に一つだけの焼き物を作ろう」ということで、マグカップを作りました。
最初にお話をしていただき、丁寧に作り方を教えてもらいました。
いよいよ体験。
粘土を平らにのばして型の上にかぶせ、本体の形を作っていきました。
そして、高台やハンドルをつけました。
さらに、型抜きをした粘土や模様をつけて、仕上げていきました。
これから、乾燥をさせたあと、2度焼いてできあがりです。
どんな器ができてくるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「物の溶け方」

5年生理科も残り最後の単元となりました。

今日は、「物の溶け方」の最初の授業。
コーヒーやガムシロップ、食塩、飴玉など、身の回りのいろいろな物を水に溶かしてみました。

「飴玉は溶けないけど、モヤモヤしたものが出てる。」
「溶けたものはどこへ行ったんだろう?」

観察していると、子どもたちからいろいろな発見や疑問の声が上がってきました。

これから様々な実験を通して、「水溶液」についての理解を深めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

そろばんを教えてもらいました

3年生は、昨日と今日の2日間、そろばん塾の先生を講師にお迎えして、そろばんを教えていただきました。
算数科では、3年生にはじめてそろばんが登場します。
5珠という概念が難しいようで、昨日はちょっと混乱しているようでしたが、今日はそろばんの珠の動かし方にも慣れ、スムーズに計算ができたようです。
そろばんを見ることや触ること自体が、はじめてという子がたくさんいました。
そろばんは使い方に慣れると、とても便利な道具で、計算にも強くなると思います。
授業時間の中だけでは、使いこなせるようなレベルになるのは難しいところですが、それでも、一生懸命取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の練習が始まりました

6時間目に6年生を送る会の色別の練習をしました。
今日は3年生以上が集まる2回目の練習で、各色ごとに台本の読み合わせや、動き等も入れて練習をしていました。
担当の先生達がサポートをし、5年生が中心となって進めていきます。
その裏で、6年生は愛校作業をしていました。
風の冷たい日ではありましたが、運動場の溝にたまった草や土を掃除してくれました。
5年生以下は6年生に喜んでもらうために、6年生は全校のために、それぞれがんばる姿がすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか発表会2年生

今日は、2年生がさわやか発表会を行いました。
これまで、朝の会等で継続的に練習をしてきた詩の朗読と歌を発表しました。
工藤直子さんの詩「パピプペポ(こがらし かんた)」
香山美子さんの詩「小さい 大きい」
そして、最後に「怪獣のバラード」を歌いました。
代表児童へのインタビューでは、「みんなでそろえるところが難しかった」「今日のできは100点満点」という感想が聞かれました。
コメンテーターの先生からは、「同じ詩を読むにしても、1年生のときに比べると表現する力が伸びたことに感動した」という話がありました。
朝早くから、たくさんの保護者の皆様にお越しいただいて、子どもたちを応援していただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜講座でうどん作りをしました

今日は、土曜講座でうどんを作りました。本格的な手打ちうどんです。
材料を混ぜ合わせて、練りました。
粉がまとまったら、ビニル袋に入れて足で踏みました。
これで、うどんのしこしことしたこしが出るのだそうです。
しっかり踏み込んで、生地をねかせている間に、薬味を切りました。
子どもたちも上手に包丁で切ることができました。
30分程度休ませた生地を麺棒で伸ばしました。弾力があるので、伸ばしても元に戻っていくのがすごいです。
十分伸びたところで、折りたたんで、細く切っていきました。
最後に、お湯の中に入れてゆでました。
「もちもちしてとってもおいしい。」と、みんなおいしそうに食べていました。
今回は抽選会を行い、残念ながら参加できなかった人もいます。申し訳ありませんでした。
これで土曜講座は終了です。
これまで参加してくださった皆さん、本当にご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくフリータイム

わくわくフリータイム2期の後期に入っています。
活動する日は、今年度はあと1回となりました。
自分で目標や内容を考えて活動を進めることにも、ずいぶん慣れてきたようです。
おうちの方にアドバイスをいただいて訂正し、それを生かして学校で活動を進める子どももいました。
うまくいくことも、うまくいかないことも、すべて学びにつながります。
内容はさまざまですが、自分で考え、気付き、実行する力を積み重ねていきたいと思います。
2期後期の講座は、「毛糸で楽しもう」「デッサンに挑戦」「ポートボールを楽しもう」です。
一つの作品を仕上げた子の満足げな表情がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/11 朝会 通学団会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230