最新更新日:2024/04/26
本日:count up36
昨日:85
総数:233719
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

スポーツテスト

今週はスポーツテストを行う予定でした。
あいにくの雨で、屋外の種目はできませんでしたが、室内の種目は行いました。
1年生は雨の合間を縫って、ボール投げをしました。その後、体育館で立ち幅跳びをしました。なかなかのジャンパーがいました。
5,6年生は、雨が降ってきたので、体育館で行う種目のみにしました。
握力、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈です。
少しでもよい記録が出せるように、がんばっていました。
目標をもって挑戦すると記録が伸びますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「トントンドンドンくぎ打ち名人」

かなづちとくぎを使って作品を作っています。
はじめて使うかなづち。少しドキドキしましたね。
どんな作品ができるかな?動物やロボットなど工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽のつどいをしました

月曜日の朝会の時間に「音楽のつどい」をしました。
全校児童で、歌を歌う音楽集会です。
今年度の児童会が考えた新しい企画です。
1回目は「世界中の子どもたちが」の歌をみんなで歌いました。
各学級の朝の会や帰りの会、音楽の時間等に練習をして、最後はみんなで心を合わせて歌いました。
みんなで歌声を合わせて、気持ちのよい1週間のスタートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただ今、学校探検中

1年生の学校探検が始まっています。
今日は、保健室や校長室など、いろいろな場所を探検していました。
その場所ならではの特徴的なものを発見して、質問をしていました。
1年生の素直な反応や探究心に感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「ゆで卵作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、家庭科の時間でゆで卵を作りに挑戦。

はじめに、「ゆでる」調理のよさについて勉強しました。

そのあとは、自分たちでゆで時間を決めて調理開始。
ゆで終わった卵を包丁で切ると、歓声を上げる子も。

自分たちで作ったゆで卵の味は格別のようでした。

6年調理実習「いろどりいため」

 家庭科の学習で,朝ごはんの大切さについて学習しました。忙しい朝にもぴったりの「いろどりいため」をグループで調理しました。どのグループも協力し,野菜のうまみがたっぷりでちょうどよい味付けのいろどりいためが出来上がりました。「家でも作ってみたい」と声も聞こえてきました。
 ぜひ,おうちでも挑戦してもらいたいなと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問がありました

今日は教育委員会の学校訪問がありました。
全校の子どもたちの授業での様子を見てもらいました。
研究授業として、2年1組と4年2組の授業を全校の先生達も参観しました。
2年1組は学級活動で「野菜のパワー」について、みんなで考えました。
4年2組は算数の「1億をこえる数」の学習をしました。
午後からは、研究協議会を行いました。
先生達のよい勉強の機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの様子

4年生は、図画工作で粘土を使って作品作りをしました。
板状にのばした粘土を筒状に巻いて、立ち上がらせる方法で作りました。
同じ方法を使っても、一人一人それぞれに工夫が見られ、個性的な作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害の避難訓練をしました

5時間目に風水害の避難訓練をしました。
東浦町に暴風警報が発表されたという想定の下で、避難訓練をしました。
各学級で風水害のときには、どんなことに注意をしなければならないかを指導しました。
登校後に暴風警報が発表された場合は、各分団担当者が集合場所まで付き添って、通学団で下校をします。

班長が1年生を迎えに行き、分団の教室に集まりました。
各分団では、メンバーがそろったところで、風水害の際の注意事項を確認しました。
本日はお天気がよかったので、台風を想定するのは難しいところですが、いざというときのために、動きや対応の仕方を練習しておくことは大切だと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつきの花が満開になりました

画像1 画像1
石浜西小のシンボルとなっているさつきの植え込みが満開です。
今年度は花のつきがよく、石浜西の文字がピンク色になっています。

ベースボール型ゲームをしています!

体育でベースボール型ゲームをしています!
2組は、6チームに分かれてゲームをしています。
チームの仲間から、「打て!」「走れ!」「止まれ!」などとアドバイスを受けながら、ゲームが進んでいます。
1組は、まず、ねらったところに球を投げたり、受けたりする練習をしました。1組も来週から、ゲームを開始します。どんな試合になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの様子

1年生の子どもたちは、5時間授業にもなれてきました。
図画工作の時間に、おひさまの絵を描きました。
思い思いにおひさまを描いて、「○○おひさま」と名前をつけました。
クレパスで塗ったところをこすってみたり、色を重ねてみたりして、工夫をしていました。明るく元気なおひさま達が、教室を飾っています。
音楽の時間には、「さんぽ」の歌を元気に歌っていました。
さんぽの歌詞に合わせて手話を入れて歌う姿に、感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
夏野菜のトマト、ピーマン、ナスを植えました。

暑い中でしたが、みんなでがんばることができました。


ペア読書をしました

朝の読書タイムにペア読書をしました。
高学年がペアの低学年に読み聞かせをします。
絵本や紙芝居、図鑑やクイズなど、ペアと楽しめる本を選んでいました。
1年生を迎える会からペア遠足、そして運動会のペア競技を経て、だんだんお互いのことが分かり、息が合ってきました。
特に4年生ははじめてペアをもつ立場に替わりましたが、ちゃんと考えて読み聞かせをしている姿がほほえましく、頼もしく感じました。
本を通してペアで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本茶の達人になっ茶おう

5年生は、家庭科の時間に日本茶の体験をしました。
「日本茶の達人になっ茶おう」というテーマで、講師の先生からいろいろなお話をしていただきました。
日本茶といっても、種類がたくさんあり、それぞれ香りや味わいが違うということが分かりました。でも、元は皆同じお茶の木であるということが分かりました。
実際にお茶の葉を見せていただきました。
そして、お茶のおいしい入れ方として、お湯の温度や時間によってお茶の味が変わること、湯飲みへの注ぎ方なども教えていただき、さっそく実習しました。
一番茶と二番茶では入れ方や味が違うことも学びました。
普段は日本茶をあまり飲まない子どもたちも、日本茶のおいしさを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長した6年生!選手宣誓・大玉ころがし

画像1 画像1
 上の写真は、選手宣誓の様子です。学校のリーダーとして力強い宣誓をしました。
 全力で挑む雰囲気を代表児童がつくり、みんなをやる気にさせてくれました。
 下の写真は、1年生とのペア種目大玉転がしの様子です。1年生のペースに合わせて、大玉を押させてあげる姿、優しく教えてあげる姿に6年生の成長を感じられました。
 宿題の日記には「優勝できなかったけど、最後の運動会は悔いなく、楽しい思い出になりました」とたくさんの児童が書いていました。
画像2 画像2

初期指導

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語適応教室では、現在初期指導の児童が7名います。
初期指導とは、日本で生活していくために最低限必要な言葉の習得を目指す学習です。
ものの名前を覚えたり、自分の気持ちを伝えたいときの言い方などを学びます。
ひらがなやカタカナ、計算の方法など、各学年に応じた学習のベースとなる内容もここで学びます。
上の写真は、ものの名前を覚えた子どもが、目隠しをして手探りで物の名前を当てています。ゲーム性を取り入れることで楽しく学べます。
下の写真は、2年生が繰り上がりのある足し算の仕方を学んでいるところです。
子どもたちは「サクランボ計算」といって、10の合成分解を用いて計算をしています。

運動会を行いました

五月晴れの下、校内運動会を行いました。
今年度の運動会は「チャレンジする力」を伸ばす運動会です。
走ること、ペアやグループで力を合わせること、苦手なことにも得意なことにもチャレンジしようということで、がんばる姿がたくさん見られました。
思い切り走る姿、最後まで精一杯演技をする姿、ペアの子を気遣う姿、みんなを応援する姿、そして、リーダーがみんなに呼びかけ意気を挙げる姿など、たくさんの成長した姿を見ることができました。
たくさんのお客様と保護者の皆さんにも応援していただき、思い出に残る運動会となりました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車の体験をしました

起震車「ナマズ号」が学校に来てくれました。
5年生が、東海地震や東南海地震を想定した震度の体験をしました。
震度7は大きくゆれ、机の脚にしがみつきました。
東浦町防災ネットの皆さんにも来ていただき、地震について説明していただきました。
津波や鉄砲水にあったときには、どのように対処するとよいかについても映像を使って教えていただきました。
いつ起きるか分からないのが災害ですが、減災に向けた心構えが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行ガイダンスを行いました。昨年度の修学旅行の写真を見ながら、旅行の流れや建物、旅館の過ごし方などについて確認しました。
 また「修学旅行とは、(  )を(  )旅行です。」という空欄をうめる課題では、こんな修学旅行にしたいという思いを込めて、学習のことや歴史のこと、仲間のことなど様々な文章を考えることができました。ルールを守って、楽しく学べる修学旅行にしたいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230