最新更新日:2024/04/26
本日:count up82
昨日:144
総数:233680
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

ビーチランドに行ってきました

2年生は、9月28日に南知多ビーチランドに行ってきました。
お天気にも恵まれ、海の生きものにたくさん触れることができました。
アザラシにタッチしたり、ペンギンにえさをやる体験もしたりしました。
イルカショーもとても楽しみました。
そして、バックヤードを見学させていただき、ウミガメの飼育の様子を見学させていただきました。
飼育員さんのお話を聞くこともでき、たいへん勉強になりました。
昨年度までは、全校一斉に校外学習に出かけておりました。
児童数が増えたため、全校一斉でのバスの台数確保が難しくなったこと、各学年の学習状況に合わせて日にちを設定できるよさなどを理由に、今年度から学年ごとで校外学習の日にちを設定しております。
おうちの皆様には、お弁当つくりでご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族の仕事を見つけよう

1年生は、生活科で家族の仕事について考えていきます。
3クラス合同で、ガイダンスを行いました。
はじめに、家族について考えました。
「私たちのお世話をしてくれる」「何かを買ってくれる」「どこかへ連れて行ってくれる」「お金を稼いでくれる」「遊んでくれる」「やさしくしてくれる」などさまざまな意見が出ました。
おうちの中の家族の仕事を考えたあとは、自分たちにもできることはないか考えました。
「うわぐつを自分で洗っている人」と聞いたとき、半分の子が手を挙げました。
「えっ、うわぐつって自分で洗えるの?」と、びっくりしている子もいました。
これから自分でできるお手伝いについて考え、取り組んでいきたいと思います。
ご家庭での協力をお願いすることがあると思いますが、その際はよろしくお願いします。
まずは自分のことは自分でできる、さらに、家族の役にたてる。
自主自律の心と自尊感情を養っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙

今日の6時間目に後期児童会役員選挙の演説会を行いました。
4年生以上の児童が参加しました。
今回は、会長は2名、副会長は1名立候補しましたが、執行委員には12名の児童が立候補しました。
特に4年生がはじめてのチャレンジで5名の児童が立候補をし、がんばりました。
当選したら、あいさつをがんばる、みんなが明るくすごせるような取組をする、楽しい行事をするなど、それぞれの児童が学校をよくするために考えたことを堂々と自分の言葉で発表していました。
フロアにいた児童もしっかりと演説を聞いていました。
10月1日の朝会で、任命を行います。
みんなでよりよい学校を作っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(カリモク工場の見学)

社会科「工場で作られるものと仕事」の学習で、緒川にあるカリモク家具工場へ見学に行きました。食堂で話を聞いた後、工場の中を歩きました。大きなダンボールや機械にみんな驚いていました。牛皮を触ったり、実際にソファーに座ったりして、とても興味深く楽しい見学になりました。質問をたくさんしていろいろなことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせをしました

今日の読書タイムは先生達の読み聞かせです。
どの先生が来るかは知らされていませんので、来てからのお楽しみです。
先生達も学年やクラスに合わせて読み聞かせの本を選び、どんな反応が返ってくるか楽しみにして出かけていきます。
低学年と高学年ではもちろん反応が違いますが、じっくりと聞く姿勢はどの学年も同じです。
読み聞かせを通して、本を楽しむことや読書の幅を広げることなどをめざしています。
ここ数年、図書館の貸出冊数も増えています。
本は心の栄養ともいわれますが、読書は考える力を育てるのにも最適だと考えます。
ぜひ、読書の秋を楽しんでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習

6年生は調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。
ジャガイモとタマネギ、ベーコンで作る簡単な調理です。
野菜の皮をむき、薄切りにしました。
ジャガイモはあらかじめゆでて柔らかくしておきます。
タマネギとベーコンを炒めてゆでたジャガイモを入れ、さらに炒めて味付けをしました。
グループでの役割分担もスムーズで、協力して調理ができました。
自分の得意分野を生かしたり、周りの様子を見ながら自分のやれることを見つけて取り組んだりと、さすが、6年生という姿が見られました。
休日にはぜひ、子どもたちお手製のジャーマンポテトを味わっていただけるとよいと思います。
こうしたことの積み重ねが、子どもに自信をつけ、自立心を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童課役員選挙応援演説会

もうすぐ後期児童会役員選挙が行われます。
今日は、推薦責任者が応援演説をしました。
選挙管理委員が会を取り回しました。
各候補のよいところや得意なこと、児童会役員として期待されることなどを、推薦責任者としてしっかり話すことができました。
ほとんどの子が、原稿を見ずにしっかりと話すことができました。
推薦責任者としての自覚をしっかりもち、その努力した姿に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツおにごっこ

6年生は体育でスポーツおにごっこに取り組んでいます。
走るのが得意な子も苦手な子も平等に楽しめ,戦術一つで勝敗が変わります。
どうやったら宝がとれるのかをチームで話し合い,振り返りではチームの得点パターンと失点パターンを考え,次に生かすようにしています。
次回が最後のスポーツおにごっこです。チームの集大成として,一番よい戦い方ができるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ハンドケア

4年生は2学期に行う東和荘への訪問に向けて,ハンドケアの体験をしました。青少年赤十字のボランティアの方々に教えてもらいながら,友達とペアを組んでハンドマッサージに挑戦しました。
はじめのうちは,どうやったらよいかわからず,声を掛けるのが少し照れくさいような様子がありました。けれど,やってもらっているうちに徐々に慣れていき,おじいちゃんやおばあちゃんを想定しながら,前向きに楽しく取り組むことができました。
10月の東和荘の訪問では,教えてもらったハンドケアをつかって,おじいちゃんやおばあちゃんと交流したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館の見学に行きました

2年生は、生活科で地域の様子を調べています。
今回は、みんながよく利用する児童館を見学に行きました。
児童館では、どんなことを見たり調べたりしてくるかを事前に考えて行きました。
施設を見学させてもらったり、遊ばせてもらったり、質問にも答えていただいたりしました。
身近にある児童館ですが、たくさんのことを新たに発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校沿革史

わくわくフリータイム始まる

今日からわくわくフリータイムの1期が始まりました。
3年生以上の学年が8講座の中から2講座を選択して活動します。
特別教室の使い方を含め、2期以降の自分の活動内容を決めるベースとなる講座です。
3年生は、はじめてのわくフリなので、講座中心で進めます。
4年生以上は、昨年度の活動をベースにして、目標や活動内容を決めて、自分で計画的に取り組んでいきます。
今回の講座は、「さくさくクッキーをおいしく作ろう」「ギターを弾こう」「アイロンビーズを楽しもう」「4コマ漫画をかこう」「みんなでマッチョになろう」「粘土細工に挑戦しよう」「足が速くなるコツを覚えよう」「タイピング名人になろう」です。
家庭科室では、家庭科室にある道具を知り、ホットケーキミックスを使って簡単にできるクッキーを作りました。
理科室では、紙粘土を使って、花やテディベアを作っていました。
体育館では、足が速くなるためのコツを教えてもらい、練習をしていました。
子どもたちは、充実した1時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアと一緒に給食

今日は、3年生と5年生のペアが「ペア給食」を楽しみました。
教室が離れているので、5年生がオープンスペースで給食の準備をしました。
黄組と緑組がオープンスペース、赤組と青組が3年生の教室で食べました。
はじめての「ペア給食」なので、最初のうちはちょっと緊張気味でしたが、ペアと一緒に楽しく給食を食べることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉実践教室

4年生は、「車いす体験」と「高齢者疑似体験」を福祉実践教室で行いました。
東浦町の「のぞみの家」の住人さんと職員さんに来ていただき、車いすについてのお話を伺いました。
「車いすは乗り物だと思う人?」と問われたあと、「車いすは足と同じだよ」という話に子どもたちは大きくうなずいていました。
車いすの取り扱いを教えていただいたあと、二人一組で体験をしました。
障害物を避けたり、下り坂や上り坂を通ってみたりしました。
「車いすの運転の仕方が分かったから、誰かが車いすに乗るときは手伝えるよ」という声が聞かれました。
家庭科室では、高齢者疑似体験をしました。
体に装具をつけて歩いてみたり、ゴーグルで視野を狭くして新聞を見たり、軍手をはめて箸でまめをつまむなどの体験をしました。
高齢者になると、目が見えにくかったり、体が動かしにくかったりするということを感じたようです。
これまでの福祉実践教室で、さまざまなことを見たり聞いたり、体験したりしてきました。
いろいろな人の立場になって考えたり、視野を広げたりすることができたと思います。
本日は知多メディアスが取材に来ていました。
放送予定は、9月20日(木)17時〜メディアスのエリアニュースで放送される予定です。再放送は、20時〜、22時〜、23時〜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 虫取りに夢中です

校庭の周りにはバッタやコオロギなどがたくさんいます。
1年生は生活科で、生きものを観察したり世話をしたりします。
虫取り網を上手に使って、バッタやコオロギなどを捕まえていました。
生きものと触れ合う中で、生きものに親しみをもち、命の大切さにも気付いていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじ教室

5年生は、そうじの仕方について学ぼうということで、外部講師の方に来ていただきました。
はじめは、どんなところにどんな汚れがつくかなどについて写真を見せていただきました。換気扇などの油汚れをそのままにしておくと、壊れてしまう場合があることも教えていただきました。
次に、そうじ方法を演示していただきました。
机をぞうきんで拭く際に、ぞうきんをどう動かすかなど、今まで知らなかったことばかりです。
また、ぞうきんの絞り方を教えていただき、実際にやってみました。
改めて、そうじの大切さやそうじ道具の使い方などを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬のラッキーが来てくれました

4年生は福祉実践教室で、いろいろな体験を行っています。
これまで、点字やガイドヘルプ、手話などを体験しました。
この日は、盲導犬について学びました。
盲導犬とは、どのような犬なのか、どんな訓練をしているのか詳しくお話を伺いました。
そして、盲導犬の訓練の様子を実際に見せていただいたり、代表児童がアイマスクを着けて、一緒に歩いたりしました。
ラッキーはもうすぐ訓練が終わり、一人前の盲導犬としてデビューする直前だそうです。
休憩時間には、たくさんの児童が輪になって囲みましたが、落ち着いてじっとしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダブルダッチ教室

5年生と6年生は、ダブルダッチ(2本のロープを跳ぶ)を教えていただきました。
講師は愛知県ダブルダッチ協会から、4名の方をお招きしました。
1本の長なわを跳ぶことですら、苦手意識をもっている子どもが多い中、わかりやすい説明と絶妙なロープ回しのおかげで、どの子もロープの中で跳んだり、回ったり、かけ足したりすることができました。
各学年1時間ずつ行いましたが、とても楽しく充実した時間が過ごせました。
授業参観に来ていただいた保護者のみなさんから、拍手をたくさんしていただいて、すばらしいジャンパーになった気分を味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日参観ありがとうございました

9月14日は学校公開日で、朝からたくさんの保護者のみなさんにお越しいただきました。
1,2時間目は、授業参観を行いました。
国語、算数、道徳、社会、図工、音楽の他、外部講師の方にも来ていただいて、いろいろな授業を行いました。
また、夏休み親子作品展を図書コーナーで開催したところ、大勢の保護者の方にも見ていただきました。
3,4時間目には家庭教育学級を行い、「子どもたちの力を伸ばす親の関わり」について研修をしていただきました。
雨が降って足下が悪い中、ご参観いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書をしました

今朝の読書タイムは「ペア読書」です。
高学年のペアが、低学年のペアに読み聞かせをします。
「今日はペア読書だよね。ぼくはペア読書の日が好きなんだ。」と言って、はりきっている高学年児童の姿も見られました。
読み聞かせをする、クイズや迷路や図鑑などを一緒に楽しむ、どちらもすてきな時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230