最新更新日:2024/05/29
本日:count up29
昨日:147
総数:237491
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

11月16日(火)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ、春雨スープ、ヨーグルトでした。
ビビンバは、給食の人気メニューです。肉卵そぼろと野菜をごはんの上にのせ、混ぜながら食べると野菜もおいしく食べられます。ビビンバとは混ぜご飯を意味しています。今日はデザートに、ヨーグルトがついています。成長期にはカルシウムが必要で、牛乳やヨーグルトはカルシウムが多く含まれているといわれています。給食ではこうした食べ物が積極的に取り入れられています。

画像1 画像1

「食の指導」(3年生)

3年生が栄養教諭を講師に迎え、「食の指導」を受けていました。給食には体をつくる「赤の食品」、体の調子を整える「緑の食品」、体を動かすエネルギーとなる「黄の食品」があることを学びました。今日の献立に使われている材料は20種類ありますが、それぞれがどこに分類されるのか自分たちで考えました。答え合わせの後で学習の感想を聞くと、バランスよく食べることが大切だと気付いた子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタの衣装(2年生)

「多文化共生フェスタ イン 石浜」まであと4日となり、どの学年も準備や練習が大詰めに入っています。2年生は、衣装を作っていました。色とりどりで、とても可愛らしいです。衣装を身に付けることで、子どもたちの気持ちはさらに高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)の給食

今日の献立は、玄米入りご飯、牛乳、サツマイモコロッケ、切り干し大根の炒め煮、鳥団子汁でした。
玄米入りご飯は、白米が70%で玄米が30%入っていました。玄米には白米にない優れた栄養が多く含まれています。サツマイモコロッケは旬のサツマイモをつぶし、砂糖と塩を少し加え、小麦粉とパン粉を付けて揚げてありました。「べにあずま」と「べにはるか」という品種が使われています。サツマイモの甘さを感じながらいただきました。
画像1 画像1

算数科「比例と反比例」(6年生)

6年生が算数科「比例と反比例」の学習で、タブレット端末を使っていました。反比例の規則性を自分なりにまとめ、グループディスカッションをしました。表に書き込んだ図や式などを友だちに示し、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ゴムゴムパワー」(3年生)

3年生は図画工作科「ゴムゴムパワー」の学習で、ゴムで動く仕組を基にした工作に取り組んでいました。まずは動力となる部分をみんなで一斉に組み立て、その動きからどんなものを作っていくか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ朝会

今日は校内テレビを使って、朝会が行われました。はじめに、表彰がありました。防火作品で優秀な成績だった子や、ソフトテニスで活躍した子が賞状を受け取りました。校長先生の話では、委員会活動で行われている「キャンペーン」とは、「ある目的のもとに、組織的に人々に働きかける活動」ということを教えていただきました。2学期は、さまざまな取組が行われています。その時だけでなく、1学期に取り組んだ「トイレのスリッパをそろえようキャンペーン」など、継続していくことが大切であると話されました。その後の委員会連絡では、給食委員が「のこさず食べようキャンペーン」について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、小籠包、生揚げの中華煮、野菜のしそひじき和えでした。
中華煮の生揚げは、大豆からできています。大豆で豆腐を作り、豆腐を油で揚げて生揚げにします。豚肉、玉ねぎ、人参、タケノコ、生姜、チンゲン菜、干しシイタケと一緒に煮込んでありました。味付けには砂糖、醤油、オイスターソースを使っていました。味わっていただきました。
画像1 画像1

算数科「平均とその利用」(5年生)

5年生は算数科で、平均について学習しています。今日は平均の考えを用いて、自分の歩幅を求める活動をしました。外で10歩の距離を数回測り、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業「土地の成り立ち」(6年生)

日本技術士会の方を講師に迎え、6年生は土地の成り立ちについて学びました。講師の先生は地層や地形などについてだけではなく、災害や鉱物に至るまでさまざまな内容を教えてくださいました。子どもたちは目を輝かせて話を聞き、今まであまり気にしていなかった「石」にまで興味をもって、探してみたいとつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見通しがよくなりました

歩道橋の近くの街路樹が伐採されて見通しがよくなりました。北の方から進んでくる車の運転手さんから、横断歩道を渡ろうとする子どもたちの姿が前より見やすくなり、交通事故防止に役立つと思います。
画像1 画像1

サツマイモ畑の周りの花2

サツマイモ畑の近くのサザンカも咲き始めました。畑は、焼きいものための準備の穴が掘られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ畑の周りの花1

さつまいも畑の周りには秋の花や一年中見られる草花が咲いています。ノコンギクやセイヨウタンポポ、ムラサキカタバミ、イヌタデ、エノコログサなどです。どんぐりなどの木の実からも秋を感じますが、これらの草花からも秋を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動をがんばっています。

少し肌寒くなってきましたが、運動場ではサッカー部やバスケット部が練習をしていました。限られた時間ですが、子どもたちは熱心に活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(木)の給食

今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、白身魚フライのソースかけ、コールスローサラダ、ポトフ、一口洋梨ゼリーでした。
白身魚フライの魚は、タラです。タラは漢字で、魚辺に雪と書きます。文字に表れているように、寒い時期に美味しい魚です。白身魚フライのソースかけは、サンドイッチバンズパンにはさんでいただきました。ポトフは、フランスの家庭料理です。鶏ガラでスープをとり、肉や野菜をじっくり煮込んでありました。また、今日は洋梨の日なので、デザートに一口洋梨ゼリーがつきました。味わっていただきました。
画像1 画像1

フェスタの練習(1年生)

今、どの学年も多文化共生フェスタの準備や練習に、熱が入っています。割り当てられた体育館練習はもちろんですが、屋外ステージで1年生が練習をしていました。曲に合わせて、楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

今日の読書タイムは、先生による本の読み聞かせでした。子どもたちはどの先生が来て本を読んでくれるのか、知らされていません。先生の選んだ本や読み方によって、笑い声が響いていたり、集中して物語を聞き入っていたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンチャレンジ(4年生)

4年生が体育科の授業で、町のマラソンチャレンジに取り組んでいました。担任の先生が計測して、集会タイムや激励の言葉をかけていました。スタート前に聞いた目安のタイムを目指し、どの子も全力を尽くして走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、レバー入りつくね、豚肉と大根の煮物、パインアップルのシロップ煮でした。
今日の「豚肉と大根の煮物」に使われている大根は、東浦町の緒川地区で採れたものです。大根は、秋から冬に特に美味しくなる野菜です。大根は食べる部分によって味が違い、葉に近い上の方は土から出ていて寒さにさらされるため甘く、下の方は土に埋まっているため辛くなります。甘味のある上の部分は、生のままサラダなどに、辛味のある下の部分は、おでんなどの煮物にすると美味しく食べられます。給食では、大根の上の部分も下の部分も全部丸ごと使っています。大根にはビタミンCが多く含まれており、風邪の抵抗力を高めるといわれています。
画像1 画像1

フェスタの準備(1年生)

「多文化共生フェスタ イン 石浜」に向け、1年生が自分の発表で使うものを作っていました。ワクワクしながら楽しそうに作っている子もいれば、真剣な表情で集中して取り組んでいる子もいました。1年生にとっては、初めての行事です。思い出に残る取組なるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230