最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:141
総数:237604
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

2月16日(木)の給食

 今日のメニューは麻婆豆腐です。
 麻婆豆腐にも使われているにんじんは給食に一番よく出る野菜です。にんじんは緑黄色野菜で、にんじんに含まれる「β(ベータ)カロテン」は体の中でビタミンAに変わります。    
 ビタミンAには体の免疫力を高めたり、粘膜を守ってくれたりする働きがあります。

画像1 画像1

2月15日(水)の給食

 今日のメニューは小松菜の香のもの和えです。
 小松菜は、冬野菜の1つで緑黄色野菜の仲間です。野菜の中でも、特に栄養がたっぷり入っています。カロテンやビタミンC、ビタミンK、カルシウム、鉄、カリウムなどが豊富です。味わって栄養をとりましょう。
画像1 画像1

2月14日(火)の給食

 今日のメニューは、野菜のしそひじき和えです。
 しそひじき和えに入っている野菜は、にんじんとチンゲンサイです。チンゲンサイは、中国野菜の1種で、日本に入ってきたのは、今から50年前くらいです。にんじんもチンゲンサイも濃い色をしている緑黄色野菜の仲間です。風邪が流行る時期です。風邪を引かないように野菜をしっかり食べましょう。
画像1 画像1

角柱と円柱

 算数科では「角柱と円柱」という立体図形の学習を進めています。今日は工作用紙を使って正三角柱の展開図を作図しました。側面の高さは問題に書いてありますが、横の長さはどうしたら分かるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒキガエルとロバ

 道徳科で「ヒキガエルとロバ」を学習しました。
 子どもたちに石を投げられて弱っていたヒキガエルを通りかかったロバが助けるというお話です。生きとし生けるものの命の大切さについて、皆で考えを深めました。
画像1 画像1

初期指導と5年生

 初期指導クラスは各学年の新出漢字の書き方と読み方の学習でした。また、5年生のクラスでは。算数科「速さ」で速さと道のりと時間の関係について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)の給食

 今日のメニューは、ハンバーグのトマトソースかけです。
 明日はバレンタインデーですから、今日のハンバーグの形は感謝の気持ちを込めてハートにしてあります。

画像1 画像1

今、私は、ぼくは

 国語科では、6年間の振り返りや今後の夢などを皆に伝えるスピーチ原稿を作成しています。タブレット端末を使い、始め、中、終わりの3段落構成で作成しています。タブレット端末での作成ですから、何度も書き直したり、文を組み替えたりすることがたやすくできます。紙に何度も書き直す必要がなく、書くのが苦手な子も比較的楽な気持ちで取り組めますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)の給食

 今日のメニューは鮭の塩こうじ焼きです。
 塩こうじは、発酵食品の一つで、米とこうじと塩、そして水を混ぜ合わせて作ります。こうじ菌のはたらきで、甘みやうまみが生まれます。肉や魚を塩こうじにつけ込むと、やわらかくなり、より一層おいしさが増します。ぜひ味わって食べましょう。
画像1 画像1

あそび名人になろう2

 昨日に引き続き、生活科「あそび名人になろう」の学習です。
 今日はあいにくの天気で、運動場で行うことができず体育館で行いました。今日も見守りサポーターの方々に来ていただき、2組の子どもたちが教えていただきました。教えてもらうだけでなく、友達にやり方を教える姿も見られました。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそび名人になろう

 生活科「あそび名人になろう」で、昔遊びの学習を進めています。
 今日は見守りサポーターの方々に来ていただき、1組の子どもたちが羽根つき、竹とんぼ、独楽まわしを教えていただきました。明日は2組が行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 新1年生の保護者の方にお集まりいただき、入学説明会を開催しました。
長子が入学されるご家庭も3分の1ほどあり、会終了後も個別に質問が多く寄せられました。今後もご不明な点がありましたら、遠慮なく学校にお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)の給食

 今日のメニューは呉汁です。
 大豆を水にひたし、すりつぶしたものを「呉(ご)」と言います。呉汁(ごじる)とは、呉を入れたみそ汁のことを言います。みそも大豆から作られていますから、大豆づくしですね。大豆たっぷりの呉汁を味わって食べてください。
画像1 画像1

2月7日(火)の給食

 今日のメニューはさわらの照り焼きです。
 さわらは大きさによって名前が変わる出世魚です。70センチ以上のものをさわらと呼び、魚へんに春と書きます。春によくとれるからです。でも、実は冬にとれたものの方が脂がのっておいしいそうです。味わって食べてください。
画像1 画像1

4年「変わり方を使って」

 「テーブルの数が1、2、3と増えていくと座れる人の数はどのように変わるのでしょう」変わり方のきまりを皆で話し合いながら見つけていきました。
画像1 画像1

直方体と立方体

 算数科では、「直方体と立方体」の学習に入りました。今日は方眼用紙を使って、実際に直方体や立方体を作ってみました。直方体や立方体がどのようなものかを実際に見て確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1000を超える数

 算数科では万の数について学習が始まっています。ふだん目にすることのない数字ですので、イメージをつかませることが大事ですね。
画像1 画像1

6年生を送る会準備

 6年生を送る会は、5年生が企画運営をしていきます。今日はさまざまな飾りつけを担当ごとに作成していました。6年生の人たちに喜んでもらえるように一生懸命準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)の給食

 今日のメニューは豚の角煮です。
 豚肉は、疲れをとってくれるビタミンB1が多く入っています。その量は、なんと牛肉の5〜10倍 にもなるそうです。100グラムで1日に必要なビタミンB1の3分の2以上をとることができます。とてもすぐれた食品ですね。しっかり食べましょう。

画像1 画像1

相手に伝わる文章を書こう

 伝えたい相手がいることを意識して文章を書く学習です。分かりやすくするために「いつ、どこで、だれが、何を、どうして」といったことを順序よく組み立てて文章を書きます。書いて文章をクラスメートに見てもらいながら、よりよい文章を書こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/10 委員会
3/13 通学団会
3/15 代表委員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230