最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:141
総数:237609
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

水について

 総合的な学習の時間で「水」について取り組んできましたが、そろそろまとめの時期になってきました。
 「水」について各自で調べてきたことや観察実験してきたことをレポートにまとめ始めています。このクラスでは、1/3ほどの児童が動画やスライド作成でまとめを作成していました。タブレット端末を自在に使いこなす様子はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)の給食

 今日のメニューはぶりの香味だれかけです。
 ぶりは、秋から冬においしい魚です。ぶりは出世魚とも言われ、成長とともに名前が変わります。はまちという魚は、ぶりの子どもの頃の名前です。
画像1 画像1

12月12日(月)の給食

 今日の給食のメニューは麻婆豆腐です。
 豆腐には作られ方の違いで木綿豆腐と絹ごし豆腐があります。食べたときの歯ざわりや栄養価が違います。  
 今日の麻婆豆腐には木綿豆腐を使っています。
画像1 画像1

6年マラソン大会

 延期していました6年生のマラソン大会を行いました。
 今日もとても暖かく、走っていても少し汗ばむほどでした。小学校生活最後のマラソン大会なので、開催できてよかったです。思い出の1コマになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石づくり

 コイルをたくさん巻いて電磁石を作りました。電気を流したら、果たしてどうなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴムゴムパワー

ゴムの力を利用して動くおもちゃ作りをしました。
画像1 画像1

正しく聴き取って

 アルファベットの発音の確認です。
 ネイティブに近い発音になると読み方が少し変わってきます。正しく聴き取って、正しいアルファベットをはえたたきでたたきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数のわり算、割合を使って

 4年生は小数のわり算の学習です。小数点をどこにおくかをきちんとつかみましょう。
6年生は割合を使った計算です。言葉をきちんと理解する必要がありますが、6年生ですと言葉の意味をつかんで式を立てることができる人が増えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数倍

 もととなるものの長さを1とすると比べるものの長さは何倍になるでしょう。この問題では整数にはなりませんね。
画像1 画像1

12月9日(金)の給食

 今日のメニューはれんこんサンドフライです。
 今日使われたれんこんは愛知県の愛西市でとれたものです。愛西市は木曽川の下流域にあるので、湿った土地が多く、昔かられんこんの栽培が盛んなところです。最近ではハウスでの栽培が増え、1年中出荷されています。
画像1 画像1

校内マラソン大会(1)

 雲一つない晴れ渡った青空のもと、校内マラソン大会が行われました。
 今までの練習の成果を発揮しようと、やる気に満ちた表情でスタートしました。
 最後まで力の限り頑張って走る姿、大きな成長を感じました。
 1年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会(2)

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会(3)

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会(4)

 4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会(5)

 5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会前日

 明日はいよいよマラソン大会。放課を使っての練習も今日までです。6年生だけは月曜日に延期しましたが、他の5学年は実施できそうな天気です。
 それぞれ、自分の目標に向かって、けがなく走ってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

値引きされた後の値段は

 算数科の「割合」の問題です。小数、分数、百分率といった既習事項が必要なところです。何より普段の生活(買い物)に直結する学習ですので、しっかり身につけてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

民話を紹介しよう

 国語科で「三年とうげ」を読みました。発展的学習として、自分で選んだ日本や世界の民話について、そのおもしろさを他の人に紹介する学習を今日から始めました。
 「大きなかぶ」「つる女房(鶴の恩返し)」「さるかに(さるかに合戦)」などいろいろな民話・童話を選んで、真剣に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写コンクールの練習

 国語科の時間で、書写コンクールの練習を行いました。
 低学年は硬筆の作品です。よい姿勢で書いている人が多かったです。書くときによい姿勢とよい鉛筆の持ち方をしていると、形の整った字が書けますね。
画像1 画像1

わが家のカレー紹介

 英語科の学習で、「わが家のカレー紹介」をしました。
 ポーク、ビーフ、キーマ、シーフード等々、それぞれ家で食べているカレーの種類や値段を暗唱で発表しました。2000円のカレーを発表した人もいました。きれいな発音で発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/13 通学団会
3/15 代表委員会
3/17 卒業生給食終了
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230