最新更新日:2024/05/08
本日:count up120
昨日:122
総数:234768
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

漢字の学習・算数科の復習・日本の歴史

 1年生は、漢字の学習をしていました。
 2年生は、計算ドリルの復習です。繰り返しながら身に付けましょう
 6年生は、歴史の学習です。豊臣秀吉による検地や刀狩りの意義を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熟語の意味

 4年生国語科で、熟語を学習しました。
 熟語は、二字以上の漢字の組み合わせでできた言葉のことを言います。似た意味をもつ漢字の組み合わせ(運送)や反対の意味をもつ漢字の組み合わせなどいろいろあります。
画像1 画像1

九九の表をつくりましょう

 算数科の九九は、全ての段を終えました。今日は九九の表(かける数とかけられる数)の表作りです。誰が早くできるかな。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

 愛知県警の方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物依存の怖さや薬物の心身への影響、薬物を誘われた際の断り方など、具体的な例を取り上げながら、話をしていただきました。
画像1 画像1

1月15日(月)の給食

 今日のメニューは、麦ご飯とビビンバです。
 今日のご飯は、白米に大麦を混ぜて炊いています。大麦は、エネルギーのもとになる炭水化物の他に、食物繊維やビタミンB1も多く栄養たっぷりです。しかし、かたくて煮えにくいので、押しつぶしたり、半分に割ったりしてお米に近い大きさにしたものを混ぜてありますよう。ぷちぷち食感がいいですね。
画像1 画像1

町書写作品コンクール・児童生徒作品展・きらきら展

 現在、町文化センターにおいて、町内児童生徒の作品が展示されております。今週18日(木)の15:00までが展示期間となっております。お時間がありましたら、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)の朝会

 朝会で、尾張教育研究会書写コンクールの表彰(特選受賞者のみ)を行いました。特選、優等、入選に選ばれた皆さん、おめでとうございます。
 また、図書委員会からは、図書センターの利用について、「開館時間を守る」「本棚の前で立ち止まって読まない」などのお願いがありました。皆さんルールやマナーを守って、気持ちよく利用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1

 3学期、最初の委員会です。
 国際委員会は、ベルマークの整理です。番号毎にケースへ分けて入れていました。
 環境委員会は、掃除道具の交換と補修です。各クラスに点検に回っていました。
 保健委員会は、「水分補給をしましょう「窓を開けましょう」のポスター制作です。各クラスに配付するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

 放送委員会は、3学期に「感謝の気持ちを伝えよう」を昼に放送するための準備をしていました。
 体育委員会は、2月に行われるなわとび大会の開会セレモニーの役割決めをしていました。
 総務委員会は、能登半島地震に関わる件ついて話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3

 給食委員会は、給食集会に向けて、クイズやインタビュー内容を話し合っていました。
 生活委員会は、2月に行う「スリッパそろえようキャンペーン」に向けてPRポスターを制作中でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動4

 園芸委員会は、花に興味をもってもらうためにどうしたらよいか、アイデアを出し合いながら話し合っていました。
 図書委員は、図書コーナー内にある古い掲示物の貼り替えと、朝会で発表するせりふの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(金)の給食

 今日の給食のメニューは、モロナゲットです。
 モロナゲットのモロとは、モウカザメというサメのことです。モウカザメは別名、ネズミザメとも呼ばれています。
 サメは、昔から日本各地で食べられており、「フウカ」や「フカ」と呼ばれることが多いです。栃木県では「モロ」と呼ぶそうです。淡白な味わいの魚です。
画像1 画像1

算数科

 6年生は、分数の計算を学習しました。分数のたし算、ひき算は通分して分母をそろえるところからスタートです。
 3年生は重さの表し方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生算数科

 5年生算数科では「正多角形」の学習をしました。
「正○角形」と呼ばれる図形の定義は、以下のとおりです。
 ・辺の長さが全て等しい。
 ・角の大きさも全て等しい。

 実際にいろいろな多角形で、辺の長さや角の大きさを調べてみましょう。

画像1 画像1

詩の工夫

 国語科では、詩の学習をしています。
 今日はいろいろな詩の工夫の中から、行頭に隠し言葉を入れて作ってみました。 
 
 い いつもにこにこ
 し しあわせ笑顔
 は ハッピーを
 ま まわりに届けます
 に 日本中が
 し しあわせでありますように 
画像1 画像1

理科「電流の生み出す力」

 今日は乾電池と電磁石を使っての実験です。
 問題です。乾電池のプラス極とマイナス極を入れ替えると電磁石のN極とS極はどのようになるでしょう。

 答えはN極とS極が入れ替わります。
画像1 画像1

1月10日(水)の給食

 今日のメニューは雑煮です。
 毎年1月11日は鏡開きが行われます。鏡開きとは、お正月に年神様(としがみさま)が滞在していた場所であるおもちを食べることで、霊力を分けてもらい、1年の良運(りょううん)を願う行事です。刃物で切ることは縁起が悪いとされ、木槌(きづち)で細かく割っておしるこや揚げもちなどにして食べられます。今日の給食は、おもちの入った雑煮です。1年の良運を願って食べましょう。
画像1 画像1

なわとびチャレンジスタート

 なわとび大会に向けて、練習がスタートしています。
 今年は業者と教頭先生、校務主任が協力して、新しいなわとびジャンプ台を10台作りました。たくさん練習して、自分の目標を達成してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会6年

 6年生は、選んでくる四字熟語も普段お目にかかれないものが多く見られました。
「桜梅桃李(おうばいとうり)」・・・自分らしく、個性を生かす。
 また、中学進学を意識してなのか、「文武両道」という言葉も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会5年

 5年生の書き初め会です。
 各自で決めた四字熟語を「一心不乱」「一意専心」に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/11 通学団会
3/13 代表委員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230