最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:158
総数:237768
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

Jアラート訓練

 午前10時に学校内に緊急地震速報が流れました。運動場で体育を行っていたクラスは、すぐに運動場中央に避難していました。いつ地震が起きるか分かりません。いつでも落ち着いて行動できるよう心の準備をしておきましょう。
画像1 画像1

11月2日(木)の給食

 今日のメニューはコーンサラダです。
 コーンサラダには、とうもろこしの粒がたっぷりと入っています。とうもろこしには食物せんいという栄養成分が豊富で、おなかの掃除をしてくれます。よくかんで食べるようにしましょう。
画像1 画像1

11月1日(水)の給食

 今日のメニューは、ぶりの三河みりん焼きです。
 味付けに使っている三河みりんという調味料は、昔ながらの作り方で、もち米を1年間 発酵、熟成させて作られた発酵食品です。料理を甘くしたり、照りを出したりしてくれる調味料です。今日の給食では、愛知県碧南市にある九重みりんという会社で作られたものを使っています。たれの味が染みたぶりを味わって食べてください。
画像1 画像1

実りの秋

 中庭のあけびの実も、すっかり熟しています。先生が子どもの頃には、中の白いわたを食べたものです。
画像1 画像1

食べて元気 ご飯とみそ汁

 近々、ご飯とみそ汁の調理実習を行います。今日は作り方のポイントについて学び、その後グループで実習の係を決めました。
 ・米を洗う係 ・水を測る係 ・煮干しで出汁をとったり味噌を入れたりする係
 ・食材を切る係
 煮干しでしっかり出汁をとって、おいしいみそ汁ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタに向けて

 体育館でフェスタの練習を行いました。
 それぞれパート毎に体育館のあちらこちらで練習する姿が見られました。気持ちのこもった練習でした。子どもたちのやる気は満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

反比例

 反比例する2つの数の関係を表から導きだそう。
 一方が2倍、3倍と増えていくと、他方の数は1/2、1/3となっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱の伝わり方

 理科で、金属の板を使って熱の伝わり方を調べる実験を行いました。実験では、熱の伝わりに応じて色が青から赤へと変わるインクを塗った金属板を利用しました。
 前回は四角の金属板を使って実験をし、放射状に熱が伝わることを確認しました。今回は凹型の金属板の端を熱して、熱の伝わり方を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちがいをなおそう

 1年国語科では、正しいひらがなの表記について学習しました。下の例文の中からまちがいをさがしましょう。
 
 例文「あきの ものお みつけに こうえんえ いきました」
 
画像1 画像1

はたけの草取り

 今日も、とてもいい天気です。なかよし・わかばの畑に植えてあるにんじんもすくすく生長しています。にんじんの周りの雑草も元気に伸びてきていましたので、皆で草取りをしました。。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたかなのことば

 国語科では、かたかなで書く言葉の学習をしました。
 「ワンワン」等の動物の鳴き声や、ビュービュー等の音、カード等の外国由来の言葉等、身近なかたかなの言葉をたくさん集めてみました。
画像1 画像1

お礼の手紙

 先日、2年生の「おもちゃランド」に1年生が招待され、2年生が作ったいろいろなおもちゃで遊びました。
 今日は、そのお礼の手紙を書きました。ありがとうの気持ちがこもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火)の給食

 今日のメニューは、かぼちゃコロッケです。
 かぼちゃは、きゅうりなどと同じウリ科の野菜です。かぼちゃのだいだい色はにんじんと同じで、カロテンという栄養素です。カロテンは油と一緒に食べると、体に取り込みやすくなります。今日は、油で揚げたかぼちゃコロッケです。しっかり食べて、健康な体をつくりましょう。
画像1 画像1

ハロウィンだぞ

 なかよし、わかば合同でハロウィンパーティーを開きました。皆、思い思いの仮装にマントを羽織りました。
 歌を歌った後には、ハロウィンのお化けが登場しました。子どもたちにやさしくプレゼントを配っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタに向けて

 明日からいよいよ11月。6年生最後のフェスタまで3週間ほどです。舞台練習や小道具の作成に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

が ぎ ぐ げ ご

 今日の初期指導は濁音の猛練習です。が行、ざ行と順番に読み方と書き方を学びました。
画像1 画像1

林間学校発表会

 5年生から4年生に向けて、発表会が行われました。しおり作り、キャンプファイヤー、光の舞、スタンツなど、がんばったことを発表しました。4年生からは「光の舞を家でも練習していたなんてすごいと思います」「来年は、私たちも今の5年生のようにできるようになりたい」と前向きな感想を伝えていました。5年生から4年生へ、うまくバトンタッチができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)の給食

 今日のメニューは、さつまいものごま和えです。
 さつまいものごま和えは、さつまいも、ごぼう、枝豆をゆでて、甘めに作ったたれとごまを混ぜ合わせます。いろいろな材料の味や歯ごたえ、香りを楽しむことができる料理です。さつまいもは、秋の味覚です。石浜西小学校のさつまいもは11月に収穫ですね。おいしいおいもがたくさんとれるといいですね。
画像1 画像1

就学時健診

 来年度、入学予定の子どもたちの健康診断が行われました。
 受付がすんだ子どもたちは、保護者と一緒に体全体の様子や、お口の中、目などの状態を校医に診ていただきました。皆さん、元気に入学してきてくださいね。
 
画像1 画像1

いもづる切り

 就学時健診の後、先生たちでいものつる切りを行いました。
 今年は、春先に土壌を改良したせいか、昨年よりつるも元気に繁茂していました。予定では、来週、子どもたちが収穫することになっています。大きないもがたくさん穫れそうな予感がします。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/18 6年生給食終了
3/19 卒業式
3/21 3学期給食終了
大掃除
3/22 修了式
PTA新旧役員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230