最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:85
総数:233686
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

ペア給食2,4年生

2年生と4年生のペアが、ペア給食をしました。
赤、青、黄、緑の色別グループで教室に分かれ、一緒に楽しく給食を食べました。
今年度始めて行ったペア行事ですが、どのグループもみんな楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

4年生は、今年度始めて卒業式に出席します。
今日の音楽は、在校生の歌の練習をしていました。
音楽の先生から教えてもらった歌のポイントを頭に入れて、練習をしていました。
歌い方にメリハリがつき、きれいな声で歌うことができるようになってきました。
「東浦中学校の卒業式で、在校生の歌にたくさんの卒業生やお客さんが泣いていたよ」と伝えたら、「じゃあ、僕たちもがんばる」「○○君を泣かせよう」とはりきって歌いました。
今後、5年生といっしょに合唱の練習をしていきます。
感動する歌声に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おこしもの」作りをしました 4年生

4年生の総合的な学習で「おこしもの」作りをしました。
「おこしもの」といえば、桃の節句にそなえるお菓子で、愛知県独特のものです。
米粉をお湯で練り、木型で型を取ったものを蒸して、砂糖醤油などをつけていただきます。
4年生は、3食の食紅で色づけした色生地も使って型に入れ込んでいました。
同じ型と同じ生地を使っているのですが、それぞれとても個性的な「おこしもの」ができました。
この1年間で、愛知県ならではの食文化に触れてきました。
ふるさと愛知のよさを感じることができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑焼体験

4年生は、陶芸家の方にお越しいただき、常滑焼を体験させてもらいました。
「世界に一つだけの焼き物を作ろう」ということで、マグカップを作りました。
最初にお話をしていただき、丁寧に作り方を教えてもらいました。
いよいよ体験。
粘土を平らにのばして型の上にかぶせ、本体の形を作っていきました。
そして、高台やハンドルをつけました。
さらに、型抜きをした粘土や模様をつけて、仕上げていきました。
これから、乾燥をさせたあと、2度焼いてできあがりです。
どんな器ができてくるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすバドミントン講座

4年生は、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。
今回は、車いすバドミントン競技をされている方を講師にお迎えし、お話を伺いました。
先週の金曜日にも講義をしていただきましたので、今日は実際に車いすバドミントンを体験しました。
はじめに、義足について説明をしていただきました。
実際に義足を触らせていただきましたが、けっこうな重さがあり、いろいろな生活シーンに合うよう精巧にできていました。
次に、車いすに乗って、バドミントンのラケットでシャトルを打ってみました。
車いすを前後に動かしながらシャトルを打つことは、なかなか難しいようでした。
全員が体験をすることができました。
最後に質問に答えていただきました。
講師の先生のおかげで、めったにできない貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知まるごといただきます

4年生は、愛知県の特色のある食文化について学んでいます。
この日は、愛知県で有名な「きしめん」を作って食べました。
汁にきしめんを入れてさっと煮ました。
かまぼこと青菜も添えて、きしめんのできあがりです。
みんなでおいしくいただきました。
地元の味は大切にしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「ものの温まり方」

4年生は理科で、「ものの温まり方」について学習しました。
水、空気、金属、それぞれの温まり方の特徴を調べました。
今日は、まとめの実験として、それぞれの温まり方の特長を生かした発展学習をしていました。
空気の温まり方を調べる子どもたちは、大きなビニルを貼り合わせて、気球を作りました。空気を入れてしばらくすると、ふわっと浮かびました。実験大成功。
長い金属棒の先に針をつけ、その近くに風船を置きました。金属棒を温めると、金属が膨張して風船がパンッと勢いよく割れました。
水と空気の温まり方の性質を使って水温度計を作っている子もいました。
「理科っておもしろい!」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習

4年生は、名古屋市科学館と愛知県警に行ってきました。
名古屋市科学館では、各グループで展示を見て回りました。
愛知県警では、自転車の運転シミュレーションをしたり、警官の服を着て白バイに乗ってみたりしました。気分は警察官ですね。
新しいことをいっぱい発見した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知用水と東浦の農業について学習しました

4年生は、水土里ネットさんに来ていただき、愛知用水について学びました。
昔から知多半島には大きな川がないため、ため池を使って農業を営んできました。
木曽川の水を知多半島にひくという壮大な計画を立てて実行した愛知の偉人について教えていただきました。
おかげで、東浦町にはブドウをはじめいろいろな作物が育てられていることが分かりました。
クイズ形式を取り入れながら、わかりやすく教えていただきました。
私たちがあたりまえのように使っている水は、先人の苦労のたまものなのですね。
あらめて水の大切さに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタに向けて 4年生

4年生のフェスタの発表は「福祉」です。
これまで総合的な学習で学んできた福祉について、感じたり考えたりしたことを発表します。
障害者スポーツや点字の紹介、手話を入れた踊りと歌などの構成で、ともに生きるために私たちができることは何かを考えさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーターになりました

4年生は、総合的な学習で、福祉について学んでいます。
先日、社会福祉協議会の方とオレンジ劇団に来ていただいて、認知症について学びました。
まず、認知症とはどういうことなのか、「認知症」と「物忘れ」の違い、認知症の症状を示している方にはどのような接し方がよいかなどについて教えていただきました。
オレンジ劇団の方が、認知症の場面を設定し、どう接したらよいのかを実際に劇で見せてくれました。認知症についての理解が深まりました。
4年生は、多文化共生フェスタで、「福祉」をテーマに発表をします。
これまで学習してきたことを生かし、どんな舞台発表となるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防設備を調べました

4年生は、消防署を見学したあと、学校内の消防設備にどんなものがあるかを調べていました。
火災報知器や消火栓、消化器、防火シャッター、防火扉など、いろいろな設備を見つけました。
消防署の見学で教えていただいたことを、実際の生活と結びつけることで学習が深まります。
私たちが安全なくらしをするためには、いろいろな物や人に支えられていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ハンドケア

4年生は2学期に行う東和荘への訪問に向けて,ハンドケアの体験をしました。青少年赤十字のボランティアの方々に教えてもらいながら,友達とペアを組んでハンドマッサージに挑戦しました。
はじめのうちは,どうやったらよいかわからず,声を掛けるのが少し照れくさいような様子がありました。けれど,やってもらっているうちに徐々に慣れていき,おじいちゃんやおばあちゃんを想定しながら,前向きに楽しく取り組むことができました。
10月の東和荘の訪問では,教えてもらったハンドケアをつかって,おじいちゃんやおばあちゃんと交流したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉実践教室

4年生は、「車いす体験」と「高齢者疑似体験」を福祉実践教室で行いました。
東浦町の「のぞみの家」の住人さんと職員さんに来ていただき、車いすについてのお話を伺いました。
「車いすは乗り物だと思う人?」と問われたあと、「車いすは足と同じだよ」という話に子どもたちは大きくうなずいていました。
車いすの取り扱いを教えていただいたあと、二人一組で体験をしました。
障害物を避けたり、下り坂や上り坂を通ってみたりしました。
「車いすの運転の仕方が分かったから、誰かが車いすに乗るときは手伝えるよ」という声が聞かれました。
家庭科室では、高齢者疑似体験をしました。
体に装具をつけて歩いてみたり、ゴーグルで視野を狭くして新聞を見たり、軍手をはめて箸でまめをつまむなどの体験をしました。
高齢者になると、目が見えにくかったり、体が動かしにくかったりするということを感じたようです。
これまでの福祉実践教室で、さまざまなことを見たり聞いたり、体験したりしてきました。
いろいろな人の立場になって考えたり、視野を広げたりすることができたと思います。
本日は知多メディアスが取材に来ていました。
放送予定は、9月20日(木)17時〜メディアスのエリアニュースで放送される予定です。再放送は、20時〜、22時〜、23時〜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬のラッキーが来てくれました

4年生は福祉実践教室で、いろいろな体験を行っています。
これまで、点字やガイドヘルプ、手話などを体験しました。
この日は、盲導犬について学びました。
盲導犬とは、どのような犬なのか、どんな訓練をしているのか詳しくお話を伺いました。
そして、盲導犬の訓練の様子を実際に見せていただいたり、代表児童がアイマスクを着けて、一緒に歩いたりしました。
ラッキーはもうすぐ訓練が終わり、一人前の盲導犬としてデビューする直前だそうです。
休憩時間には、たくさんの児童が輪になって囲みましたが、落ち着いてじっとしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話を教えてもらいました

4年生は総合的な学習で「福祉」について学んでいます。
1学期は「点字」や「ガイドヘルプ」を体験しました。
この日は「手話」について学びました。
はじめに、耳が不自由な方は、どんな生活の工夫をしているのかを教えていただきました。
ジェスチャーや空書、筆談など、話し言葉以外にも伝える方法があることも知りました。
そして、あいさつを中心とした手話を教えていただきました。
とても興味をもって学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知まるごといただきます

4年生は、総合的な学習「愛知まるごといただきます」で、愛知県の食べ物について調べています。
愛知の名物と言えば、「ういろう」があります。
みんなで「ういろう」をつくりました。
上新粉と砂糖と水をよく混ぜて、蒸し器で20分蒸しました。
そのあと、冷たく冷やして食べました。
水泳の授業のあとに食べた「ういろう」は最高だったようです。
簡単だから、家でもつくりたいという感想を持った子どもがたくさんいました。
電子レンジでもつくれるようですので、夏休みに挑戦してみるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉ガイドヘルプ体験

体の不自由な方をお招きしての福祉の体験。
第2回目は「ガイドヘルプ」の体験です。

目が見えない人をガイドするには,どんなことに気をつけなくてはいけないか実際に体験しながら考えました。
自分たちができるだろうということでも,目が不自由な人にとっては当たり前なことではないということを身をもって感じることができました。
講師の先生,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字を教えていただきました

4年生は、総合的な学習で福祉について学びます。
今日は「点字」を教えていただきました。
ビール缶やシャンプーなど、視覚障害者の方に区別がつくように、点字がついていたり、わかりやすい印がついていたりすることも教えていただきました。
さっそく点字板を使って、点字を打つ練習をしてみました。
50音や学校の名前を練習し、自分の名前を点字で打って、講師の先生に読んでいただきました。
「わあ、あっている。」と、自分の名前が読み上げられたときの、子どもたちの笑顔はとてもすてきでした。
これから、社会福祉協議会にお手伝いをいただいて、ガイドヘルプや車いすの体験など、いろいろな実践教室を行っていきます。
福祉について、ばっちり学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!!

6月15日(金)に社会科の学習で,衣浦西部浄化センターと東邦ガスエネルギー館に行ってきました。
下水がきれいになっていく様子や,クリーンなエネルギーについて調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/19 給食終了 卒業式準備
3/20 卒業式
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230