最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:85
総数:233686
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

5年生社会「レポート発表会」

子どもたちは、1年間意欲的に社会の授業に取り組みました。

グラフや写真から自分なりに一生懸命考えたり、分かったことや友達の意見をノートに見やすくまとめたりする姿がみられました。

今日は、5年生社会の集大成としての「レポート発表会」を行いました。
授業で興味をもったことやもっと知りたいと思ったことからテーマを選び、調べたことをレポートにまとめました。

発表は、ポスターセッション形式で行いました。
友達のレポートを見て、ノートにメモを取ったり、質問をしたりしていました。

6年生から、歴史の学習が始まります。
さらに、意欲的に取り組んでくれることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「6年生を送る会準備」

6年生を送る会まで、残り2週間ほどになりました。
送る会に向けて、5年生が中心となり色別出し物の練習に取り組んでいます。

今日は、会場の装飾や6年生へのプレゼントの準備をしました。
特にプレゼントは、6年生への感謝の気持ちを伝えるために、どの色もとても丁寧に作っていました。

送る会に向けてまだまだやることはありますが、5年生で力を合わせていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「物の溶け方」

5年生理科も残り最後の単元となりました。

今日は、「物の溶け方」の最初の授業。
コーヒーやガムシロップ、食塩、飴玉など、身の回りのいろいろな物を水に溶かしてみました。

「飴玉は溶けないけど、モヤモヤしたものが出てる。」
「溶けたものはどこへ行ったんだろう?」

観察していると、子どもたちからいろいろな発見や疑問の声が上がってきました。

これから様々な実験を通して、「水溶液」についての理解を深めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいちの森林なるほど講座

5年生は、農林水産事務所から講師をお招きし、愛知県の林業について学習しました。
愛知県の森林の多くは植林されたものです。
森林は手入れをしないと状態が悪くなるので、木は使わなければいけないのだそうです。
伐採された木は、どのように使われているのかを説明してもらいました。
また、木を輪切りにした板の年輪を数えてみました。
あいちの森林について、なるほどということがたくさんありました。
ちなみに、元号が変わった今年の6月には、「全国植樹祭」が愛知県で行われるのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボットプログラミングを体験しました

5年生は、出前授業で「ロボットプログラミング」を体験しました。
アイパッドを使って、プログラムを入力する方法を教えていただきました。
入力したとおりに、ロボットが話したり、動いたりしていきます。
その動きがとてもおもしろく、興味深いものでした。
繰り返し動作をさせたり、条件をつけて動作をさせたりするなど、子どもたちなりに一生懸命に考えてプログラムをしていきました。
ロボットのネオ君はとても希少で、全国で数台しかないものを借り受けて、出前授業をしていただきました。
とっても楽しみながらプログラミングを学ぶ貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語「資料を読み取る」

今日は、国語で作文発表会をしました。

国語科では,グラフや表などの資料を読み取る学習をしました。
「将来人口の推移」「農家の数の推移」「携帯電話普及率」など,自分たちの選んだ資料から,自分なりに分かったことや考えたことを新聞形式にまとめました。

まず,グループで発表し合い,そのあと各グループの代表児童がみんなの前で発表しました。
発表する際には,レーザーポインターを使い,図やグラフを指し示して説明しました。

真剣に発表を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田自動織機東浦工場に行ってきました

5年生は、地元の豊田自動織機の見学に出かけました。
東浦工場で製造しているコンプレッサーやピストンを見せていただきました。
「みんなで実験コーナー」では、コンプレッサーの仕組みを実験してみました。
自動車1台を作るのにはたくさんの部品が必要で、それぞれの工場で工夫を重ねて部品を製造していることが分かりました。
愛知を支える「21世紀型ものづくり」について、しっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「平均とその利用」

5年生は、算数で平均を勉強をしています。
今日は、平均を使って校舎の長さ調べに挑戦。

まず、自分たちの歩幅の平均を求めました。
そのあとは、実際に歩きながら歩数を数えて校舎の長さ調べました。

みんなで協力し合あったり、教え合ったりする姿が見られました。

5年生の子どもたちは、毎日一生懸命学習に取り組んでいます。
2学期の残りの授業も頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ織機事前授業

毎年、東浦町の小学校1校が、豊田自動織機東浦工場の見学をさせていただいています。
今年度は、石浜西小学校の番です。5年生が対象です。
そこで、豊田自動織機についての事前学習をするために、講師の先生に来ていただきました。
創業者の豊田佐吉さんのことや創業精神、工場でどんなものを作っているのかなどについて教えていただきました。
「夢・目標をもつ」「世の中で何を必要とされているかを考える」「あきらめずに挑戦する」「日々努力する」など、豊田佐吉さんの生き方から学ぶことがたくさんありました。
28日に見学をさせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタに向けて 5年生

5年生は、総合的な学習で学んだ「環境」についてコーナー発表をします。
コーナー紹介は、呼びかけや踊り、歌で構成されています。
踊りの振り付けを自分たちでも一生懸命考え、休み時間にも熱心に練習をしていました。
コーナーの準備は、各担当に分かれてグループごとで進めています。
当日は図工室と音楽室が5年生のコーナーとなります。
来てもらった人に楽しんでもらえるようにと、いろいろと工夫しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車と環境について考えました

5年生は自動車メーカーの方に来ていただき、「自動車と環境」について考えました。
クイズ形式で、地球の環境問題やエネルギー、自動車の生産台数と廃棄台数など、さまざまな角度から考えていきました。
廃棄した自動車の多くは海外でリユースされますが、それ以外は自動車部品の材料としてリサイクルされるものもあるそうです。
次の時間は、2グループに分かれ、電気自動車の説明と試乗をさせていただきました。
また、リサイクルされている原材料を見て、何に作り替えられているか考えました。
先日の授業で、自動車会社はこれからどのような自動車を作ろうとしているのかについてみんなで考えましたが、今日は実際にその一端を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「校外学習」

今日は天気に恵まれ、5年生は校外学習へ行くことができました。
行き先は、トヨタ高岡工場、トヨタ会館、豊田スタジアムの3カ所です。

トヨタ工場とトヨタ会館では、実際に自動車ができる行程を見学したり、館内にあるクイズに挑戦したりしました。
また、豊田スタジアムでは、個人では入ることができない選手のロッカールームやグラウンドを見学することもできました。
名古屋グランパスのユニフォームを着て、記念写真も撮りました。

とても充実した校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習「自然学習の森」パート2

天気に恵まれ、今日も自然学習の森に行きました。
今日は、森にあるものを使った工作体験。

まず、ノコギリを使って竹を切り、ペン立てを作りました。
竹を切る表情は、みんな真剣。

残った時間は、落ち葉アートや笹舟作りに挑戦。

たくさんの自然にふれ合うことができ、充実した時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習「自然学習の森」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、10月3日に東浦町の自然環境学習の森に行きました。

そこは、自然と人の暮らしが共存している「里山」です。
自然環境学習の森を管理している方のお話を伺い、里山を散策しました。

さっそく、ヘビの抜け殻に遭遇。
他にも、栗や普段見かけない植物を目にすることができました。

次は、10月17日にでかけます。

おそうじ教室

5年生は、そうじの仕方について学ぼうということで、外部講師の方に来ていただきました。
はじめは、どんなところにどんな汚れがつくかなどについて写真を見せていただきました。換気扇などの油汚れをそのままにしておくと、壊れてしまう場合があることも教えていただきました。
次に、そうじ方法を演示していただきました。
机をぞうきんで拭く際に、ぞうきんをどう動かすかなど、今まで知らなかったことばかりです。
また、ぞうきんの絞り方を教えていただき、実際にやってみました。
改めて、そうじの大切さやそうじ道具の使い方などを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛シンパシーワークショップ

5年生は総合的な学習で「環境」について学習しています。
今日は、外部講師をお招きして「愛シンパシーワークショップ」を行いました。
テーマは「相手の気持ちになって考えよう」です。
「シンパシー=共感」がキーワードです。
3つのカードゲームをする中で、自然環境と人間の活動との関わりを考えていきました。
はじめは、森に住む6種類の動物になって、えさになる食物を当てるカードゲームをしました。
裏返したカードを2枚めくり、自分のえさになるカードが2枚そろったらもらい、もう1回カードがめくれます。
雑食のタヌキが一番カードをもらう確率が高いと気付きました。
2回目は、人間役の子どもたちがゲームに参加をします。
人間なので、3枚カードを引くことができるルールです。
3回目は、人間役が毒のカードを置いていきます。
毒のカードを引いてしまった動物は、死んでしまいます。
のどかで楽しかったゲームが、だんだんいやな気持ちに変わっていきます。
最後は、ゲームを通して感じたことや思ったことを話し合い、講師の先生からお話を伺いました。
人間の活動が自然環境へ与える影響について知り、共生について考えることができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ林間学校です

5年生は17日から林間学校に出かけます。
13日に荷物の確認をしました。
宿泊先では今まで見たことがない大きさのシーツを引いて寝ます。
最終日にはきちんとたたんで返却しなければなりませんが、初めての人には少々たたみ方が難しいのです。
そこで、シーツのたたみ方の説明を聞き、グループでたたみ方を練習しました。
これで準備万端です。
3日間がんばれるように、体調を整えてきてください。
現地は山間部のため電波の状況がよくありません。また、活動が続くため、記事をアップすることはたいへん難しくなります。ご理解とご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裁縫にチャレンジしています

5年生より家庭科の学習が始まりました。
裁縫にも初チャレンジの子どもたちがたくさんいます。
やっと針に糸を通すことができるようになったら、玉むずびと玉留めにも苦戦しました。
3種類のボタンつけもしました。
そして、波縫いの後は、半返し縫いと本返し縫いの方法を習いました。
なかなか理解することが難しい縫い方ですが、練習用布でいっしょうけんめい練習をしていました。
もう少し慣れれば、作品をつくることができるようになると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火の舞のリハーサル

林間学校が近づいてきました。
キャンプファイヤーで披露する火の舞のリハーサルを行いました。
火の舞の希望者が、この1ヶ月、業間の時間に練習を重ねてきました。
はじめは6年生の経験者から教えてもらい、繰り返しトーチ棒を回す練習をしてきました。
今日は実際にトーチ棒に火をつけて回してみました。
練習通り落ち着いてしっかり演技をすることができました。
この時期にしては、すばらしい仕上がりです。
これで、キャンプファイヤーを大いに盛り上げてくれるものと期待しています。
保護者の皆さんにも来ていただき、応援していただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会「米作りの1年」

暑さが増してきたので、今日はエアコンのある家庭科室で社会科の授業をしました。

社会科で米作りの1年間をまとめました。
家庭科室は快適なので、いつも以上に集中して取り組む姿が見られました。

1学期も残り3週間となり、最後は林間学校で締めくくりです。
林間学校までに、しっかりと学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230