最新更新日:2024/05/30
本日:count up59
昨日:147
総数:237521
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

教育実習生研究授業(道徳科)

 教育実習生による道徳科の研究授業を行いました。主題名は、「礼儀」です。
 主人公の家に三人の友達が遊びに来ました。帰る時間になったら、雨が降ってきたため三人の友達に傘を貸してあげることにしました。後日、その三人の友達は、一人はお礼のクッキーとともに、一人はきちんとたたんで、一人は取れそうだったひもを縫い直して返しました。主人公は返ってきた三本の傘を見て、とてもすがすがしい気持ちになりました。
 それぞれの真心あるふるまいを、子どもたちはどのように受け止めたのでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生研究授業

 教育実習生による算数科の研究授業を行いました。
 「何倍かを求める計算の仕方を考えよう」をめあてに、もととなる数の何倍になるかを図を通して考え、計算の仕方を導き出すものです。
 関係図に数字を当てはめ、話し合いながら進めていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

「あなたがすきな○○は何ですか」「私は□□が好きです。」
今日は、お友達の好きなものについて、いろいろ質問していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動

 体育科で、マット運動の授業を行いました。
 前転、後転、側転、開脚前転、開脚後転と、さまざまな技にチャレンジです。子どもたちは身軽に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぶどう園パンフレット

 先日、校外学習でいったぶどう園のまとめを行いました。
 ぶどう園で教えていただいたことや調べて分かったことなどをパンフレットにしました。 
 ぶどうの種類、栽培の仕方、工夫、苦労などをまとめました。
画像1 画像1

校外学習(林ぶどう園)

 社会科「畑で働く人々の仕事」の学習のため、林ぶどう園に校外学習に行きました。
 東浦町はぶどうを栽培する農家が多く、町の特産品にもなっています。よいぶどうをつくるために、天候に気をつけたり、一房ごとに丁寧に世話をしたりしなければならないそうです。農家の方たちの苦労や工夫をたくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科研究授業

 「山小屋で三日間過ごすなら、あなたは何を持っていきますか。但し、持って行けるものは5つのみです」
 このような設定で各自が5つの品物を決めますが、4人の班で話し合ってみると、意外と他にも「なるほど」「それいいね」というものが出てきます。今日の話し合いで、持っていくものは決まったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの小学校校区の様子

 今、3年生は町内それぞれの小学校区の様子について調べています。今日はグループごとに調べたことを発表する会のシナリオを作っていました。
 皆、タブレットを上手に使いながら紹介の文を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新出漢字の練習

 国語科では新出漢字の練習をしました。最近、よい姿勢の勉強をしたばかりでしたので、皆とても姿勢良く書いていました。
画像1 画像1

切って かき出し くっつけて

 図画工作科で粘土の作品づくりに取り組みました。予め描いておいた設計図に従って、好きな動物等を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町内の小学校のまわりを調べよう

 他の小学校の周りはどのようになっているでしょうか。タブレットを使い、担当の小学校の周りの地図を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風やゴムの力

 2時間目、多目的ホールで理科「風やゴムの力」の研究授業を行いました。
 今日のねらいは「ねらったところにゴム車をとめよう」で、子どもたちは指定された1m四方のマス(駐車スペース)にゴム車をとめる実験を行いました。ゴムの伸ばし方をグループ内で相談し、調整しながらマスにとめようと楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風やゴムの働き

 風の力を利用して動く車の実験です。サーキュレーターの風を受けて、車はどこまで進むのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

大豆の新聞作り

 さまざまに姿を変えていく大豆について新聞にまとめていきます。学んだこと以外の情報もタブレットで調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「二」

 習字の時間です。「二」という漢字で横画の練習をしました。
 筆を寝かせることなく、始筆と終筆を丁寧にするように心がけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

 こちらは外国語活動です。今日は1から10の数字を英語で覚えました。音楽に合わせて、なめらかに唱えていきます。
画像1 画像1

中央図書館見学

 社会科「わたしたちの住んでいる町の様子」の学習の一環で、中央図書館へ見学に行きました。
 図書館では、館内の見学をしたり、図書館員の方から本の貸し出しやイベントの説明、働く人たちの工夫などを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春のくらし

 国語科「春の暮らし」では、身近で春を感じるものを書き出して、それを題材に詩を作る学習をしていました。
 よもぎパンかよもぎ餅で迷っている子もいました。
画像1 画像1

絵の具の使い方

 今日の図画工作科は、絵の具セットの使い方の学習です。
 初めて授業で絵の具セットを使うということで、道具の名前を覚えたり、使い方のルールを学んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/8 委員会最終
3/11 通学団会
3/13 代表委員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230