最新更新日:2024/03/28
本日:count up3
昨日:66
総数:248436

朝会

 今日の朝会で、中国で3年間生活した経験のある先生のお話を聞きました。ところどころ、中国語も取り入れながらお話をしてくれました。
 私たちがよく目にする本や、絵本は世界中で翻訳されて、その国の言葉で読むことができます。中国でも、「はらぺこあおむし」などを書店で見ることができます。
 来週から、「あじさい読書週間」が始まります。私たちが読んでいる本と同じものを世界のどこかで、誰かが読んでいるかもしれませんね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ヤゴとり

 5月31日(金)2・3時間目に生活科の授業でプールに行ってヤゴを捕りました。子どもたちは班ごとにバケツの中からヤゴを探していました。これから自分のヤゴを大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行調べ学習

 それぞれの学級で,修学旅行で訪れる寺院や名所についての調べ学習を進めています。家で調べてきたことを班ごとにまとめたり,コンピュータを使って詳しく調べてたりしています。今日は,調べ学習の最後のまとめとして,更に知りたいことをコンピュータや本を使って調べました。東大寺のホームページで3Dバーチャル参拝というものを発見し,見てみると,東大寺の中の様子を3Dでリアルに見ることができました。修学旅行まであと6日です。準備をしっかりして,当日を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6-2食の指導

 先日の1組に引き続き,2組でも食についての授業を行いました。普段何気なく飲んでいるジュースにはたくさんの砂糖が含まれていることや,1日に摂取して良い砂糖の量などを学び,砂糖を取り過ぎないためにはどうしたらよいか考えました。生活習慣病にならないために,子どものうちから普段の食事やおやつの取り方を工夫して,健康な体でいられるように意識していけると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 コンビネーションサラダを作りました!

 5年2組に続き,5年1組も調理実習を行いました。作った物は,コンビネーションサラダです。ゆでることで野菜の様子がどう変わるかを見ながらみんなで協力して作りました。ドレッシングも手作りしました。
 初めての家庭科での実習でしたが,とても手際よく作業ができてすばらしかったです。
 またご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工作品紹介

 1年生は図工で、はこを組み合わせていろいろなものを作りました。
 今日は作品紹介をしました。何をつくったか、がんばったところを発表します。それを見てみんなから質問が出ます。
 きちんとした話形で発表するのは、国語の勉強にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の外国語活動

 3年生の外国語活動は、英語専科の先生から発音について教えてもらいました。mを見て子どもたちは「エム」、と読み方を知っています。でも、本当の発音はちょっと違います。先生が英語っぽく発音するのを一生懸命聞いてまねしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の外国語

 今日は英語専科の先生が来て、外国語の授業に加わってくれています。ゲームの要素を取り入れて勉強していました。
 まず全員が起立します。あてられた人が、晴れや曇り、雨降りといった天気のカードを見て、I like sunny. のように言います。正しく言えると全員でリピートします。そのあとで、「よこ」と言うと、横一列の児童が座ることができます。こうして全員が座るとクリアです。
 発表した児童は、自分の選択でクラスが盛り上がるので、とても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行について調べています

 来週はいよいよ修学旅行です。6年生は研修先についてコンピュータを使って調べています。コンピュータでサイトを閲覧するだけでなく、目的をもって、わかったことをノートにまとめます。本や、資料なども使いながら調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 その2

 研究授業のあとで、多目的室で授業について先生たちで話し合って勉強しました。よい授業ができるようになるために、これからも努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 5年1組で研究授業をしました。道徳の授業で、「誠実に明るい心で」がテーマです。
 テスト中に隣の答案が見えてしまい、それをヒントに100点を取ることのできた花子の、満点だけど喜べない、うれしくない、みじめな思いに迫りました。
 隣同士で自分の考えを伝えたり、クラス全体での話し合いで、自分の考えに近いものにネームプレートを貼ったりしました。
 最後に自分の考えをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その3

 14:30に下校を開始しました。体育館から出て下靴に履き替えて外へ出ます。300人の児童がスムーズに履き替えるには時間がかかりました。
 14:40に最後の班が下校できました。警報発表から50分後の下校完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害避難訓練 その2

 点呼が完了したところで、お迎え下校の児童を集めました。お迎えの札を回収しながら再度人数確認です。
 本来ですとここで下校開始となりますが、今日はお迎えはありませんので、いったん通学班に戻しました。
 そして、いつものように児童クラブへ行く児童を集めました。本当の避難ですとこのステップはありません。また、ここで放課後デイサービスへ行く児童も取り出します。
 訓練であるために、いつもより複雑な対応をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

風水害避難訓練 その1

 13:45に東浦町に暴風警報が発表されたという想定で、風水害避難訓練を行いました。
 13:50に先生方に職員室に集まってもらい、避難開始の連絡をしました。先生方は再び教室に戻って用具をまとめます。お迎えの下校の児童には、お迎えの札を首からかけます。
 56年、34年、12年の順に約3分間隔で移動開始の指示をしました。児童は昇降口で上履き靴箱に入れ、下靴をビニル袋に入れて体育館に入ります。
 体育館では、すぐに通学団ごとに分かれて集合します。最後に1年生が入ってくるので、それを班長が迎えに行きます。このあとで点呼をして今日の出席児童数と人数が合うかどうかの確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンビネーションサラダを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で「ゆでる料理」を勉強するために,コンビネーションサラダを作りました。初めての調理実習ということもあり,子どもたちはドキドキワクワクしながら取り組んでいました。一人一人,自分の役割を全うしながらも,協力しながら調理や片付けをすることができました。自主学習ノートの振り返りでは,「こんなに大変なことをおうちの人がいつもやってくれているなんてすごいなと思いました。」と書いてあり,家族へのありがたみも感じることができた調理実習でした。

お茶の入れ方講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本茶インストラクターの先生によるお茶の入れ方講座がありました。ふだんなかなかお目にかかることのできないお茶の香りをかがせていただいたり,煎茶のおいしい入れ方を教えていただいたりしました。学習したことを生かして「ぜひ家庭でもお茶を入れてみたい」と言っている児童もいました。とても貴重な1時間でした。

4年1組 食に関する指導

29日に栄養教諭による食に関する指導がありました。「かむことの大切さを知ろう」というテーマで,かむとどんなよいことがあるのかを学びました。学んだことを家の人にもお話しする予定です。これから意識して食事をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 梅干しづくり(その3)

一人ずつ袋に分けて,しばらくおきます。おいしくできますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 梅干しづくり(その2)

粗塩を入れて,混ぜていきます。塩がまんべんなく梅になじむように,しっかりもみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 梅干しづくり(その1)

今年は小梅が豊作でした。27日にまた収穫できたので,きれいに洗って一日あく抜きをしました。今回は梅干しづくりに挑戦です。まずは丁寧にへたをとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校
6/3 職員会6 体力テスト準備
6/4 5・6年 体力テスト
6/5 1〜4年 体力テスト
2限5年生「中日新聞出前講座」
6/6 修学旅行
6/7 修学旅行 教育実習修了
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911