最新更新日:2024/04/25
本日:count up3
昨日:163
総数:252756

3年生 うのはな館

 総合的な学習や社会の授業の一環として、うのはな館へ行きました。塩づくりについてのお話を聞いたり、塩づくりに使われていた土器を作ったりしました。また、昔使われていた道具も見学しました。子どもたちは、古くから伝わる土器を実際に作ることに、喜びを感じながら作っていました。
 10月には作った土器を使って、塩作りを体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 新しい掃除場所でもがんばってます!

 月曜日に2学期の係を決め,掃除場所も新しくなりました。子どもたちは掃除道具を上手に使いながら,丁寧に掃除をしています。最後は,生活係さんの号令で挨拶をして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2学期の係決め

 2学期が始まり,新しく係を決めました。日直が司会をし,希望の係を黒板に書いて,順に決めていきます。1学期の係が新しい係に交替をするときに,仕事の内容を説明して引き継ぎをしました。
 自分たちで会を進め,しっかりと2学期の係を決めることができた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(3年生)

 午前中,学級ごとに「うのはな館」を訪問して,「昔の物(道具類など)見学」「塩作り」「土器作り」をしました。学校に戻ってからは,見学・体験したことを振り返ったり,画像を見ての調べ学習をしたりしました。

【写真1・2】
○コンピュータ室で,昔の道具についての画像を見て,「うのはな館」にあった道具と比較したり,他の道具について確認したりしました。
【写真3】
○「うのはな館」でのようす(先生が写真撮影した画像)を見て,活動の内容を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(6年生)

 「てこ」の学習で,てこの左右におもりを下げて,てこの傾き方を調べ,てこの特性(つりあいの規則)について考えました。

【写真1】
○左側のおもりの個数・位置を一定にして,右側に下げるおもりを変えて,てこの傾き方を調べていました。
【写真2】
○理科支援員の五味先生からの助言も受けながら,実験を進めていました。
【写真3】
○実験結果を全体で確認して,てこの特性(つりあいの規則)について意見を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(5年生)

【写真1・2】(家庭)
○手縫いの小物作りをしました。
 ※作品を早く仕上げた子どもの中で,残りの布を使って別の小物を
  作っている姿も見られました。
【写真3】(算数)
○四角形の外角(4つの角)の和について,いろいろな求め方を考えました。
 ※三角形の外角の和(180°)を用い,対角線の引き方を変えて,
  各方法で求めていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(4年生)

【写真1】(体育〈保健〉)
○「大きくなってきた わたし」の学習で,身長の変化を確認しました。
 ※各自の健康手帳を見て,4年生になってからの身長の変化を棒グラフ
  で表していました。
【写真2・3】(総合)
○防災学習で,災害発生時の避難行動のとり方などを考えました。
 ※「避難時に,何を持っていくか」について,各種物品の絵を活用し,
  避難時の持ち物を30kg以下にする指定で,何を持って行くかを考え
  ていました。各自で考えた後,グループで意見交換していましたが,
  何が必要な物なのかで悩むようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(2年生)

【写真1】(国語)
○「かん字のひろば」で,1週間の曜日の漢字などを学習しました。
 ※各曜日の漢字に注目するとともに,どのような活動をしたかを
  思い出しながら文で表現していました。
【写真2・3】(算数)
○「L(リットル)」の単位について,どれくらいの量を表すのかを調べました。
 ※グループごとに,「5L」がどれくらいの量になるのかを考え,
  たらいに水を入れて暈を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(1年生)

【写真1】(算数)
○「20までのたしざん ひきざん」の学習で,計算の仕方を確認して練習問題に取り組みました。
 ※「12+7」「16−6」のように,20以下で繰り上がりや
  繰り下がりがない計算をしていました。子どもたちは,とても
  意欲的に計算問題を解いていました。
【写真2・3】(国語)
○書いた文章を発表するための練習をしました。
 ※前時までに書いた発表原稿を見て,じょうずに発表できるよう
  に練習したり,原稿を確認して修正したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(うのくすぶ)

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,「なかよしタイム」の時間にシャボン玉飛ばしをしました。シャボン液を作って,各自が思い思いに飛ばしていました。(厳しい暑さだったため,運動場の木陰で活動していました)
 楽しく活動した後は,シャボン玉の思い出を絵日記に書きました。大きなシャボンの絵を描いたり,楽しそうなようすを描いたりして,真剣に絵日記を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 授業のようす4

【写真1】(5年生 算数)
○三角形の描き方をもとに,合同な四角形の描き方について考えました。
 ※三角形の3つの「合同条件」を生かし,補助線も活用して四角形
  の描き方を考えていました。また,考えた方法を発表・確認して,
  実際に四角形をノートに描いていきました。
【写真2】(6年生 国語)
○「やまなし」の学習で,五月と十二月の場面の対比から,筆者・宮沢賢治の思いを推察しました。
 ※対照的な2つの月の描写から「生」と「死」に注目して,子ども
  たちなりに宮沢賢治の思いについて考えていました。(宮沢賢治
  の思いにふれる学習場面は,長年「やまなし」が6年国語の教科
  書に掲載され続ける理由の一つであろうと感じています)
【写真3】(6年生 社会)
○古代からの歴史学習の概要(歴史の流れ)を,映像で確認しました。
 ※聖徳太子の時代など,古代からを振り返る映像について,真剣に
  見て確認していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 授業のようす3

【写真1・2】(4年生 図画工作)
○「わすれられない あの時」の学習で,完成した絵を紹介し合いました。
 ※グループに分かれ,ポスターセッション形式で紹介していました。
  事前に発表原稿も用意し,それぞれ立派に紹介できていました。
【写真3】(5年生 外国語)
○「I can 〜.」や「I can not 〜.」の表現について,学習しました。
 ※教科書に示された場面をもとに,可能なことと不可能なことを区別
  して,英文で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 授業のようす2

【写真1】(1年生 算数)
○10から20までの数の表し方を学習しました。
 ※10から20までの数をノートにかき表したり,先生が示す数字を
  すうずブロックを用いて表したりしていました。
【写真2】(2年生 国語)
○「雨のうた」の学習で,音読発表に向けた練習をしました。
 ※グループで練習を進め,個人読みをしたり複数で読んだりして,明
  瞭な声で音読することができるよう,練習を重ねていました。
【写真3】(3年生 社会)
○昔の暮らしで使われていた道具の用途について学習しました。
 ※「うのはな館」の見学を前に,主要な道具について資料写真を見な
  がら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 授業のようす1

【写真1・2】(うのくすぶ 図画工作)
○「はさみのあーと」で完成させた作品を,紹介し合いました。
 ※先生の助言も受けながら,一人ずつ作品の紹介をしていきました。
  質問や感想を言う時間もあり,立派に発言していました。
【写真3】(2年生 道徳)
○「あとすこし」のお話をもとに,「できるようになったこと」について考えました。
 ※「2年生になって,できるようになったこと」を黒板に書き出し,
  努力の大切さについて発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタート

 今日から,9月(2学期)が始まりました。前日の放送朝会では,学期の区切りとして校長先生からは,「2学期の目標をしっかりともって,一人一人がレベルアップしていきましょう」という話がされました。また,生活指導担当の杉山先生からは,「暑い中ですが,元気な挨拶ができる人が増えてきたので,生路っ子のよいところを伸ばしていきましょう」という話がされました。
 2学期の学校生活でも,いろいろな活動があります。また,新しい学習にも取り組みます。そうした活動を通して,子どもたち一人一人が活躍し,輝いていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 1学期末の通学団会

 5時間目に通学団会を開きました。1学期の登校を振り返り,各班ごとに反省用紙にまとめました。まだ暑い日が続くと思われますが,安全に登校をして来られるように,今日の通学団会で反省したことを生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 授業のようす(6年生)

【写真1・2】(図画工作)
○「いっしゅんの形から」の学習で,液体粘土で固めた作品を絵の具で彩色しました。
 ※タオルの上から液体粘土をかけて乾かしたために,表面がゴワゴワ
  していて,慎重に彩色していました。
【写真3】(算数)
○「立体の体積」の学習で,三角柱と四角柱の体積を求めました。
 ※高さが等しく,底面の縦・横の長さが等しい場合の三角柱と四角柱
  の体積をそれぞれ求め,比較していました。(三角柱の体積が四角
  柱の体積の半分になることの説明についても,子ども主体で確認し
  ていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 授業のようす(5年生)

【写真1・2】(総合)
○林間学校に向け,各種集会の練習をしました。
 ※係となっている子どもたちを中心として,集会の進行や内容について
  確認(練習)していました。
【写真3】(外国語)
○動きを表す英単語(動詞)について,発音しながら覚えました。
 ※教科書に示された図とテレビ画面の図を参考にしながら,次々と発音
  していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 授業のようす(4年生)

【写真1・2】(国語)
○「いろいろな意味をもつ言葉」の学習で,同じ読み方の言葉を調べました。
 ※「でる」や「つく」など,同音異義語について意味を考えながら,
  国語辞典を活用して調べていました。
【写真3】(算数)
○紙の輪をつなげて,いろいろな形を作りました。
 ※教科書に示されたように紙を切り,輪にしてつないでいきました。
  ねじりや交差などが混じっていたため,子どもたちは見本をよく
  見ながら,作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 授業のようす(3年生)

【写真1・2】(外国語活動)
○「スポーツ」を英語で表現しました。
 ※代表の子ども(次々に交代)が,先生から指定されたスポーツを
  ゼスチャーで表現し,何のスポーツかを当ててから,全員で発音
  とゼスチャーをしていました。楽しそうに表現していました。
【写真3】(算数)
○ある数を,10倍,100倍としていく計算について考えました。
 ※テレビ画面や教科書・黒板の図などを参考にして,0の付き方に
  気を付けながら,問題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911