最新更新日:2024/04/24
本日:count up131
昨日:171
総数:252526

9月 作品紹介(6年生)

 6年生の図画工作「いっしゅんの形から」の作品です。土台に白布(タオル)をかけ,液体粘土(石膏のような特性がある粘土)を付けて乾かしてから,絵の具で彩色した作品です。子どもたちの個性が生かされた作品が多く見られます。さすが,6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月 作品紹介(2年生)

 2年生の図画工作「はさみのあーと」で,掲示された作品を紹介します。白紙を切って黒髪に貼って完成させた作品ですが,素敵な作品が数多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月 ちょっと拝見 教室背面黒板2

 詩を交えたり,小物を飾ったりと工夫が見られ,言葉とともに担任の先生の思いが伝われば嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木) 授業のようす(6年生)

【写真1】(家庭)
○食事(特に朝食)の大切さについて,映像を見て確認しました。
 ※アニメーション中心の映像で,子どもたちにとって分かりやすそう
  でした。
【写真2】(道徳)
○「手品師」のお話で,誠実に生きることの意味や大切さについて考えました。
 ※約束を破って成功を手に入れることと,誠実に生きることとの葛藤
  を,子どもたちなりに考えていました。(誠実に生きるということ
  は,大人になってからも容易でない課題ではないでしょうか)
【写真3】(総合)
○卒業アルバムについて,委員会写真の撮影計画を考えました。
 ※委員会ごとに集まって,撮影場所や並び方などについて話し合って
  いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木) 授業のようす(5年生)

【写真1・2】(図画工作)
○完成した焼き物について,作品紹介を書きました。
 ※紹介用紙を書き終えてから,お互いの作品を見合っていました。
○小刀を使って,木切れや鉛筆を削りました。
 ※削った経験のある子どもは,とても手慣れていました。
【写真3】(国語)
○「作家を中心に 本をしょうかいしよう」の学習で,本の紹介文を書きました。
 ※紹介用のプリントに,各自で選んだ本についての紹介文を書いて
  いました。(筆者の状況や思いを考えながらの紹介文だったので,
  よく考えながら真剣に書いていたのが伝わってきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木) 授業のようす(1年生)

【写真1・2】(図画工作)
○「ごちそうパーティーはじめよう!」の学習で,粘土でいろいろな料理を作りました。
 ※紙皿や紙コップ,図柄の入った容器などを一人一人が持参していて,
  その容器に粘土で作った料理を入れていきました。(パフェを模した
  作品などがあり,多彩でした)
【写真3】(音楽)
○「山の音楽家」の楽曲で,手拍子をしながら歌いました。
 ※歌詞の「山の小鳥」を「生路の子ども」に変えるなど,替え歌にして
  歌い,手拍子も強さ(強い,弱い)に気を付けながらリズムよく打っ
  ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木) 授業のようす(4年生)

 4年生2クラスの,道徳のようすを参観しました。

【写真1】
○「あなたなら,どう言う」のお話で,よりよい対話の仕方について考えました。
 ※姉弟のやりとりで,相手に思い・意図が伝わらないことに対して,
  双方にとって納得できる方法をグループなどで話し合い,意見を
  出し合っていました。
【写真2・3】
○「だまっていては わからない」のお話で,失敗してしまった時の行動と心情について考えました。
 ※誰にでも失敗はあるが,そのことを言い出せない場合の心情や,
  解決するための方法について,個々の思いを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木) 授業のようす(2年生)

【写真1・2】(体育)
○ボールや用具を使って,いろいろなリレーをしました。
 ※男女に分かれ,カラーコーンの中に隠されたボールを見付け出す
  までの時間を計って,競走していました。(男女交互に,ボール
  を隠し合うルールで,盛り上がっていました)
【写真3】(算数)
○両の単位「L(リットル)」と「dL(デシリットル)」の関係に
 ついて学習しました。
 ※奇襲の内容を確認しながら,「1L=10dL」という関係式を
  求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木) 授業のようす(うのくすぶ)

 1日中雲がかかり,雨が降ったりやんだりする一日でした。台風9号の影響による雨のためか,雨が降っても涼しさはあまり感じられませんでした。今週末には,勢力の強い台風10号が西日本に接近(または上陸)するという天気予報が報道されていますが,大きな被害が出ないことを願うばかりです。

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,国語の学習で,各自の課題に沿って学習プリントや文字の練習をしたり,読書をしたりしていました。(元気に活動する時と静かに集中して学習に取り組む時の切り替えができていて,すばらしいなと思っています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 ちょっと拝見 教室背面黒板1

 新しい月を迎え,2学期がスタートしました。今月も,教室の背面黒板に書かれた担任の先生からのメッセージを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 うのはな館

 総合的な学習や社会の授業の一環として、うのはな館へ行きました。塩づくりについてのお話を聞いたり、塩づくりに使われていた土器を作ったりしました。また、昔使われていた道具も見学しました。子どもたちは、古くから伝わる土器を実際に作ることに、喜びを感じながら作っていました。
 10月には作った土器を使って、塩作りを体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 新しい掃除場所でもがんばってます!

 月曜日に2学期の係を決め,掃除場所も新しくなりました。子どもたちは掃除道具を上手に使いながら,丁寧に掃除をしています。最後は,生活係さんの号令で挨拶をして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2学期の係決め

 2学期が始まり,新しく係を決めました。日直が司会をし,希望の係を黒板に書いて,順に決めていきます。1学期の係が新しい係に交替をするときに,仕事の内容を説明して引き継ぎをしました。
 自分たちで会を進め,しっかりと2学期の係を決めることができた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(3年生)

 午前中,学級ごとに「うのはな館」を訪問して,「昔の物(道具類など)見学」「塩作り」「土器作り」をしました。学校に戻ってからは,見学・体験したことを振り返ったり,画像を見ての調べ学習をしたりしました。

【写真1・2】
○コンピュータ室で,昔の道具についての画像を見て,「うのはな館」にあった道具と比較したり,他の道具について確認したりしました。
【写真3】
○「うのはな館」でのようす(先生が写真撮影した画像)を見て,活動の内容を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(6年生)

 「てこ」の学習で,てこの左右におもりを下げて,てこの傾き方を調べ,てこの特性(つりあいの規則)について考えました。

【写真1】
○左側のおもりの個数・位置を一定にして,右側に下げるおもりを変えて,てこの傾き方を調べていました。
【写真2】
○理科支援員の五味先生からの助言も受けながら,実験を進めていました。
【写真3】
○実験結果を全体で確認して,てこの特性(つりあいの規則)について意見を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(5年生)

【写真1・2】(家庭)
○手縫いの小物作りをしました。
 ※作品を早く仕上げた子どもの中で,残りの布を使って別の小物を
  作っている姿も見られました。
【写真3】(算数)
○四角形の外角(4つの角)の和について,いろいろな求め方を考えました。
 ※三角形の外角の和(180°)を用い,対角線の引き方を変えて,
  各方法で求めていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(4年生)

【写真1】(体育〈保健〉)
○「大きくなってきた わたし」の学習で,身長の変化を確認しました。
 ※各自の健康手帳を見て,4年生になってからの身長の変化を棒グラフ
  で表していました。
【写真2・3】(総合)
○防災学習で,災害発生時の避難行動のとり方などを考えました。
 ※「避難時に,何を持っていくか」について,各種物品の絵を活用し,
  避難時の持ち物を30kg以下にする指定で,何を持って行くかを考え
  ていました。各自で考えた後,グループで意見交換していましたが,
  何が必要な物なのかで悩むようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(2年生)

【写真1】(国語)
○「かん字のひろば」で,1週間の曜日の漢字などを学習しました。
 ※各曜日の漢字に注目するとともに,どのような活動をしたかを
  思い出しながら文で表現していました。
【写真2・3】(算数)
○「L(リットル)」の単位について,どれくらいの量を表すのかを調べました。
 ※グループごとに,「5L」がどれくらいの量になるのかを考え,
  たらいに水を入れて暈を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(1年生)

【写真1】(算数)
○「20までのたしざん ひきざん」の学習で,計算の仕方を確認して練習問題に取り組みました。
 ※「12+7」「16−6」のように,20以下で繰り上がりや
  繰り下がりがない計算をしていました。子どもたちは,とても
  意欲的に計算問題を解いていました。
【写真2・3】(国語)
○書いた文章を発表するための練習をしました。
 ※前時までに書いた発表原稿を見て,じょうずに発表できるよう
  に練習したり,原稿を確認して修正したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 授業のようす(うのくすぶ)

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,「なかよしタイム」の時間にシャボン玉飛ばしをしました。シャボン液を作って,各自が思い思いに飛ばしていました。(厳しい暑さだったため,運動場の木陰で活動していました)
 楽しく活動した後は,シャボン玉の思い出を絵日記に書きました。大きなシャボンの絵を描いたり,楽しそうなようすを描いたりして,真剣に絵日記を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911