最新更新日:2024/04/19
本日:count up138
昨日:360
総数:770742
現在、緊急にお知らせすることはありません。

本日の給食_9月2日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、春巻き、なす入りマーボー豆腐、野菜のナムル、牛乳でした。野菜のナムルは切り干し大根を使ったメニューです。切り干し大根、きゅうり、にんじんとにんにくを使った給食センター手作りのナムルのたれをあえた料理です。切り干し大根独特の香りも気にならずに、生徒たちに好評なメニューの一つです。今日も多くのクラスの食缶がきれいに空っぽになっていました!

令和2年度生徒会後期役員選挙開票結果掲示

画像1 画像1
朝、昇降口前掲示板に、昨日実施された「令和2年度生徒会後期役員選挙」のは意表結果が掲示されました(赤枠)。当選した皆さんは、これから北部中学校のリーダーとしてがんばってください。惜しくも当選できなかった人たちも「リーダーシップ」を備えていることは、皆が認めています。これからも学校生活のいろいろな場面でお活躍を期待しています。

生徒会役員選挙開票作業

画像1 画像1
授業後,選挙管理委員会が6時間目に行われた令和2年度後期生徒会役員選挙の開票作業を行いました。今回は,家庭科室でマスク着用の上、向かい合わせにならない座席配置にして複数で点検し,間違いがないように開票を進めていました。結果は9/2(水)に昇降口に掲示し発表されます。

令和2年度後期生徒会役員選挙・リモート立会演説会_9/1

画像1 画像1
6時間目に令和2年度後期生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。定員7名のところ1・2年生合わせて11名が立候補しました。今回の立会演説会と選挙は密を避けるためと熱中症の予防対策から,立会演説会はリモートで、投票は教室で行いました。どの候補者も3年生が引退した後の生徒会役員として北部中学校を牽引していこうとする意気込みが伝わってきました。開票結果は明日の朝に掲示されます。
画像2 画像2

本日の給食_9月1日

画像1 画像1
今日の献立は、クロスロールパン、チキンのハーブ焼き、オニオンとポテトのスープ、フルーツのレモンゼリーあえ、牛乳でした。チキンのハーブ焼きは、鶏肉にバジルチップ、チリパウダー、パプリカ粉、塩こしょうをまぶして焼いたものです。オニオンとポテトのスープは野菜とウインナーが入っていました。ウインナーが入っていたので、野菜が苦手な生徒も食べることができたようです。そしてフルーツポンチの中には広島県産のレモンから作られたレモンゼリーが入っていました。冷凍状態で入れているので、食べるころにはちょうどよい溶け具合でおいしく食べることができるようになっています。

2学期スタート_いきなりテスト!

画像1 画像1
今日から2学期のスタートです。2学期の初日、全学年が「実力テスト」に取り組んでいます。生徒全員のこれまでの学習の成果が出ることを祈ってます!

会議も感染対策

画像1 画像1
学校では月曜日を会議日として各種会議を行っています。今日は、全職員が参加する会議が2つ行われました。昨年度までは、図書室に全職員が集まり、近い距離間を活かした形で意見交換をしていました。今年度は、広い音楽室で感染防止対策として距離をとりながら行っています。学校では感染防止対策をしながら、少しずつ教育活動も学校業務も再開されています。

本日の給食_8月31日

画像1 画像1
8月最後の給食は、ご飯、揚げ魚(ホキ)の黒酢あんかけ、煮あえ、具だくさん汁、洋なしゼリー、牛乳でした。煮あえは煮酢あえともいわれる、愛知県の郷土料理です。野菜を少し甘めの味付けで煮て、最後に酢をいれて酸味をきかせた煮物です。暑い日にもさっぱりとたべることのできる味付けでした。今日で8月の給食が終わりました。全員が初めて経験する8月の給食ということで、暑さの中で衛生的に食事ができるよう、また食欲の落ちやすい時期に少しでもおいしく食べることができるよう給食センターでは献立や調理に細心の注意をはらい、学校でもいつも以上に生徒たち、先生たち全員で協力をした一ヶ月でした。まだまだ暑い日が続きますが、9月もぜひ衛生的においしく給食を食べてほしいと思います。

196日ぶりの全校朝会

画像1 画像1
本日、2月17日以来196日ぶりの全校朝会を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、体育館の窓を全開にして送風機で強制換気をしながら行いました。また、整列も男女の先頭の位置をずらし,かつ体育館いっぱいに広がって対人距離をとる工夫をしました。校長先生と生徒指導の先生から「明日から2学期になる」ので心新たに学習と生活を見直す、「いろいろな教育活動が再開されていくが、感染症対策とセットになっている」ことを具体例と共にお話がありました。
非常に短い時間でしたが(10分ほど)、約半年ぶりで全員が顔を揃えることができました。
下の写真は、生徒が体育館いっぱいに広がって整列をしたため,後ろに追いやられた先生たちの様子です。
画像2 画像2

文部科学省が緊急メッセージ

画像1 画像1
文部科学省は、学校現場でも新型コロナウイルスの感染が確認される中、一部の地域で感染者や家族が差別されたり、クラスターが発生した学校が中傷されたりする事態が起きているとして、8月25日に大臣名で緊急のメッセージを出しました。
この中では、児童生徒や学生に対し、感染した人や症状のある人を責めるのではなく励まし、温かく迎えること、そして、保護者や地域住民に対しては、感染者への差別や偏見、誹謗中傷などを許さないこと、感染した個人や学校を特定して非難するなど、周囲で差別につながる言動があった時は同調せず、やめるよう声を上げてほしいと呼びかけています。
生徒向けのメッセージは教室に掲示しました。この記事の最後のリンクから見ることができます。
以下に保護者や地域住民へのメッセージを掲載します。

保護者や地域の皆様へ

学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。 しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。 私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします。 第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。 誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。 そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。 感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。 第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。 感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。 これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。 新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。

令和二年八月 文部科学大臣 萩生田光一

文部科学省緊急メッセージ「児童生徒等や学生の皆さんへ」

第2回_PTAフェスタ委員会_8/29

第2回PTAフェスタ委員会を開催しました。PTA文化講座における新型コロナウイルス感染症対策の方法と社会的状況の変化による講座開催の可否について確認をしました。現在、できる限りの干渉症対策をして実施のする方向で準備を進めています。恒例のPTA文化講座の内容を知らせるディスプレイもほとんど完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期通知表配付

8月31日で1学期は終了です。本日、1学期の通知表が生徒に担任からの言葉とともに手渡されました。長期休業明けの1学期で授業も変則になりがちでしたが、これまでの努力の足跡です。2学期もがんばりましょう。写真は上から1年生、2年生,3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学級写真撮影

画像1 画像1
1年生は長期休業と新型コロナウイルス感染対策で、長い間撮影できなかった学級写真を撮影しました。「1学級ごとに運動場に出て他学級は教室で待機」「撮影までマスクを着用する」などの感染予防対策をして全学級の撮影を終えました。

令和2年度 第1回学校評議員会

本日,11時40分より学校評議員会を開催しました。本年度の北部中学校評議員をお願いした5名の方々にご来校いただき,4時間目に授業を参観していただきました。今回は新型コロナ感染症対策で教室内の座席の間隔が広く、教室内での参観をしていただくことができず、廊下からの参観になりました。給食を食べていただいた後,学校の様子をお伝えしするとともに,本校の学校教育について懇談をいたしました。さまざまな観点からアドバイスやご示唆をいただきました。今後の北部中学校の教育活動に生かしてまいりたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食_8月28日

画像1 画像1
今日の献立は、大根葉ごはん、コロッケ、とり団子汁、グレープフルーツ、牛乳でした。雨が降り、湿気が多いじめじめとした中、給食の時間が始まりました。大根葉ごはんは、愛知県産の大根葉が使用されており、愛知県の郷土料理「菜めし」のような料理です。塩で味がつけてあるので、食欲が落ちやすい今の時期にも食べやすくなっています。そしてグレープフルーツは好き嫌いがはっきりとわかれました。最初から減らす生徒もいつもよりも多かったように感じます。しかし、今日のグレープフルーツは甘みが強く、食べた生徒からは「とてもおいしかった!」という声が多く聞こえてきました。

授業の様子_3年理科

写真は3年生理科の授業の様子です。この時間は単元「太陽と月」をコンピュータ室で行いました。生徒は、コンピュータを利用して太陽や星の動きを確認しています。短時間で天体の動きをシミュレーションすることができるというコンピュータならではの利点を生かして学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子_1年技術・家庭(家庭分野)

写真は1年生技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。「衣生活と自立」の単元の衣生活の基礎的技能として縫い方の実習をしています。蜜を避けるために家庭科室2教室分に分散して授業を行っています。先生の手元が遠くからでもわかるように、書画カメラと65インチの大型ディスプレイを使用しています。なお、書画カメラも大型ディスプレイもコロナ対策予算を利用して購入したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_8月27日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、夏野菜の米粉カレーライス、焼きウインナー、福神漬け、牛乳でした。今日はカレーの中にトマト、ピーマン、ゴーヤが入っていました。今日はゴーヤがいつも給食で使うものよりも少し苦めだったので、食べられるか心配していましたが、昼放課に何人かに「今日のカレーどうだった?」と声をかけてみると、「めちゃくちゃおいしかった」「ゴーヤはちょっと苦手だったけど食べられたよ」と答えてくれました。まだまだ暑い日が続きますが、旬の食べ物を上手に取り入れて、元気に過ごしましょう。

授業の様子_1年理科

写真は1年生理科の授業の様子です。理科室にはエアコンがありません。マスク着用のままでは熱中症の危険があるので,理科の授業は教室で授業を行っています。この時間は,物質の区別の方法について3種類の白い粉(砂糖・食塩・片栗粉)を使って観察や教師実験を見ながらまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム部活動写真撮影

画像1 画像1
今週,3年生が卒業アルバムの部活動写真の撮影をしています。今年度はコロナ禍で十分な活動ができませんでしたが,撮り終えた部は,どの部もよい表情で写真に収まったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
PTA
9/5 フェスタ実行委員会3
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830