最新更新日:2024/05/30
本日:count up83
昨日:101
総数:250085
「あいさつ」・「へんじ」・「話をきく」 346人の元気な松小っ子に!!

2学期の終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(金)
 2学期の終業式をリモートで行いました。
 式の後「社会を明るくする運動」の作文に参加した児童に届いた記念品を贈呈しました。その後、先生たちから冬休み中の過ごし方についてのお話がペープサートで行われました。

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症等の連絡についてのお願い

                 令和3年12月20日
保護者のみなさま
                 松原市教育委員会
                 松原小学校 校長 苅田 洋一


冬季休業中における新型コロナウイルス感染症等の連絡についてのお願い


 冬至の候 保護者の皆さまにおかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃より本市及び本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、冬季休業中において、小中学生のお子さまや同居家族の新型コロナウイルス感染症への感染が判明した場合や、濃厚接触者に特定された場合、またはPCR検査を受検することになった場合は、これまでと同様、学校までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
 なお、年末年始特別休暇(12月29日〜1月3日)の判明等については、1月4日(火)に学校へご連絡ください。緊急の場合は、松原市役所(072-334-1550)へご連絡ください。


【(参考)感染症の予防】 
〇身体全体の抵抗力を高めるため、適度な運動、バランスのとれた食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を心掛けること。
〇基本的な感染症対策(手洗い、マスク着用、換気)を徹底するとともに、3つの密(密閉、密集、密接)を避ける等の予防を心掛ける。
〇本人、家族の中で発熱等の風邪症状がある場合は、速やかに医療機関を受診し、外出を控え自宅で休養するようにすること。
〇食事の場面では、飛沫を飛ばさないよう大声での会話を控える、会食後の歓談時にはマスクを着用すること。


授業体験・クラブ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)
松原中学校で授業体験・クラブ体験を行っていただき、6年生が参加しました。
昨年度は新型コロナウイルス感染防止のため実施できなかった取り組みですが今年度は地域教育協議会のご協力もあり無事実施することが出来ました。

大なわ記録会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(火)
 先週、雨のため延期となっていた大なわ記録会を行いました。本日は天気にも恵まれ、風も穏やかで絶好の大なわ日和となりました。練習の時よりも記録が伸びたチームも多く子どもたちからも、教職員からも歓声があがりました。

リモート朝会 5年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(火)
 リモート朝会で5年生が合唱をしました。曲は「君をのせて」天空の城ラピュタの主題歌です。気持ちをこめて歌いました。映画のシーンが浮かんでくるような素晴らしい発表でした。

学校教育アンケートのお願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日にお手紙でお知らせいたしました学校教育アンケートの御協力をお願いします。今年度は児童用アンケートも保護者用アンケートもクロームブックで実施することといたしました。児童アンケートは先日学校で行いました。保護者アンケートは今週末と来週末にクロームブックを持ち帰りますのでどちらかでお答えいただくようによろしくお願いします。

5年生食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(金)
 本日3,4時間目に栄養教諭のを招いて5年生で食育授業を行いました。5大栄養素について学び、授業の後、栄養教諭は子どもたちと一緒に給食を食べてくれました。

12月3日(金)の地震について

 地震発生時に訓練通りの身を守る行動、安全確保からの運動場への避難を行い、子どもたちには怪我もなく地震後は通常通りの授業を行いました。

不審者対応避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)
 不審者が校内に侵入したという想定で訓練を行いました。警察や関係機関への連絡手順や児童の安全を確保しながら避難誘導する訓練です。実際に警報器をならし、対策本部、不審者対応班、児童対応班、救護班、ヘルプ班としての教師の動きなども確認しました。
子どもたちも真剣に取り組めました。

リモート朝会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月)30日(火)
リモート朝会を行いました。読書感想文で入選した児童の表彰を行った後、2年生が宮澤賢治の「雨ニモマケズ」を元気よく群読しました。授業で頑張った成果が出ました。

校内作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(月)
校内作品展を行いました。参観時に見ていただいた子どもたちの図工の作品を児童みんなが教室を回って見学しました。

食育授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)
今日は河合小学校より栄養教諭の先生を招いて4年生で食育授業を行いました。
栄養素の働きなどを学んだあと一緒に給食も食べていただきました。

なかよしワールドで校区探検

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のなかよしワールドは校区探検に出かけました。学校近くのポンプ場公園でおにごっこやだるまさんがころんだをみんなで楽しみました。暖かい日差しの中たくさん運動できました。

なかよし美術館

画像1 画像1
11月26日(金)
現在のなかよし美術館はクリスマスです。来週は12月になります。だんだん寒くなっていくので体調管理に気を付けてください。

授業参観へのご理解とご協力ありがとうございました。

11月19日(金)
 全学年の授業参観が今日で終わりました。分散での参観にご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございます。学校としてもこのような形での参観は初めての事でした。保護者の皆様にはご不便をおかけすることになりましたこと、誠に申し訳なく思います。今後も感染防止対策を行いながら、少しづつ教育活動を再開していきます。これからもどうかよろしくお願いいたします。

図工の作品の見どころ

来週はいよいよ授業参観の予定です。密を避けるため通常通りの参観とはなりませんが、ようやく子どもたちの学校での様子を見ていただくことができそうです。参観の際は、図工の作品もぜひご覧ください。作品の見どころを紹介します。

6年生 「墨絵(風景)」
 6年生は初めて墨絵に取り組みました。作品を取り組みまでに、「墨の濃淡の表現」や、「筆の使い方」や「用具の選び方」を学びました。自分の興味をもった風景に修学旅行で行った厳島神社を選んでいる子もいました。ぜひ、ご覧ください。

5年生 カラー版画「日本の海の幸」
5年生は社会の学習で漁業について学びました。そこで日本で捕れる海の生き物をタブレットで調べ、板に絵を描きました。普段食べているような魚をじっくりと見て描くのは新鮮で楽しそうでした。それを彫刻刀で掘って下地を作りました。そこに絵具を塗り、黒の画用紙に刷り、色を何度も塗り重ねて作りました。鮮やかな色作りが難しそうでした。教室にいる、たくさんの魚たちをお楽しみください。

4年生 「木版画(滝平二郎の世界)」
 はじめての彫刻刀。木版画に挑戦しました。滝平二郎さんの切り絵がある絵本を読んでお話の内容から絵を決定し、模写しました。彫る時は、同じ向きで彫ることに注意しました。好みで色をつけたので個性あふれる作品に仕上がりました。どうぞご覧下さい。

3年生 「夢の水族館」
 みんなで行った遠足、海遊館。楽しそうに、気持ち良さそうに泳ぐ魚たちと一緒に遊びたいな・・・。そんな夢をたくさんのクレパスのわざで表現しました。自分たちで染めたひとりひとり違う画用紙の海で、カラフルな魚たちと遊ぶ三年生をぜひご覧ください。

2年生 「おにたいじ」
昔話に出てくるおにをちぎり絵で表現しました。子ども達は、集中して細かな部分まで根気強く取り組みました。表情や手足のユニークな動きで躍動感あふれる作品となりましたので、ぜひご覧ください。

1年生 「キノコと気きゅう」
おともだちのキノコのおうちに気きゅうでおでかけ。
一人ひとり好きな色・形のきのこのおうちができました。
あちこち、いろいろなところから生えているキノコをごらんください。
気きゅうにのっている、みんなの顔は、自分のパソコンでとりました。
また、にじみ技法を使って、あざやかなバルーンに仕上げました。

ISSの審査結果が報告されました。

画像1 画像1
11月12日(金)16時
先ほどISSの審査結果が報告されました。
松原中学校区が4校とも無事、ISS国際認証の取得が内定しました。
児童、保護者、地域の皆さんありがとうございます。
そしてこれからもよろしくお願いします。

ISS現地審査会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金)
 松原中学校区ISS(インターナショナルセーフスクール)国際認証にむけた現地審査会が行われました。ISS(インターナショナルセーフスクール)とは松原市の進めるSC(セーフコミュニティー)の学校版です。
 安全安心な学校づくりの取り組みを児童が中心となって報告してくれました。
各部会の部長からの活動報告やISSの取り組みを自分たちで紹介した動画での報告もありました。審査員からの質問にも自分の考えを持ってしっかりと答えていました。
校区での認証結果は午後行われる松原中学校の現地審査を終えてからの予定です。

松原市から花の苗が届きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
松原市から花の苗が100株届きました。
松原市のおこなっている「いきいき松原(フラワーゾーン)事業」のひとつです。
水曜日の部会の日に環境部の子どもたちがプランターなどに植え替えをしてくれました。

修学旅行報告朝会(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(火)
 修学旅行報告朝会をオンラインで行いました。6年生から広島で学んだこと、平和への思いを下級生へ伝え、1年生から5年生の児童はしっかりとその思いを受け止めました。
 金曜日にはISS(インターナショナルセーフスクール)の現地審査もあります。平和学習をまずは身近な安心安全につなげてくれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立松原小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂2-683-2
TEL:072-332-7000
FAX:072-332-7052