最新更新日:2024/05/30
本日:count up57
昨日:101
総数:250059
「あいさつ」・「へんじ」・「話をきく」 346人の元気な松小っ子に!!

五年生の林間(午後の活動1)

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼の活動では、漁港でとれたチリメンジャコを調べていろんな生き物を見つけていきます。
名付けてチリメンモンスター!
さてさて、どんな生き物に出会えるでしょうか?

五年生の林間(お弁当)

画像1 画像1
バスに乗って1時間。
きしわだ自然資料館に到着です。
まずはお弁当を食べて、その後、活動開始です。

五年生林間に出発します

画像1 画像1
今日から五年生は林間にいってきます。
2日間の様子は随時このホームページで掲載をしていきます。

終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(水)
令和4年度 1学期終業式をオンラインで行いました。リモートで校歌を静聴した後、夏休み中の過ごし方の話がありました。
・新型コロナウイルス感染防止のため、手洗いなど感染防止対策をしっかりとすること
・生活リズムをくずさないように規則正しい生活をすること
・近所に迷惑をかけたり、怪我をしないように遊び方に気を付けること
・携帯電話やSNSなどで犯罪に巻き込まれたり、トラブルにならないよう注意すること
以上のことに気を付けて夏休みを過ごし、2学期に元気に登校できるようにご家庭でもご協力をお願いします。

松原市子ども議会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(土)
令和4年度松原市子ども議会が開催されました。松原小学校からは6年生児童が代表として参加しました。学校の施設について質問して答弁をいただきました。

重要 新型コロナウイルス感染症対策について

7月15日(金)
松原市教育委員会より新型コロナウイルス感染症対策のちらしが届き本日配布しました。


ちらしはこちらです。
<swa:ContentLink type="doc" item="91113">新型コロナウイルス感染症対策について</swa:ContentLink>

リモート朝会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)
リモート朝会を行いました。夏休みの読書感想文についての説明や神社の夏祭りについての説明がありました。夏祭りに出かける時は事件や事故にあわないように気を付けていただきたいと思います。また、全国で急拡大している新型コロナウイルスの感染予防についても再度確認しました。熱中症に気をつけながら感染予防をすることも説明しました。

リモート児童朝会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(火)
リモート朝会を行い、代議員の児童があいさつ運動とあいさつ週間の取り組みを説明してくれました。児童会が決めた学校目標「あいさつで笑顔あふれる松小っ子」を実践してくれています。

非行防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)
6年生が松原警察より講師を招いて非行防止教室を行いました。
SNSに潜む危険性やトラブルなどを学びました。高学年になるとスマートホンやタブレットを持つ児童も増えてきます。必ず家庭でルールを決めて保護者の管理のもと、利用するよう気をつけて下さい。

食育授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(火)
2年生が栄養教諭の先生を講師に招いて食育授業を行いました。
黄、赤、緑、3色の三大栄養素について学びました。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月)
 少年サポートセンターから講師を招いて、5年生が非行防止教室を受けました。
 万引きや喫煙などの犯罪につながる行為も少しづつエスカレートしていくうちに行ってしまうことを学びました。友だちの家に泊まることからはじまり、深夜に出かけることにつながったり、知らず知らずのうちに危険が迫ってくることも学びました。夏休み中の過ごし方も、おうちでしっかりと話してみてください。

避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)
地震を想定した避難訓練を行いました。机の下に隠れるシェイクアウト行動をとった後、避難経路を教員が安全確認しその後、子どもたちは頭を守りながら運動場に避難しました。

交通安全教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(金)
 松原警察から講師を招いて交通安全教室を行いました。低学年と高学年に分かれて行いました。低学年は主に信号のルールなどについて、高学年は自転車についてのルールや整備の仕方などを教えていただきました。そして、地震等災害時の対応の事もお話ししていただきました。
 松原警察と学校から保護者の方へのお願いがあります。児童が自転車に乗る際はヘルメットをかぶるようにしてください。子どもたちの命を守るためにもぜひとも協力をお願いします。

1年生「お金のちしき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(木)
先週の2年生に続いて今週は1年生が「お金のちしき」と題して、ゆうちょ銀行から講師を招いて出前授業を行いました。お金のはたらきやお金の大切さを学びました。まとめとして「おこづかいやお年玉も、おうちの人がしごとをして、かんしゃされてもらったお金。「ありがとう」の気持ちをわすれずに、大切にためて、だいじにつかおう。」と教えていただきました。郵便局からも見学に来ていただきました。

1年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(火)
 朝会で1年生が歌の発表をしました。「虹」の歌に合わせて雨傘のパフォーマンスを取り入れ、とても素敵な発表となりました。

遊び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(月)
 6年生が中心となり企画運営してくれた縦割り活動「遊び大会」を行いました。
クイズ大会やゲーム大会など工夫を凝らした遊びを準備し1〜5年生はとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。6年生のみなさんありがとうございました。

2年生「お金のちしき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(木)
2年生が「お金のちしき」と題して、ゆうちょ銀行から講師を招いて出前授業を行いました。お金のはたらきやお金の大切さを学びました。まとめとして「おこづかいやお年玉も、おうちの人がしごとをして、かんしゃされてもらったお金。「ありがとう」の気持ちをわすれずに、大切にためて、だいじにつかおう。」と教えていただきました。郵便局からも見学に来ていただきました。

5年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(水)
 5年生が大阪市立科学館に遠足に行きました。天候にも恵まれすごしやすい気候の中、楽しい遠足となりました。館内を見学したり、プラネタリウムを見てお弁当を食べました。遠足の準備等ありがとうございました。これで全学年、春の遠足を終えました。

松原図書館リモート見学を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(月)
 3年生が松原図書館のリモート見学を行いました。今回は松原東小学校の3年生と合同でおこないました。図書館、松原小学校、松原東小学校の3つをリモートでつないでの見学と交流会でした。図書館の説明の後、図書館や松原東小学校からの質問に答えたりしながら交流しました。松原市からは教育委員会や市議会議員の方々も見学に来られました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

土曜こども体験を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(土)
 土曜こども体験活動を行いました。低学年の1,2年生はおにごっこをしました。運動場全体を使ったおにごっこを子どもたちはとても楽しみました。
 3年生〜6年生は学年対抗ドッチボールを行いました。3年生対4年生、5年生対6年生でいつもと違うドッチボールをフェアプレイで楽しみました。
 地域の方もたくさん参観に来ていただきました。朝早くからの準備などPTAのみなさまの御協力本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立松原小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂2-683-2
TEL:072-332-7000
FAX:072-332-7052