最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:37
総数:201327
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

なにかな?なにかな?2年生編

 9月22日(火)、2年生が運動会の練習で、初めてお面をつけて踊りました。お面を手にした子どもたちは、とても喜んでいました。さてさて、なんのお面かな?
画像1 画像1

走る!走る!力走!その2

 高学年になるほど、移動は複雑になります。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走る!走る!力走!その1

 9月21日(火)、どの学年も運動会の練習に取り組んでいます。今日は、運動場の状態も良く、どの学年も運動場を大きく使って練習をしていました。子どもたちは、隊形移動に、一生懸命に走っていました。写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の応援リーダーが練習に取り組んでいます。

 9月17日(金)昼休みの時間を使って、運動会の応援リーダーたちが体育館に集まって応援の練習に取り組んでいます。どのような応援をすればみんなの気持ちが盛り上がって楽しい運動会になるのか、知恵を出し合いながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロムブックを使って、録音できたよ。1年生編

 9月16日(木)、1組は2時間目に、2組は5時間目に、クロムブックを使って録音にチャレンジしました。自分の声を録音して、先生に送ります。みんな、真剣に取り組んでいました。明日はクロムブックを持って帰り、お家で国語の本読みを録音し、先生に送る宿題が出る予定です。ガンバレ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館でも運動会の演技練習をしています。6年生編

 6年生は、今は棒体操に全集中です。棒を扱うのは、なかなか難しいようです。練習を重ねていく度に、その扱いが上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館でも運動会の演技練習をしています。5年生編

 5年生は、ソーラン節に挑戦です。踊った後には、自分たちでどうすればもっと上手に踊れるのか、フェイスシールドを着用して話し合いもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館でも運動会の演技練習をしています。4年生編

 4年生は、旗体操にチャレンジしています。今年は、ピンク、オレンジ、イエロー、ブルーの4色の旗で演技をします。腕だけでなく、体全体で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館でも運動会の演技練習をしています。3年生編

 3年生は、傘を使ったダンスに挑戦しています。傘をさしたり、閉じたりするのは、とても難しいようです。でも、前向きに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館でも運動会の演技練習をしています。2年生編

 2年生は、細かい動きがいろいろ入ってきますが、実行委員中心に声を掛け合いながら、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館でも運動会の演技練習をしています。1年生編

 1年生は、なかなか動きの速いダンスに挑戦しています。いろいろな隊形に移動もしますが、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なにかな?なにかな?6年生編

 6年生は、長い棒を使って、運動会の団体演技の練習に取り組んでいます。どんな演技に仕上がるのかな。なかなか大変そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の応援団の練習が始まりました。

 9月13日(月)昼休み時間に、運動会の応援団の結団式があり、その後、練習を開始しました。今年度は緊急事態宣言下での練習になりますので、6年生だけで応援団を組みます。6年生の応援リーダーたちは、とても気合が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なにかな?なにかな?5年生

5年生は、みんなでデザインを出し合い、旗を制作中です。どうやら運動会の集団演技の時に使う『大漁旗』のようです。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

緊急事態宣言再延長にかかる学校教育活動について(お知らせ)

保護者の皆様へ

 平素より本市及び本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、緊急事態宣言が9月30日(木)まで再延長されることに伴い、大阪府教育委員会より緊急事態宣言延長期間中の学校教育活動について要請がありました。
 本市におきましては、感染防止対策を再度確認するとともに、今後も最大限の対策を講じながら、下記のとおり教育活動を継続してまいります。保護者のみなさまのご理解とご協力を賜りますよう引き続きよろしくお願い申し上げます。
 今後、新たな情報や知見が得られた場合には、随時見直しを行うことがありますので、ご了承ください。


1. 授業について
 分散登校・短縮授業は行わず、通常の形態で教育活動を継続します。毎日の健康観察や基本的な感染対策を徹底し、感染リスクの高い教育活動については実施しません。 なお、状況に応じてオンライン学習等を実施いたします。

2.修学旅行、府県間の移動を伴う教育活動について
 府県間の移動を伴う教育活動(修学旅行、ホームルーム合宿、林間学校)は、原則延期とします。

3.部活動について
 原則休止といたします。ただし、公式大会への出場等の場合は、感染対策を徹底した上で、活動時間を短縮して実施いたします。発熱や風邪症状がある場合は活動への参加を控えてください。

4.保護者のみなさまへのお願い
 お子さまや同居家族に発熱等風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査もしくは抗原検査)を受けることになった場合等には、必ず学校へご連絡いただき、登校を控えて休養させるようお願いいたします。教職員についても同様の対応を行います。ご不安な点がございましたら、遠慮なくお問合せください。

松原市教育委員会
松原市立松原南小学校
校長 野口 由美子

英語の授業も、頑張っています。3年生

 『What day is it today?』ALT(アシスタント ラングリッジ ティーチャー)の様々なパフォーマンスをヒントに、3年生はいろいろと考えを巡らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業も、頑張っています。4年生

 『What time is it now?』4年生の1組も2組も、ALT(アシスタント ラングリッジ ティーチャー)の質問に答えようと、一生懸命に耳を傾け、集中して英語の授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月の児童部会を行いました。その3

 運動部は、運動会でよく使う倉庫を、みんなが使いやすいように整理し清掃をしてくれました。保健部は、みんなのケガを減らすにはどうすればよいのかなどについて、いろいろと意見を出し合っていました。掲示部は、みんなに注意を呼び掛けるための取組について、グループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の児童部会を行いました。その2

 図書部では、みんなの役に立ち、心が豊かになる本について、一人ずつ本をよく見ながら、紹介文を丁寧に書いていました。放送部では、朝の放送等で、どのようなことを話せば、みんなの安心・安全につながるのかを考えていました。園芸部では、花壇の花が心を和ませてくれているので、その花を大切にするように呼びかけるポスターづくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の児童部会を行いました。その1

 9月8日(水)、9月の児童部会活動を行いました。5,6年生が、8つの部会に分かれて活動を行います。どの部会もISS(インターナショナル セーフ スクール)への取組として、何ができるのかについて、案を出し合っていました。
 代議員会では、2学期にみんなの役に立つ取組とはどんなことがあるかについて、話を進めていました。美化給食部では、1学期の取組を振り返り、その取組を前に進めていくにはどうしていけばよいのか、意見を出し合いながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670