最新更新日:2024/04/26
本日:count up9
昨日:24
総数:220444
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

エガナン体操服を回収しています

明日からのフリー参観を利用して、使わなくなった体操服を回収します。
エコナン回収BOXに入れていただいて集まった体操服を、来年度の日曜参観日に提供する予定です。
詳しくは、配布文書 エコナン回収BOXでご確認ください。

配布文書  <swa:ContentLink type="doc" item="26695">エコナン回収BOX</swa:ContentLink>

11月15日から17日はフリー参観です。(時間帯にご注意を)

11月15日から17日はフリー参観です。
ただし、日によって、公開時間がちがいますので、配布文書でご確認ください。

11月の参観行事のお知らせ <swa:ContentLink type="doc" item="26694">フリー参観のお知らせ</swa:ContentLink>

七中校区国際文化フェスタ その2

恵我南小学校3・4年生のダンス、チャオリヤン教室と仲間の手巾舞、龍踊り、楽器演奏を披露しました。
すばらしい演技に大きな拍手がおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七中校区国際文化フェスタ\(^o^)/

絶好の行楽日和。
七中校区国際文化フェスタが開催されました。
会場の七中のグランドは、笑顔であふれています。
恵我南小学校の子どもたち、PTA、先生たちも大活躍ヾ(≧∇≦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより 24号

校長室だより第24号をアップしました。
配布文書からもご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="26684">校長室だより 第24号</swa:ContentLink>

なわとび

寒くなるこれから、恵我南小学校では、なわとびの練習が始まります。
お手本として、高学年のなわとび名人が、技を披露しました。
前とび、後ろとびから始まって、どんどん難しい技が演じられました。
自分もとべるようになりたいと思ったお手本です。
今日は恵我南小学校の創立記念日。
すてきな誕生プレゼントになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フエスタ発表のおひろめ朝会

今日は朝会で、12日にある七中校区国際文化フェスタで発表する龍踊り、手巾舞、太鼓演奏を、全校児童の前でおひろめしました。
きれいでかわいい手巾舞。
迫力の太鼓演奏。
気持ちが一つになって舞った龍踊り。
どれもすばらしかったです。
土曜日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餃子づくり

今週末の七中校区国際文化フエスタにむけて、餃子を作りました。
去年から、チャオリヤン教室の保護者のみなさんに教えてもらいながら、20組の保護者と子どもたち、先生たちで一緒に作りました。
フェスタでは、3個100円の水餃子。
今日は、みんなで楽しくいただきました。
もっちもちの手づくりの皮が、おいしくて、お腹いっぱい食べました☆
很好吃(≧∇≦)b
画像1 画像1
画像2 画像2

チャオリヤン教室って…

チヤオリヤンは中国語で、かけ橋といういみです。
ここでは、恵我南小学校のチヤオリヤン教室の取り組みを紹介していきます。
楽しく見ていただけると、うれしいです。

【2年生 電車たんけん・給食センター見学】その2

グループごとに新町南公園へ無事到着したところで、付き添ってくださった保護者のみなさんとお別れして、いざ、松原市立学校給食センターへ。栄養教諭の先生やセンターの調理士さんたちから、給食についてのお話を聞いて、みんなで給食を食べました。給食のお仕事をしているたくさんの人たちのすがたを思いうかべながら、完食!!ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生 電車たんけん・給食センター見学】

11月8日(火)2年生は、電車たんけんと給食センターの見学に行きました。
恵我ノ荘駅で切符を買って、布忍駅までグループで行動。駅や電車について、たくさんの発見がありました。
今日は、12名の保護者の方が、それぞれグループに付き添ってくださいました。ご協力本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生 体育】 高跳びにチャレンジ!

4年生の体育では、はじめての高跳びに挑戦しています。短い助走から調子よく踏み切って高く跳ぶ運動です。子ども達は、とても意欲的に学習を進めています。初めはグループで、ゴムを使って練習します。グループで、協力しながら、安全に気を付けながら学習を進めています。「前の足が当たったから、しっかり足をふり上げなあかんで。」「はしであぶないから、真ん中でとびや。」うまく跳べるようにアドバイスをし合ったり、安全にできるように声を掛け合ったりしながら練習しています。グループ練習の後は、本番!竹のバーで記録に挑戦です!次回はより高く跳べるように、学習カードで振り返りながら学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子育て支援センターわくわくの給食試食会

学校の隣にある恵我図書館2階で活動している支援センターわくわくさん主催の給食試食会がありました。
栄養士さんから食育の大切さや、何でも食べられる子に育てるコツなど、役立つ情報を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オーケストラと共演したよ!

有名な曲を演奏してくれました。
オーケストラの演奏で、一緒に歌も歌いました。
低学年はタンバリンやトライアングルで演奏に参加しました。
高学年は,リコーダーで共演し,指揮者にも挑戦しました。
あっという間に時間がすぎるほど、オーケストラの楽しさを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーケストラがやってきた!

11月7曰、全校児童が集まっての音楽鑑賞会。
オーケストラの演奏を楽しみました。
途中に、楽器の紹介もあって、形や音のちがいがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより23号

校長室だより23号をアップしました。
配布文書からもご覧いただけます。
校長室だより23号

11月5日 エガナンサタデーpart2

でも、そのしかけ、タイガーバウムが考えた防災訓練だったのです。
楽しくゲームをしながら、防災についての知識をたくさん身につけることができました。
ご協力いただいた松原市危機管理課,一津屋町会をはじめとする地域のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 エガナンサタデー 土曜子ども体験活動

11月5日のエガナンサタデーは、なぞとき防災ゲームでした。
防災師匠から奮われた災害時に大切な呪文を、タイガーバウムに奮われてしまいます。
その呪文をとり返すため、エガナンの勇士がタイガバウムが仕掛けた謎に挑みます。
7つの部屋の謎を解き、みんなで勇士の記をとりもどしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 社会科】 消防署見学(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はしご車、ポンプ車、タンク車(レスキュー)、救急車の説明や積んでいる資機材について教えていただきました。子ども達は、その都度、疑問に思うことを熱心に質問していました。

結局、見学中、3件の救急の出動がありました。忙しいお仕事中にもかかわらず、見学させていただきありがとうございました。学校に帰って、しっかり見学のまとめをしていきたいと思います。

【4年生 社会科】 消防署見学(その1)

4年生の社会科では、「火事や災害からくらしを守る」という単元を学習します。今日は松原市消防本部に見学に行きました。

まず、(1)災害防除(2)救急(3)救助(4)予防・・・4つの消防の仕事について等をDVDを見せていただき教えていただきました。

その後の質問コーナーでは、事前に考えていた質問に答えていただきました。
・火事と救急では、救急の方がとても多い。
・ポンプ車には3種類あって、600L、900Lのポンプ車と1500Lのタンク車がある。
・訓練は時期によっては、一日中やることもある。
・消防署には113名、うち女性は5名勤務している。等
いろいろ教えていただきました。

質問の時間が終わると署内をまわり、館内や消防自動車の説明を聞きました。1組が「通信指令室」の前で説明を聞いていると、丁度その時、救急の要請の通報が入りました。今本当に起こっていることと理解するまでに少し時間がかかった子もいたようで、救急車が出ていったモニターを見てやっと「今のほんまなん?」と言う子もいました。あらためて出動の素早さにびっくりしていました。

その後も、「外套ロッカー室」で見学中、救急の要請が入り、消防士さんの説明を聞いていた子ども達は急いで室外に出て、出動の瞬間を目の当たりにしました。今まで説明をして下さっていた消防士さんが出動していきました。

こんなふうに、消防士さんたちがわたしたちの安全を守ってくれていることを実感できるよい機会になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。