最新更新日:2024/04/25
本日:count up6
昨日:68
総数:220319
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【4年生】 二分の一成人式

今日の4年生の学習参観では「二分の一成人式」を行いました。

4年生はこれまでの総合学習で、家の人や身近な人の仕事の聞き取りをしたり、成長してきた自分たちについて考え、これからどんな大人になっていきたいかを考えてたりしてきました。

そこで、今日は、この一年の振り返りと「10才のちかい」を、歌や合奏を交えて、おうちの方の前で発表しました。「10才のちかい」は一人ひとり発表しました。とっても緊張した様子の子どもたちでしたが、全員しっかり自分の思いを発表することができました。成長した子どもたちの様子を見て、涙を流すおうちの方もいらっしゃいました。

この一年だけでも、ずいぶん成長した子どもたちです。この「二分の一成人式」を一つの節目として、自分のなりたい大人になっていってほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生 総合】自転車冒険家 西川さんのお話

2月23日(金)4年生と5年生で、自転車冒険家の西川さんのお話を聞きました。

西川さんは、世界を自転車で走りながら、大自然やその土地に生きる人々と向き合う旅を続け、その旅を通して得た学びや気づきを伝えることを目的として自転車旅を続けていらっしゃる方です。

2分の1成人式を目前にした4年生。今まで総合の学習で、大人になるってどういうことか?自分はどんな大人になりたいか?などについて考えてきました。5年生の総合では、多文化共生・国際理解についても学習を進めていきます。そんな子どもたちに、彼のお話がよい刺激になるのではと思い、ゲストティーチャーとしてお招きしました。

この日のめあては、「ぬすもう!(人のいいところをぬすもう。)」です。ユーモアを交えた、テンポのよいお話に子どもたちはどんどん引き込まれていきました。冒険した国でのエピソードを交えながら、自分の頭で考えて動く大切さやチャレンジすることの大切さをお話してくださいました。

「チャレンジすることが好きな人!」と西川さんに尋ねられた子どもたち。少ししか手が挙がりませんでした。西川さんは、「チャレンジ」を「つまみぐい」と言いかえました。「つまみぐい」なら身近で、ハードルが低くなります。チャレンジを続けると、自分がわかってくる。自分のことを知ることができる。そして、世界がもっと面白くなる。・・・そうお話されました。「チャレンジ」は人生のピース集め。ピースを集めていくと自分の「夢」が見えてくる。だからいっぱいチャレンジしていこう。・・・素敵なメッセージをいただいた子どもたちでした。

子どもたち、今日は西川さんから何をぬすめたでしょうか?それぞれ、そしてクラスで深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】東京オリンピック・パラリンピックのマスコットを選ぼう!

4年生では、ただいま開催されている平昌オリンピックにも興味をもつ子がたくさんいます。あと2年後に迫った「東京オリンピック・パラリンピック」。その大会マスコットの選定では、全国の小学生による投票が実施されています。4年1組もクラス投票に参加することにしました。

マスコット紹介の動画を見た後、クラスの意見をまとめる前に、3案の中で、自分の推薦するマスコットをアピールし合いました。かっこいい、かわいい・・・だけでなく、桜や市松模様、神社のキツネや狛犬が日本らしいという意見や日本の古くからの伝統も感じるし、未来も感じる等の意見も出ました。以前にちらっと聞いた時には(ア)案が一番人気でしたが、意見交換後の今回のクラス投票は(イ)案で、という結果になりました。

今回は、子どもたちが直接東京2020大会に関わることができる貴重な機会になったと思います。今回の投票をきっかけに、子どもたちはますますオリンピック・パラリンピックに興味をもってくれることでしょう。最終的にどの案に決まるのでしょうか?結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 理科】 理科室での実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水のすがた」の単元を学習しています。今日は、「水を熱したときの変化」についての実験です。4年生後半、理科室での実験も増えました。記録係、ストップウォッチ係等、グループで役割分担しながら、協力し、テキパキと実験できるようになりました。もちろん準備や後片付けもばっちりです。さすが4年生です。

【4年生 理科】やってみよう!「回る色紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
にぎった鉛筆の芯の先に、折り目を付けた紙の中心を当てて乗せます。しばらくすると、あら不思議!紙はくるくると回り始めます。

こんな手品のような不思議なことも、「空気のあたたまり方」を学習した子どもたちは、ちゃんとなぜそうなるのかを説明できるようになります。これからも、たくさんの「?」を「!」にしていきましょう!

【4年生】3・4年生合同ボッチャ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単学級同士の兄弟学年の3・4年生。1学期末は「水風戦大会」を楽しみました。2学期末は、「ボッチャ大会」です。

3・4年生混合の13チームでトーナメント形式で戦います。チームの顔合わせや作戦会議では、メモするためのノートを何も言われなくても用意したり、チームをしっかりまとめて話し合いをしたり、いつもと違う上級生としての4年生の顔を見せてくれます。3・4年生合同での活動もたくさん経験してきているので、話し合いもスムーズで、担任達も安心して見ていられます。

いよいよ本番!パラリンピック種目である「ボッチャ」は、するのはもちろん楽しいですが、見ていても楽しい競技です。トーナメントを勝ち進んできたチームは、やはり上手で、見ていてハラハラ、大歓声が上がりました。優勝チームは3班さんでした。優勝カップが授与され、記念写真を撮りました。おめでとう!

3・4年で楽しく、盛り上がったボッチャ大会でした。4年生のお兄さん、お姉さんぶりが見られてうれしかったです。来年はもう高学年。さらなる成長を見せてくれることを期待しています。


【4年生 総合】仕事&防災のお話

画像1 画像1
12月20日(水)
工務店で働く松原さんに、仕事の話と防災・防犯のお話をうかがいました。仕事のお話の中では、夢に向かって努力すること、仲間の大切さも教えていただきました。松原さんは、地震が来てもつぶれない家づくりをしています。家を作るお仕事と防災はとても関係があります。松原さんは、防犯パトロールの活動をされています。防犯が防災に関係があることも教えていただきました。

授業の最後には、「松原さんの仕事や活動を聞いて、かっこいいと思った。」という感想が多くありました。実は、松原さんは、4年1組の担任がかつて担任していた教え子です。教え子の先輩としていいモデル、憧れの対象になってくれたのではと思います。

2学期の総合の学習を通し、子どもたちの仕事に対する見方や大人に対する見方が大きく変わったと思います。3学期の総合の取り組み「大人への第一歩」につなげていきたいと思っています。

【4年生 理科】ヒトの体のつくりと運動

今日は行岡保健衛生学園の岡田先生をゲストに迎え、理科の「ヒトの体のつくりと運動」の発展学習として講義をしていただきました。骨と筋肉だけでなく、ヒトの体の不思議について興味深い話がたくさん聞けました。講義の最後には、「速く走れるようになるためにすること」を教えていただきました。毎日、続けられるかな?ヒトの体、自分の体って面白いですね。岡田先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 道徳】「あたりまえ」

道徳の時間に「あたりまえ」という読み物で学習を進めました。ごみ出しを面倒だと思っているさとしが、おじいちゃんが昔、子どものころは、「あたりまえ」に家の仕事をしていたことを聞き、自分も「あたりまえ」に進んで家族の役に立とうと思うようになるお話です。家族の気持ちを理解し、進んで家族の役に立とうとする態度を育てることがこの時間のねらいです。

授業の初めに、家庭でしているお手伝いや仕事について子どもたちに聞きました。ほとんどの子どもたちが、家で自分の役割を持っているものの、その時の気持ちを聞くと、めんどくさいな、やりたくないなと思ってやっている子も多いようでした。

さとしの気持ちを考えながら学習を進めた後、今日の学習で考えたことをワークシートにしっかり書くことができました。また、今日の道徳の時間もクラス全員が自分の意見を発表することができました!


以下、「ワークシート」より

ペットのトイレ・水かえを、あたりまえと思ってがんばろうと思いました。家族のために、がんばろうと思いました。

ぼくも、いつもくつならべをしていて、めんどくさいなと思っていたけど、お手伝いはあたりまえなんだなぁと思いました。

わたしは、お手伝いをしているとめんどくさいからやらないときもあります。でも、お手伝いはあたりまえのことだからがんばりたいです。

ぼくは、いつもお手伝いをあんまりしなかったけど、これからは家族のためにも、自分のためにも、あたりまえのようにやろうと思いました。

自分もお手伝いをあたりまえと思ってやりたいです。あたりまえの手伝いをたくさんしたいです。

これからも、手伝いはあたりまえにして、もっとがんばって役に立ちたいです。

今までは、いやだなと思いながらやっていたけれど、お手伝いはあたりまえだと思って、家族の役に立つようにしよう。

これからも、お母さん、お父さんのお手伝いをしようと思いました。手伝いをしてお母さんや、お父さんを喜ばせよう。

ぼくも、なんでもめんどくさいじゃなくて、ちゃんとやると決めた。
画像1 画像1

【4年生 あいあいタイム】「輪をくぐってつーながれ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のあいあいタイム。「みんなで輪くぐり」をしました。みんなで手をつなぎ、人の輪を作り、フラフープを回していきます。友だちと様々なアイデアを出し合い、協力して問題を解決するのがねらいです。最初は小グループで挑戦し、最後はクラスみんなで一つの輪を作り、挑戦しました。一度目の挑戦のあと、1分30秒という目標タイムを設定しました。みんなで相談した結果、背の順に並んで回そう作戦で挑戦しました。結果、ジャスト1分30秒!みんなで協力し、目標タイムをクリアしました!がんばったね、4年1組!


以下、「ふりかえりカード」より

みんなですると楽しかったし、全員笑っていたからよかった。

みんなで協力すると、記録をのばしたり、できなかったことをできるようになったりするんだなと思いました。おうえんをするともっと楽しかったです。

今日友だちと協力できたと思いました。今日だけでなく、ずっと続けていきたいと思いました。

みんなと協力できてよかったと思いました。ぼくは、ふだんみんなと協力して遊んだりしないから、とても楽しかったです。また、みんなと協力して遊びたいです。

わたしが思ったことは、みんなやっぱりやさしいし、助けてくれるから、これからわたしは、みんなを助けてあげたいなと思いました。

みんなで仲良く、力を合わせたから輪を速くくぐれるようになった。みんなに「がんばれ」や「足をあげて」とか、いろいろ言ってもらったから速くできた。1分30秒でできたからとてもうれしかったです。

友だちと協力したからうまくいったと思った。やっぱりチームワークが大切だなと思った。声を出すとぜったいいけると感じた。輪くぐり以外でも助け合いが大切だと思った。

輪くぐりで協力ができてうれしかったです。みんなで1分30秒を達成できてうれしかったです。2回戦は、みんなで作戦を練ったから、チームワークがはっきできてうれしかったです。とても協力してきもちよかったから、また協力したいです。

【4年生 算数】1平方メートルを作って、面積を調べよう

今、算数では面積を学習しています。今日は1平方メートルの量感を体感的に理解するために、新聞紙で1平方メートルを作りました。1平方メートルに何人乗れるか調べたり、身の回りの物を面積を調べたり・・・。どのグループも意欲的に楽しく学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 総合】 防災新聞、完成しました!

「仕事の学習」と並行して、「防災新聞」作りに取り組んできました。本やインターネットで調べたり、インタビューをしたり、アンケートを取ったり、グループごとに協力しながら取り組んできました。グループごとに新聞が完成し、廊下に掲示しています。感想を付箋に書き、交流もしました。他学年の先生や子どもたちも見に来てくれています。これをきっかけに、これからも防災について、関心を持ち続けてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 給食の時間には・・・

〜感謝して食べよう〜

子どもたちは、機会があるごとに「いただきます」「ごちそうさま」の話をしています。肉や魚、野菜や果物…食べものには「命」があります。「食べものの命を私の命にさせていただきます。」という感謝の気持ち。食材を育てたり、調理したり、…食べるまでに関わったすべての人への感謝の気持ち。そんな気持ちの込められた言葉であること。何度か聞いたことのある話であるかとは思いますが、ときどきお話をして思い出してもらえたらと思っています。

また、ほかの学年で取り組んでいた「いただきます」「ごちそうさま」のときに、音を立てず、静かにあいさつをすることを4年生でも始めました。落ち着いて食べ始めることで感謝の気持ちを忘れず、毎日給食が食べられたらと思っています。


〜しっかり食べよう〜

エガナンっ子は給食をしっかり食べます。ですが、4月に4年生の子どもたちと出会ったときには、なんて残食の多いクラスだとびっくりしました。成長盛りの時期の子どもたちです。もっとしっかり食べてもらいたい、残食のもったいないことを感じてほしいと思い、取り組んできました。初めのころは、食缶が空になることなどほとんどなかったのですが、最近ではそんな日も増えてきています。さすがエガナンっ子。これからもしっかり食べてくれたらと思っています。

画像1 画像1

【4年生 総合】「仕事の学習」おうちの方からの聞き取り(3)

飲食店の店長さんのお話をうかがいました。普段お店においてあるタッチパネルや、店員さんが持っているハンディーターミナルなどを持ってきて見せていただけました。店長としての責任やお店には普段は見えない様々な仕事があることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 総合】「仕事の学習」おうちの方からの聞き取り(2)

救急救命に携わるお医者さんのお話をうかがいました。たくさんの医療器具を持ってきてくださいました。「命を助ける」という同じ目標に向かって、「リーダーシップ」と「チームワーク」を大事にしていることをお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 総合】「仕事の学習」おうちの方からの聞き取り(1)

11月の総合的な学習の時間では、仕事について学習を進めて来ました。おうちの人の仕事について知ることを通して、働くことの尊さや苦労・喜びなど、仕事とはいったい何なのかを考えていきます。さらに、おうちの人の働く姿を知ることで、今、自分にできる事が何なのか、将来に向けてすべき事や、家の中でできる事など自分自身の生活を見直す事につなげたいと考えています。

3人の保護者の方にご来校いただき、お話をしていただきました。パン製造のお仕事、飲食店のお仕事、救急救命のお仕事・・・いろいろなお仕事についてうかがうことができました。それぞれ、仕事の厳しさや喜び、工夫やがんばっていることなどをお話していただきました。お忙しい中ありがとうございました。

2学期の学習をもとに、3学期の総合的な学習の時間は、「大人への第一歩」の学習を進める予定です。

(写真)
レーズンパンのレーズンの検品のお話をうかがいました。普段何気なく食べているものにも安全・安心のためにお仕事をしてくれている人がいることを改めて知りました。
画像1 画像1

【4年生】絵本「へいわってすてきだね」

6年生に修学旅行に持って行ってもらう千羽鶴。本当にたくさん折った4年生でした。そんな4年生に一冊の絵本を紹介しました。

絵本「へいわってすてきだね」安里有生/詩 長谷川義史/画 

安里有生さんが2014年小学校1年生のときに書いた詩に、絵本画家の長谷川義史さんが絵をかいた絵本です。平和がずっと続いてほしい気持ちが素直に表現されています。この詩は最後は、こう結ばれています。

「これからも、ずっとへいわがつづくように、ぼくも、ぼくのできることからがんばるよ。」

安里有生さんは今、4年生。目の前の子ども達と同じ年です。子どもたちは、とっても静かに絵本の読み聞かせを聞いてくれました。子ども達がそれぞれの「ぼくのできること」、考えてくれたらうれしいです。

画像1 画像1

【4年生 道徳】「ぼくが全部やるよ」

道徳の時間に「ぼくが全部やるよ」という読み物で学習を進めました。友達と互いに理解し合い、支え合っていこうとする心情を養うことがこの時間のねらいです。

この授業は、同じ七中校区の恵我小学校と共同で作っている授業で、恵我小学校の先生も参観に来てくださり、子ども達もやる気いっぱいで、たくさんの意見を発表してくれました。

友達の言いなりになって、給食の片づけをしている「さとしくん」。そのことを思い、なかなか眠れず考え事をする「ゆいさん」。「あなたがゆいさんなら、この後どうしますか。」の問いをみんなでしっかり考えました。

さとしくんに、本当の気持ちを聞いたり、相談に乗ったりしてあげるという意見。さとしくんに片づけを押し付けている班の子に対して、注意したり、さとしくんの気持ちを考えるように話をするという意見。さとしくんの本当の気持ちを聞いて、みんなで話し合って解決しようという意見等、たくさんの意見が出されました。

自分自身を振り返る場面では、「困っている人がいたら声をかけたい。」「なやんでいる子がいたら相談にのってあげて解決していきたい。」「友達をいやな気持ちにさせないようにしたい。」「これからも友達と仲良くしていきたい。」等、しっかり考えることができました。今日の道徳の時間もクラス全員がしっかり発表することができました!

恵我南小学校、10月は「仲間づくり月間」です。しっかり仲間のことを考えることのできた1時間でした。今後の仲間づくり、居心地のよいクラスづくりにつながってくれればと思っています。
画像1 画像1

【4年生】大阪市立科学館への遠足

10月19日(木)に、遠足に行きました。行き先は、大阪市立科学館です。今回は、「理科をもっと好きになろう!」「グループの仲間と仲良く行動しよう!」の2つを合言葉に、遠足に出かけました。

朝は、あいにくの雨でしたが、傘が必要だったのは、学校から出発し、駅につくまでの間だけでした。到着してすぐ見学したプラネタリウムでは、教室での学習や自分で空を眺めた経験とリンクしていて、月や星の動きがとってもよくわかりました。満天の星空に歓声を上げる子どもたちでした。楽しい体験ができる展示場では、ワクワクする科学がいっぱい!いくら時間があっても足りない様子の子どもたちでした。

館内では、グループ活動で回りましたが、どのグループも仲良く、協力しながら楽しく回れたようです。遠足では、たいがいグループ活動後の集合に遅れてしまうグループがあるのが常ですが、今年の4年生は、昼食前と最後の集合ともに、どのグループも集合時刻に遅れることなく帰ってきました!班長も時計係もそれぞれ自分の役割をしっかり果たしました。すばらしいです。担任の私からはもちろん、他の引率の先生にもほめていただきました。子どもたちの成長を感じた遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 体育】 跳び箱出前授業

10月18日(水)跳び箱出前授業

シロマスポーツの先生をゲストに迎え、跳び箱の出前授業をしていただきました。ロイター板を力強く踏む練習、床の上で手、足、手、足、・・・(両手をついて、両足を前に出す)の練習、跳び箱に跳び乗る運動。跳び箱を飛び越すための基礎的な運動を順番に丁寧に教えていただきました。45分の短い時間の中で、開脚跳び、閉脚跳び(抱え込み跳び)、台上前転までもりだくさん。さすがプロの声かけや補助です。子どもたちは、安心して、楽しそうに、最後には結構高いマットの上を、台上前転することができました。4時間めが終わり、給食時間開始のチャイムが鳴っても、もう一回やりたい!と言う子どもたちでした。これからの体育の授業でも、意欲的に跳び箱運動に取り組んでくれることだろうと思います。シロマスポーツの先生方、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。