![]() |
最新更新日:2021/01/20 |
本日: 昨日:357 総数:656166 |
2.「未来の教室」プロジェクト![]() ![]() 経済産業省のHPの資料をPDFでまとめています。ご覧ください。 PDF資料:「未来の教室」 3.「戦略的イノベーション創造プログラム」(通称SIP)![]() ![]() PDF資料:1. SIP(内閣府) 2. SIP(概要まとめ) 4.Moodle学習管理システム
本校で活用している学習管理システムはMoodle(ムードル)と呼ばれています。このシステム内では,様々なアナウンスを出し,教材の配信,課題やテストの実施,出席確認や評価,学習ログの分析など,授業内外の全ての活動を行える場となっています。その中にある,BookRoll(ブックロール)と呼ばれるデジタル教材配信システムとDashBoard(ダッシュボード)と呼ばれる分析ツールシステムを主に活用しています。
下図に示してあるものがシステム活用の流れになります。まず,Moodleで英語や数学のコースに入り,BookRollでデジタル教科書や教材を活用して予習や復習を行います。授業者は,生徒の学習ログを分析しながら授業設計や授業改善を行うことを一連のサイクルとしています。 ![]() ![]() 部活動が再開しました!【美術部編】![]() ![]() 今年の2月に行われた「デザインコンペ」、「絵はがきコンクール」では500点以上の出品がある中で、全員の作品が受賞するという少数精鋭部隊です! 新1年生も加わり、それぞれに作品制作に取り組んでいました。 今年も素晴らしい作品をたくさん仕上げて、楽しませて下さい。 PCR検査を受けることとなった際の取り扱いの変更について
福岡西陵高校保護者のみなさまへ
福岡市教育委員会からの「PCR検査を受けることとなった際の取り扱いの変更について」の文書を掲載しています。 福岡西陵高校の保護者のみなさまにはクラッシーにも配信していますので、ご確認ください。 文書はこちら → PCR検査を受けることとなった際の 取り扱い の変更について 昨年の「アイデア屋」の成果が世に。
昨年の総合的な探究の時間「アイデア屋」で、生徒が創って提案したネットCM(サンプル)が福岡市のホームページに掲載されました。
市民局消費生活センター様よりいただいた「若者の消費者トラブルを防ぐためには,どのような取り組みをしたらよいか」というテーマでした。 動画はこちら→https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/shohiseik... 生徒にとって授業で取り組んだことが社会に反映されという貴重な経験となりました。 市民局消費生活センターのみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() 九州大学との学習支援技術に関する共同研究(SIP) 研究報告書 1
本校の坂本憲史先生が、「学習の個別最適化の実現を目指した大学との共同研究〜生徒の学習ログを活用した授業実践高等学校におけるラーニングアナリティクスの実践〜」と題した本校SIP研究に関する報告を行いました。
<概 要> Society5.0の 超スマート社会の到来によりAIやビッグデータ IoT の技術革新が進む中,次世代の学校の在り方,教育の創造に向けた研究開発が進められている。 その中で,Society5.0 の科学技術 政策を具現化するために,「戦略的イノベーション創造プログラム」通称SIPが創設された。 本調査研究では,SIPの一つのプログラム「学習支援システムを活用し,学習の個別最適化を構築する研究開発」に協力参加している福岡西陵高等学校の取組みを紹介していく。 具体的には,京都大学と九州大学が運用する学習管理システム Moodleを活用して,数学科・英語科の授業における 生徒の教育ビッグデータを収集・蓄積し,データ分析を行いながら授業改善を進めていく取り組みである 。そこで,本報告書では,生徒の 学習ログデータが教員の授業設計にどのような影響 を与えたのか,すなわち授業改善にどの程度役に立つのか,その結果を報告する。 加えて,授業内外で生徒に対してどのような教育効果が現れるのか についても合わせて報告する。 報告書はこちら → SIP研究報告書 学習管理システム(Moodle)を活用していきます
大学との共同研究で昨年度より開始しましたSIPの取組も2年目に入りました。本年度も授業での活動の様子等をホームページに掲載していきます。そして,2年目からは教科の枠を広げて理科でも活用を始めていきます。
2年生の化学基礎において,「元素記号」の小テストを授業開始5分で実施しました。制限時間を設けて,一人一人がデジタル端末上で解答していきます。終了後,システムに内容を送信して完了です。瞬時に自動採点し,生徒は点数と間違い箇所が把握できます。教員側も一覧で点数や間違い箇所が把握できるので,その場で説明ができます。何度も受験できますので,満点をとれるまでチャレンジしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 九州大学との学習支援技術に関する共同研究(SIP) 職員研修![]() ![]() 今年度より、2年生でも実施することとなりました。学習ログを利用した授業実践で、今後よりよい授業となるよう改善を図っていきます。 研修会では、昨年までの実践の報告のあと、実際にモデル授業を行いました。参加した先生からは、「生徒の理解度がデータとして知ることができる」「小テストの機能は使ってみたい」などの声がありました。 西陵会 飛翔「がんばろう福岡2020」(女子ソフトテニス) 藤岡・平田ペアが県ベスト8
7月4日(土)大牟田諏訪公園テニスコートで行われた福岡県高校女子個人戦の準々決勝で、藤岡・平田が藤澤・羽田(中村学園)に1ー4で負け、高校ソフトテニス引退となりました。
2ゲームまで相手のダブルフォルト1点だけで、どうなることかと思いましたが、1ゲーム取り返し、ゲームカウント1-3になってからの5ゲーム目は、デュースを繰り返しながらも取りきれず9-11でゲームオーバーとなりました。勝てるパターンが見えてきたところだったので、非常に残念でした。 ベスト8からは1・2年生の応援も可能となりましたので、後輩は先輩の戦う姿を目に焼き付けることができたと思います。まずは扉(壁)のところまで行こう。そして扉を叩きつづけよう。きっとその扉は開かれるはずだから。 中学校の指導者、卒業生、そして多数の保護者の皆様、試験休み中にも関わらず、遠くまで応援に来ていただき本当にありがとうございました。応援は選手の心に響いていたと思います。彼女達にとってはこれからが再スタート!今後も応援、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食堂 テスト応援メニュー
食堂では、期末考査期間中に「テスト応援メニュー」としてスペシャルランチメニューを準備して試験勉強を頑張る西陵生を応援します。(この期間の弁当はありません。)
今回は「辛」をテーマにした日替わりのBランチがあります。 西陵生徒みなさん 食堂へ! ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症防止のためのマスクの取り扱いについて
福岡西陵高校保護者のみなさまへ
福岡市教育委員会からの「熱中症防止のためのマスクの取り扱いについて」の文書を掲載しています。 福岡西陵高校の保護者のみなさまにはクラッシーにも配信していますので、ご確認ください。 文書はこちら → 熱中症防止のためのマスクの取り扱いについて ネクストラボ(職員研修)
本校職員対象の研修会「ネクストラボ☆2020☆夏」を開催します。この研修会では、i-padの便利な使い方を学びながら、ICT機器の使い方を知るだけでなく、これからの教育について考えます。「ウィズコロナ」への対応も考えた研修会です。
第1回 コロナ対応のグループ学習 第2回 生徒に人気。クイズアプリ 第3回 教育の最先端 AR体験 ![]() ![]()
|
福岡市立福岡西陵高等学校
〒819-0041 福岡市西区大字拾六町字広石 TEL:092-881-8175 FAX:092-882-8079 |