最新更新日:2023/04/01
本日:count up17
昨日:156
総数:970424
4月より新ホームページに移行します。新ホームページのリンクは記事中に掲載しています

国公立大学推薦入学合格者の声

 松本さん 原北中出身

 私が高校生活で常に意識していたことは、勉強と部活の両立です。勉強だけでなく部活にも毎日一生懸命取り組むことで、部活を引退した後にうまく受験勉強に切り替えることができました。また担任である数学の井手先生、物理の一ノ宮先生の昼休みや放課後の熱心なご指導のおかげで第一志望校に合格できたと思っています。たくさんの先生方からお祝いのお言葉をいただき、頑張って良かったと思いました。


 小林さん 金武中出身

 推薦入試を受けようと思った理由は、早い時期に合格することで合格後を自分のペースで勉強を進めていけると思ったからです。昼休み、放課後の武林先生の熱心なご指導もあり、本番でも緊張することなく答えることができ、無事に合格することができました。残りの時間も気を抜くことなく頑張ります。


 野中さん 原北中出身

 私が推薦入試を受験しようと思った理由は、第一志望校合格のチャンスを一度でも増やしたかったからです。推薦入試受験を決意してから入試当日まで様々な人に支えられてきました。特に物理の一ノ宮先生と武林先生に口頭試問の練習をはじめ、多くの先生方に様々な面でサポートしていただきました。限られたチャンスを最大限に活用できたことが合格につながったと思います。これからも与えられたチャンスは確実に掴みたいです。

祝 国公立大学推薦入学者合格!!

 12月11日時点の国公立大学推薦入試 合格実績速報です。

 大分大学   工学部   電気電子工学科 1名
 九州工業大学 工学部   電気電子工学科 1名
 九州工業大学 情報工学部 電子情報工学科 2名
 佐賀大学   経済学部  経済学科    1名

2学年が大学スタディツアー

 7月7日、2学年が九州大学、福岡教育大学、北九州大学、西南学院大学、福岡大学、九州工業大学、福岡工業大学を、クラス単位コースごとに大学訪問しました。大学の施設見学だけでなく、特色や進路などの説明や教授からの講義を受けることができました。
 大学スタディツアーを通して、進学への意欲がより高まった生徒が多く、将来に向けての関心度もさらに向上したようです。
 高校生活も折り返しとなり、生徒個々の進路実現に向け、学習意欲向上につながる有意義な大学スタディツアーとなりました。

画像1 画像1

合格体験記

☆Kさん
 九州工業大学工学部マテリアル学科

 九州工業大学を推薦入試で受験しようと決めたきっかけは先生でした。受験しようと決めたのは3年生の夏でした。推薦を受けようか迷っていたときに思いきって先生に相談すると、「応援しちゃるよ」と言われ、そのときに受けようと決めました。なので進路選択で悩んでいる人は先生に相談してみてください。先生は必ず応援してくれます!!
 推薦は評定が一定以上ないと受けられません。校内では3.5以上、さらに大学によっては大学が決めた基準が必要なところもあります。しかし、学校側はそのことを全く教えてくれません。もうどうにもならないタイミングでやっと説明があります。なので1、2年生のころからできるだけ評定をとっておいた方がいいです。推薦を受ける予定のない人も評定はとっておいた方がいいです。実際僕も3年生になるまでは推薦を受ける気は一切ありませんでした。受けるときに評定が足りていたからといって1、2年生のころは週一の塾以外はほとんど自宅学習はしてませんでした。しかし、授業中に分からないことがあったらその授業内で必ず理解するようにしました。自宅学習は全くできませんでしたが、分からないまま次に進むということがないようには意識していました。
 やっておけば良かったなと思うことは英単語や古文単語を毎日少しずつでいいので暗記しておくべきだったと思います。1、2年生のときに全くしていなかったので3年生になってから1日200語を毎日しないといけませんでした。1、2年から始めてれば1日5語くらいですんだのになとほんとに思います。受験勉強は早く始めればその分、楽に感じることができると思います。なので自分の進路実現に向けて、できるだけ早く始めてみてください。



☆Mさん
 佐賀大学理工学部都市工学科

(1)志望動機・理由等について(大学・学部・学科の選択等)
 僕が佐賀大学理工学部都市工学科を受験しようと思ったのは、将来建築関係の仕事がしたいと思ったこと、国立大学だったからです。
(2)1、2年次の学習方法(授業・自宅学習等)
 授業は寝ずにしっかりと聞いていました。自宅学習では宿題と定期考査一週間前以外はほとんどしませんでした。
(3)3年次の学習方法(授業・自宅学習等)
 毎日の授業を大切にしていました。また、自習が大切なので苦手科目を中心に自習していました。
(4)使用した問題集・参考書等で大変役に立ったものがあれば紹介してください。
英語は「ターゲット1900」、物理は「物理のエッセンス・良問の風」。これはあくまで僕が使っていたものなので、自分にあったものを見つけた方がいいと思います。
(5)学校生活全般について 部活動・生徒会活動・生活面・学習面・行事等について1年生の時から授業を大切にして、毎日、少しずつでも勉強をしておけばいいと思った。
(6)補習、塾について(受け方や予習・復習の仕方等)
 補習はほとんど受けていました。塾に行かなくても、補習で十分だと思います。
(7)進路選択について(時期やアドバイス等)
 僕は、3年生の夏に決めました。決めるのは早い方がいいです。
(8)入試について(面接、内容、形態で特に注意すること)
 僕は推薦入試だったので小論文と口頭試問でした。周りの人は頭よく見えるけど気にしないこと。口頭試問は緊張するけど、平常心を保ち、はっきりと物事に答えることが大切。
(9)後輩へのアドバイス
 1、2年生のころから少しずつでもいいので勉強をした方がいいと思います。睡眠は大切です。睡眠時間を削って勉強する必要はない。しっかりと毎日の授業を聞いて、先生や友達から「こんだけ頑張っているから受かってほしい」と思われるような人になってください。学校の先生は、存分に頼るべきだと思います。



☆Aさん
 佐賀大学理工学部都市工学科

(1)志望動機・理由等について(大学・学部・学科の選択等)
 私が、佐賀大学理工学部都市工学科を志望した理由は、建築士になりたいからです。東日本大震災など大きな地震に耐えることができる免震・耐震構造の建築物を造ることができるようになりたいです。そのためには、地盤の強化と、その土地の環境、建築デザインを学びたいと思い、土木と建築の両方を学ぶことができる都市工学科を志望しました。また、高齢社会になるので、ユニバーサルデザインやバリアフリーのある建築物を増やしていきたいです。
(2)1、2年次の学習方法(授業・自宅学習等)
 1年、2年のときは、自宅学習はほとんどしていませんでした。部活の疲れで家では休みをとることが多かったです。
(3)3年次の学習方法(授業・自宅学習等)
 3年生のときは、部活、体育祭が終わって少しずつ毎日自宅学習をするようになりました。10分休みは、単語帳を開いて、自宅では、ほとんど理数系の教科を勉強しました。英単語は何度もくり返してわからない単語はノートにまとめて、工夫していました。
(4)学校生活全般について 部活動・生徒会活動・生活面・学習面・行事等について
 私はソフトテニス部に所属していました。毎日、練習は遅くまであり、土、日は試合が多かったです。きつかったですが、部活で忍耐力がつき、勉強するときに生かすことができたと思います。また、修学旅行や体育祭をすることで、友達とさらに仲を深めることができたと思います。
(5)補習、塾について(受け方や予習・復習の仕方等)
 塾は、3年生の9月頃から行き始めました。集中して受けていました。私は推薦なの で、面接と小論文、口頭試問がありました。塾では、夜1時半まで練習していました。また、学校の補習は、理数系の教科を受けました。問題を解いたとき、わからない問題があったときは、絶対わからないままにしませんでした。まず、自分で解いて、わかるまで理解することが大切だと思います。
(6)進路選択について(時期やアドバイス等)
 進路を決めたのは、9月頃でした。私的には、もっと早く決めた方がいいと思います。自分が勉強する時間をどんなふうに使うかは、すごく大切なことです。早く進路選択し、計画的に勉強するといいと思います。
(7)入試について(面接、内容、形態で特に注意すること)
 推薦入試は、チャレンジ精神がいります。面接、小論文は練習すること、口頭試問は、教科書を完璧に理解することが大事です。実践では、外面はやる気と笑顔で内面では冷静さと知識力で挑めば大丈夫です。アドバイスは、単語帳をマスターして、あとは問題を解きまくるといいです。


☆Iさん
 北九州市立大学経済学部経済学科

(1)志望動機・理由等について(大学・学部・学科の選択等)
 北九州市立大学は、就職率が良いからです。また、公務員講座というものがあり、公務員を目指している自分にピッタリだと思ったからです。
(2)1、2年次の学習方法(授業・自宅学習等)
 授業をよく聞き、分からないところは先生にききにいきました。出された課題は、期限までにちゃんと自力でやって提出しました。テスト前はとにかく点がとれるように勉強を頑張りました。
(3)3年次の学習方法(授業・自宅学習等)
 苦手な教科は後回しにせず、理解できるように頑張りました。1回1回の小テストを無駄にしないように取り組みました。
(4)使用した問題集・参考書等で大変役に立ったものがあれば紹介してください。小論文⇒「ワークで覚える小論文頻出テーマ ジャンル別キーワード93」あとは、センター試験の過去問など。
(5)学校生活全般について 部活動・生徒会活動・生活面・学習面・行事等について
 勉強と部活の両立を頑張りました。
(6)補習、塾について(受け方や予習・復習の仕方等)
 補習は英語のみとっていました。絶対に休まないようにしました。塾には通っていなかったです。
(7)進路選択について(時期やアドバイス等)
 進路を決めたのは、夏休みがおわってからです。
(8)入試について(面接、内容、形態で特に注意すること)
 私の場合、小論文だけだったので、ひたすら小論文をかきました。長い課題文を読んでから、小論文を書くタイプの問題だったので、同じような問題を繰り返ししました。入試科目に小論文がある人は、テーマをだされて書くタイプか、課題文を読んで書くタイプかなど、ちゃんと確認して、練習するべきでしょう。
(9)後輩へのアドバイス
 とにかく授業を大切に!しっかりきいて分からないところは、どんどん先生にきくべきです。最後まで頑張って下さい!


☆Hさん
 福岡教育大学教育学部中等教育教員養成課程家庭専攻
 香蘭女子短期大学ライフプランニング総合科

(1)志望動機・理由等について(大学・学部・学科の選択等)
 高校の先生方が生徒達のために真剣になってくださる姿を見て教師になりたいと思ったからです。また、自分自身掃除や洗濯、調理など十分に行うことができないと感じ、これからの子供達が自分の力で生活をつくっていけるような人間に育つ手伝いをしたいと思ったからです。
(2)1、2年次の学習方法(授業・自宅学習等)
 授業中は寝ずに集中していました。疑問点は授業後すぐに質問し、テスト前には苦手な所を予め把握してそこを中心に復習していました。
(3)3年次の学習方法(授業・自宅学習等)
 数学と英語が苦手だったので補習を受講しました。自宅で集中できない時は近所のカフェで勉強しました。
(4)使用した問題集・参考書等で大変役に立ったものがあれば紹介してください。
 現代社会「0からはじめて100までねらえる」
(5)学校生活全般について 部活動・生徒会活動・生活面・学習面・行事等について部活はバスケットボール部のマネージャーをしていました。3年生での行事は勉強を優先して消極的になる人もいましたが、私は全力で楽しんでよかったと思います。その時、一瞬一瞬を大切にしてほしいです。
(6)補習、塾について(受け方や予習・復習の仕方等)
 苦手な英語と数学を中心に補習を受けました。暗記教科(理科、社会)は受講しませんでした。塾は通っていませんでした。
(7)進路選択について(時期やアドバイス等)
 進路をはっきりと決めたのは2年生の始めのころでした。夢があればそのためにはどの大学のどの学科に進まなければならないのか具体的に決めやすいです。周りの人も見ていて、目標がはっきりしている人は人一倍勉強に力が入っており、努力ができていた気がします。周りの反応や大学のブランドではなく本当に通いたい大学を見つけてください。
(8)入試について(面接、内容、形態で特に注意すること)
 私は同じ学科の推薦入試に失敗しました。原因は「まあ、何んとかなるだろう」「チャンスの1つとして・・・」という軽い気持ちで受けたことだと思います。それとは逆に一般入試では後期も受けないし、一度失敗している分もう失敗はできないという気持ちで臨むことができました。入試の傾向はいつ変わってもおかしくないので、二次試験の家庭科は別の大学の問題も解いておいて、結果、よかったと思います。
(9)後輩へのアドバイス
 「受験は団体戦」とよく言いますが本当にその通りだと思います。周りが勉強している雰囲気であると、自分もしなくては・・・!と焦り、勉強します。しかし、その中でも自分を貫く個人戦でもあると思います。自習時間に一人で集中できるかが合格のカギだと思います。私がアドバイスできることは、人それぞれかもしれませんがファミレスで 友達と3時間勉強するより家やカフェで一人で1時間集中する方が実になると思います。友達は励ましてくれるし、先生方はどこまでも応援して力をかしてくれます。しかしやはりやるのは自分自身なので、「絶対合格する」という強い意志を持ち続けて努力した人が最後に笑うことができると思います。また、普段の授業中の態度や人に対する接し方は関係ないようですが私自身、気をつけており、ちょっとした自信にはつながったので改めてみるといいかもしれません。
 今までご指導、応援ありがとうございました。


☆Kさん
 福岡教育大学特別支援教育教員養成課程
 福岡大学人文学部教育・臨床心理学科
 筑紫女学園大学人間科学部人間科学科

 私が福岡教育大学を志望したのは、子どもたちを支えることができる学問を極めたいと思ったからです。また、中学のときに特別支援教育を受けている皆との交流を通じて、この課程に興味をもちました。
 1・2年次は赤点をとらないように努力しました。1年のとき「このままで大丈夫かな?」と考えて、2年で習熟を希望しました。そこで学んだことは、みんな何か特別なことをしているから頭がいいのではなく、基礎基本をガッシリ固めているから頭が良い、ということでした。そしてそれを極めるためには教科書が1番でした。3年ではまず赤点をとらないように努力しました。センターの勉強は過去問を解いてやり直し、の繰り返しよりも、教科書を完璧にする→本当に理解したかを過去問を解いて確かめる→できなかったところはまた教科書に戻る、の繰り返しが良いと思います。(センターの問題は傾向が偏っているから、突然傾向が変わって対応できないということを防ぐためです)とにかく教科書」を「何度も」やることです。
 役立ったのは教科書や学校で購入した問題集です。修猶館の人も城南の人も同じものを使っています。日本史は一問一答を使うと便利だと思います。小論文は「何を書けばいいか分からない人のためのオキテ55」(著 鈴木鋭智)と「小論文・面接の時事ネタ本」シリーズがおすすめです。
 部活動は全力でやったつもりです。集中力をつけることにつながったと思います。体育祭も悔いが残らないように全力でしました。塾は行きませんでした。補習は自分に必要なものを最低限とるべきだと思います。むやみにとりすぎると自分で勉強する時間がなくなるからです。
 私は二次試験は面接のみでした。とにかく笑顔が大切です。しかし、待ち時間の廊下はとても寒いです。(しかもセーターが着れない!)だからカイロを持っていって顔がこわばらないようにするべきだったと思いました。もし、面接官の方が無表情で怖くても笑顔が大切です。色んな先生にご指導していただくことも大切です。そして、志望校への愛が大事です。最後に私がここまで来ることができたのは先生方や友人、母が支えてくれたおかげです。この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。そしてこの文章が少しでも多くの人の役に立つことを願っております。


☆Kさん
 福岡教育大学中等教育教員養成課程社会科専攻
 福岡大学人文学部歴史学科

 昔から歴史が好きで、歴史に携わる仕事に就きたいと思っていました。高校1年の時、当時の担任の先生の影響を受けて教師も志すようになり、2つの夢が両立できる社会科の教師を目指すことにし、また高校の教員になりたかったので、福岡教育大学の中等社会を志望しました。1年生の頃は授業中によく寝ていて、苦手な教科の授業は放っておきました。2年ではさすがにそれはまずいと思い、苦手な教科の授業は積極的に取り組み、テスト前も多少は勉強しました。ですがまだ居眠りはしてましたし、テスト期間以外の勉強は宿題は一切しませんでした。3年生でも2学期までは基本的にそのスタンスで、自宅学習はほぼしていませんでしたが、その分土曜日や放課後、朝補習はとれるだけとりました。学校には先生がいますし、誘惑もありませんので、自宅学習できない人はとにかく学校での勉強時間を多くとることをオススメします。
 参考書・問題集は、学校で配布されたり購入するもの以外では、過去問と暗記科目の単語帳以外はさほど必要ではありません。それよりも大切なのは、授業をしっかり頭に入れることです。センター試験は授業で習った内容を活かせば解ける問題が大半ですので、授業にちゃんと取り組めば塾に行く必要はありませんし、自宅学習の時間も少なくできますので部活との両立も可能です。3年生は色々な行事の主役となり、その行事の期間中は勉強どころではないでしょうから、なおさら授業が重要です。進路選択は早い方が勉強に取り組みやすいです。まだ決まっていない人は、モチベーションを保つのが大変だと思いますがまずはやりたいことをみつけてみて下さい。入試は緊張しないことが一番です。模試などで場数を踏むのが望ましいですが、大学の個別試験では自分1人の場合もあるので、緊張しやすい人は注意です。皆さんにはまだまだたくさんの時間がありますが、油断しているとあっという間に過ぎ去ってしまいます。今を楽しみつつ、将来後悔しないように有意義な学校生活を送ってください。応援しています。


☆Kさん
 山口大学工学部循環環境工学科
 福岡大学工学部電子情報工学科

 私がまず伝えたいことは、「目標は高く持て」ということです。私は1年生のころから国公立大学を目標にしていました。だからと言って特別なことをしていたわけではなく、定期考査を中心に日々の授業で勉強していました。1年の時は国公立を目指す人も多かったのですが3年ではかなり減っていました。私の友達にも「福大1本」などと私立にしぼる人が多くいましたが成功した人はあまりいなかったと思います。逆に国公立を目標にしていて国公立はだめでも私立は合格したという人は多くいました。だから目標は高く持ちましょう。
 こんなえらそうなことを言っていますが、私は定期考査で総合30位以内に入ったことがありません。志望校が早く決まっていたわけでもなく普通の人でした。でも授業は頑張っていたし補習も取れるものはすべて取っていました。部活にも入っていて全力で取り組んでいました。これは私の考えですが、部活で手を抜く人は勉強もできないと思います。部活がきつくて帰ってすぐ寝る時もありましたが、3年生になって勉強する時に「部活の時より楽したらだめだろ」と思って頑張れました。だから部活も行事も全力で倒れるくらいまですることをおすすめします。
 ここまでで分かるように私はあまり勉強が得意ではありませんでした。だからこそ思うのは勉強や受験のことは先生を信じて下さい。私は1回しか受験を経験していませんが先生は何回も経験しているのです。大先輩です。だから先生を信じましょう。あえて私が言うなら得意教科を伸ばす努力をして下さい。私は今回の受験で物理に助けられました。センターでも、そして福大も山口も物理がよかったから合格したようなものです。そんなだれにも負けない1教科を作って下さい。
 最後にこの受験の間私を支えてくれた言葉を紹介します。『死ぬまで勉強しても死なない』という言葉です。「俺は死ぬまでやってやろう」と思って頑張りましたが今生きています。そんな自分を支えてくれる言葉に出会うのも大切かもしれません。受験がんばって下さい。この文を読んで少しでも元気になってもらえたらいいと思います。ファイト!!


☆Uさん
 佐賀大学文化教育学部国際文化課程
 西南学院大学国際文化学部国際文化学科
 筑紫女学園大学文学部英語学科

 私が志望大学を決めたのは2年生の冬頃でした。当時は朝5時に起き、日中は授業を受け、放課後は部活で目の前のことに精一杯で将来のことについて深く考えたことはありませんでした。しかし、進路学習のあと友達が将来のことについて細かく考えていることに刺激を受け早いうちから志望大学を決めることができました。私はまず世界の言語や文化、偏見のない広い視野を養いたいと思い国際文化学部のある大学にしぼっていきました。1、2年の頃は家では宿題しかしていませんでしたが授業は睡魔と戦いながらも割としっかりと聞けていたと思います。入試を終えた今はちゃんと授業を聞いていて本当に助かったと思っています。
 3年になって本格的に始めましたが家に帰ると一旦寝て、3時くらいに起きて勉強していました。私は国社英の得点が1.5倍だったので特に力を入れました。どの教科も内容が多く、早めに手をつけないと本当に焦ります。私はそうなりましたが、英単語だけは3年からすぐ、通学電車で繰り返していたので3学期はほとんど触れず、焦らずに済みました。
 社会系は勉強時間=点数かなと思います。日本史は教科書と授業で使うノートをただただ繰り返しました。現社はおもしろいほどシリーズの参考書で3カ月で80点とれました。社会はすぐに上がります。しかし、苦手な数学を夏休みまでにつぶしていなかったことがすごく後悔しています。入試直前にわからないことが出てくるとすごく焦るので気をつけてください。あとは毎日通学時や10分休みのすき間時間を上手に使ってください。
 学校生活では緊張する場面にたくさん出会っていた方が良いです。本番の日には耐性がついて、少しリラックスして受けることができると思います。西陵は人が良いです。努力もできる人がたくさんいて刺激を受けながら支えあって勉強できました。青春もしながら、大学入試を突破してぜひ合格を勝ち取ってください!!


☆Aさん
 佐賀大学理工学部物理科学学科

 私は大学を決める時にまず学部から決めました。大学の専門的な物理をやりたいと思い物理系の学科に進みたくて、調べていると佐賀大学が他とは違って理工学部に物理の学科があるのを知って少し興味をもち、調べてみると他にもいろんな魅力があったので佐賀大を受けることに決めました。
 1、2年の時私はほとんど勉強していませんでした。しかし、私が「これだけはきちんとやろう」と決めていたことがあります。それは「模試」です。1年生、2年生のときに進研模試がありますが、その中で自分の得意な教科だけは学年の中で誰にも負けたくないと思って模試の前はかなり勉強していました。それを2年間、継続したことで得意教科に関しては定期考査と進研模試の勉強、3年生になってからの授業中の問題演習だけで充分センター試験レベルまで対応することが出来ました。だからより多くの時間を苦手教科にあてることができて、苦手教科もそれなりに克服してセンター本番にいどむことができました。なので模試を有効活用するのはとても大事なことだと思います。ぜひ友達と競うなどして模試を有効活用してください。また、進路を決めるのはなるべく早いほうがいいです。進路を決めると模試のやる気もさらにあがると思います。
 ここからは3年生で理系に進む人について書きたいと思います。特に数学3が受験に必要な人はなるべく早めに始めておくことをおすすめします。センター試験までは上に書いたやり方で対応できても、私大や国公立の二次試験となるとセンター試験がおわってから数学3の勉強を始めては、ほぼ間違いなく間に合いません。私は本格的に数学3を始めたのが新年はじまってからだったので本番に間に合わず思い通りの得点をとることが出来ませんでした。最後にこれは文系にもいえることですが理系の人は特に英語でかなり苦労すると思います。英語はやればのびるけど、やらないとまったく点がとれません。だから英語は英単語だけでもいいので今から始めて下さい。そうするとかならず後々楽になると思います。


☆Mさん
 名桜大学国際学群

 私は大学を決める時から、国公立大学を目指していたので、初めから国公立大学にしぼっていました。なぜ沖縄にしたかというと、大自然の中でのびのび勉強したいと思ったからです。また、沖縄には独自の文化があり、その文化を外国人に紹介するイベントなども多く開催されていて、外国人と関わる機会が増えると思ったからです。直前まで琉球大学を目指していたけど、センターの結果が悪く、浪人をする自信もなかったので、名桜大学に出願しました。一学期には名桜大学を考えていたし、辺野古の普天間基地移設問題をより近い位置で考えられる機会にもなるので、名桜大学で頑張って勉強しよう!という気持ちでいっぱいです。
 1年生の時は、週末課題とか、試験前の勉強しかしていなくて、入試を意識した勉強をしていませんでした。2年生の2学期の終わりに留学から帰ってきて、他の人よりもかなり勉強が遅れていたので、特に数学、古典、化学は毎日昼休みや放課後に先生に質問に行っていました。分からない時はためらわずに先生に質問するべきだと思いました!3年生の時は、苦手な数学と化学を集中的に勉強していました。この教科は、授業で先生の話を集中して聞いて、ノートをとって、分からない所は印をつけて、放課後先生に持っていっていました。勉強して分からない問題とかがあったら、すぐに先生に質問できるので、学校で勉強するのはとても良いと思います。私は苦手な教科は先生に教えてもらおうと思っていたし、自分でやるべきことが分かっていたので、塾には行きませんでした。だから、土日はほとんど学校で勉強していました。私はAO入試で一度落ちたので、その後からはもう絶対に落ちたくない!と思って、より勉強にも熱が入って、成績もどんどん上がりました。もし、模試の点数が悪かったり、AOや推薦で失敗したとしても、その悔しさをバネにしてあきらめないことが大切だと思います。私はAOに落ちて2カ月後がセンター入試だったので、朝勉をするようにしました。朝勉は慣れるまではきついけど、今思うと、あの朝の1、2時間の勉強はかなり力になったと思います。
 これから3年生になる人は、毎日勉強勉強で、大変になりますが、全ては自分を合格させるため!!と思えば、きついのも我慢できると思います。いつか本気を出すから大丈夫と思っていたら、いつまでも勉強しないから、早く本気になって勉強して下さい!私はセンター本番で得意な英語がいつものように点がとれなくて、いつも点数がとれなかった、現社、日本史、化学で点がとれたので、本番では何が起きるか分からない!と感じました。苦手な教科はあきらめず挑戦し続けて下さい!得意な教科は油断すると危ないので、気を付けて下さい!


☆Mさん
 立命館大学法学部法学科国際法務特修
 西南学院大学法学部国際関係法学科
 福岡大学法学部法律学科
 獨協大学法学部法律学科
 獨協大学法学部国際関係法学科

(1)志望動機・理由等について(大学・学部・学科の選択等)
 自分は語学と法律の両方に興味があったので、国際関係法学科を志望しました。
(2)1、2年次の学習方法(授業・自宅学習等)
 宿題は忙しくてもちゃんとするようにしていました。
(3)3年次の学習方法(授業・自宅学習等)
 模試をなるべく受け、雰囲気に慣れるようにしていました。
(4)使用した問題集・参考書等で大変役に立ったものがあれば紹介してください。
 「書きこみ教科書 詳説 日本史」「読んで見て覚える 重要古文単語315」「ユメタン」
(5)学校生活全般について 部活動・生徒会活動・生活面・学習面・行事等について
 部活において、忍耐力や持続力を体得することができました。
(6)補習、塾について(受け方や予習・復習の仕方等)
 分からない所は塾に質問に行き、苦手を一つ一つ潰していきました。
(7)進路選択について(時期やアドバイス等)
 3年の12月まで行きたい大学が特にはっきりと決まっておらず、模試の結果などを参考に大学を決めました。
(8)入試について(面接、内容、形態で特に注意すること)
 試験当日は時間に余裕をもって行動して下さい。
(9)後輩へのアドバイス
 体調管理に気をつけて下さい。


☆Iさん
 西南学院大学経済学部経済学科
 中村学園大学教育学部児童幼児養育学科
 久留米大学経済学部経済学科

(1)志望動機・理由等について(大学・学部・学科の選択等)
 志望動機は夏に本校で行われた学校説明会で西南大学の方が説明していただいた講義で固まりました。
(2)1、2年次の学習方法(授業・自宅学習等)
 1、2年の時の勉強方法はまじめに授業を受けて、学んだことを極力忘れない事だけで良いと思います。僕はそれをしてこなかったので、1、2、3年で偏差値がずっと40台でした。
(3)3年次の学習方法(授業・自宅学習等)
 3年の時の勉強法ですが、僕は私立なので3教科について説明します。まず国語ですがとにかく現代文は毎日1つ以上小説・論文を解くことです。古典は単語、文法をがっちり固めて、固まり次第で1日1つ問題を解くのがいいと思います。英語は熟語と単語です。単語帳は最低2冊は完璧に。塾語帳は余裕があれば2冊してほしいのですが、まずは1冊を1つも抜けなく覚えれるとかなり心強いです。熟語を勉強していると少しですが文法も身につきます。日本史は初めに流れをがっちり掴むことです。次に山川出版社の「詳説日本史要点整理ノート」というやつのかっこのところとそれ以外の重要なワードを覚えること。最後に一問一答を繰り返すことです。
(4)使用した問題集・参考書等で大変役に立ったものがあれば紹介してください。
 英語・・・アルク「ユメジュク」「ユメタン1」「ネクステージ」
 国語・・・Gakken「マドンナ古文」
 日本史・・・「センター試験 日本史の点数が面白いほどとれる本」
(5)学校生活全般について 部活動・生徒会活動・生活面・学習面・行事等について
健康管理を一番気をつけてください。
(6)補習、塾について(受け方や予習・復習の仕方等)
 補習は取れるならば取れるだけ取った方がいいです。
(7)進路選択について(時期やアドバイス等)
 12月までには進路選択してください。
(8)入試について(面接、内容、形態で特に注意すること)
 本番の日、お腹が痛くなったりするので薬は持っていくのがオススメです。
(9)後輩へのアドバイス
 僕は本当はずっと明治大学に行きたかったのですが1、2年でサボリすぎたため行けなかったので勉強は早めにきっちりやった方が良いですし、やり過ぎて困ることは絶対ないので皆さんしっかり勉強して自分の本当に一番行きたい所に進んでください。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/11 追認考査、1年教科書販売、写真撮影、2年クラスマッチ
3/15 清掃、準備、12:30下校、合格発表9:00、合格者集合14:00
3/16 受験報告会
3/17 スタディーサポート
福岡市立福岡西陵高等学校
〒819-0041
福岡市西区大字拾六町字広石
TEL:092-881-8175
FAX:092-882-8079