最新更新日:2024/05/30
本日:count up35
昨日:73
総数:227763
熱中症に気をつけて過ごしましょう

図書室

9月8日

図書室の季節の本コーナーがすっかり秋になっています。
残暑という言葉を使うには少し抵抗がある暑さが続いていましたが、最近は朝夕めっきり秋めいてきたように感じます。
読書の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

申す 5年生

9月7日

5年生は敬語の勉強です。
タブレットを使って書き込みます。
「言う」の丁寧語は?  言います!
「言う」の尊敬語は?  おっしゃる!
「言う」の謙譲語は?  ???
謙譲語はむずかしいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

余りの計算 3年生

9月7日

リンゴ42個を5個ずつふくろに入れると全部入れるのにふくろはいくついりますか。
3年生の算数です。
余りの数が出るのがポイントですね。
できた!とあちらこちらから聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうぶつ園のじゅうい 2年生

9月7日

2年生の国語は、国語係さんが前に出て音読をします。
それに合わせて、交代で順番に音読しています。
教科書は「どうぶつ園のじゅうい」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2枚使うと何枚残りますか 1年生

9月7日

1年生の算数は引き算の学習です。
「2まいつかうとなんまいのこりますか」
折り紙が12枚あって、2枚使うと何枚残るかな。
算数セットを使って考え方を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏練習 6年生

9月6日

夏休みが明けてのはじめての音楽です。
6年生が合奏の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボ取りに挑戦 3年生

9月6日

3年生児童が理科の時間に、一つずつ虫取り網を持ってトンボ取りに挑戦しました。
見てみるとたくさんのトンボが低空飛行をしています。しかし、なかなかすばしっこいトンボなので捕まえるのはとても難しい。
ジャンプしながら虫取り網を伸ばしたり、全速力で追いかけたりしています。
ようやく捕まえることができた児童もでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ 4年生

9月5日

4年生の図工ではビー玉を転がす「コロコロガーレ」を製作中です。
4階建てのタワーをビー玉が転がり落ちていく作品です。
今日は組み立てと色塗りが中心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5種類の水溶液 6年生

9月5日

6年生の理科です。
5種類の水溶液の見た目、においを比べています。
安全メガネをかけてにおいをかいでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定・視力検査

9月5日

身体測定・視力検査が始まっています。
夏休みが明けて生活リズムが戻ってきたかな。
画像1 画像1

イラストゲームクラブ

9月4日

イラストゲームクラブは、プラスチックに絵を描いて、それをオーブンで熱を加えてキーホルダーを作ります。
どの絵にしようか、タブレットで見つけたりキャラクターの書いてあるうちわを参考にしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭クラブ

9月4日

家庭クラブは、本のしおりを作ります。
例で見せてくれたのは、ハート形しおりとミニオンしおりです。
色紙を前に、どのミニオンにしようか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツクラブ

9月4日

スポーツクラブは体育館でバドミントンをしています。
慣れないラケットでシャトルを打ち返すことは少し難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習

9月4日

9月1日より本校出身の山田璃音さんが教育実習生としてきています。
3年生を中心に児童と関わることで教師になるための学びを深めていきます。
9月29日まで実習は行われます。
画像1 画像1

夏休み作品ご来場ありがとうございました。

9月4日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展ご来場ありがとうございました。

9月4日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展ご来場ありがとうございました。

9月4日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展ご来場ありがとうございました。

9月4日

先週の水曜日から金曜日にかけて夏休み作品展を開催したところ、たくさんの保護者の方々にご来場いただきました。
ありがとうございました。
ここに、個性あふれる児童の力作を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考えよう 3年生

8月31日

「いじめについて考えよう」
大阪大谷大学の四辻先生をお招きしていじめについて考える授業をしていただきました。
「いじめって何?」「いじめをみたら何ができるかな?」「いじめは絶対にだめ!」
子どもたちからいろいろな意見が出ました。
楽しい学校生活が送れるように、この時間に学んだことを大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 6年生

8月31日

6年生の英語の授業です。
ワークを使って問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/8 ふれあいルーム 3年生
2/9 学習発表会・学級懇談会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134