最新更新日:2024/05/30
本日:count up304
昨日:144
総数:369337
本校はWell-beingな学校を目指しています

届けよう服のチカラプロジェクト

6月23日(木)

「届けよう服のチカラプロジェクト」とは、ユニクロ・GUさんが行っている、小・中・高校生が対象の参加型の学習プログラムです。目的はSDGsの概要やリサイクルの意義、服のもつチカラについて出張授業を通じ児童が学び、子どもたちが校内や地域で着なくなった子ども服を回収。環境、国際問題の学びを深め、自分たちにもできる社会貢献があることに気づくきっかけ作りがこのプロジェクトの目的です。

今日の出張授業の様子を「FⅯはしもと」さんが取材に来てくれました。明日24日の朝の番組で放送されるようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)
 今日はキャリア教育として、GUの方が来てくれ、「届けよう服のチカラプロジェクト」の授業を受けました。みんな一生懸命メモを取りながら話を聞きました。SDGsにも繋がる今回の話を聞いて、今後子どもたちがどのように動くか楽しみです。

6年生 キャリア教育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学びを今後につなげていきましょうね。

6年生 キャリア教育3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり発表もできました。

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)
 今日の図工の時間は、「埴輪」「SDGsポスター」の鑑賞を行いました。友だちの作品の良いところをたくさん見つけられたかな?

まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は2回目のまちたんけんに行ってきました。前回は学校の北コースでしたが、今回は南コースです。「こうやぐちのおすすめ」を見つけることができたかな。暑い中でしたが、水分補給をしっかりして、みんなよくがんばり、最後まで歩くことができました。

1年生 水泳の授業

6月23日(木)

今日は良い天気になりました。プール開きをしてから、初めての晴れの日です。一年生のプールの様子です。今日ぐらい暑いと本当に気持ち良さそうですね。まずは、水に慣れることから始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田原川周辺美化活動について

7月3日(日)田原川周辺美化活動がおこなわれます。地域のボランティア活動にぜひ参加してください。SDGs住み続けられる町づくりを目指してみんなで力を合わせましょう。児童・保護者の方の積極的なご参加をよろしくお願いします。締切日は過ぎましたがまだまだ申込み大丈夫です。
画像1 画像1

1年生 ふれあいルーム

6月22日(水)

今日のふれあいルームは1年生でした。紙を棒状に丸め円にしてフリスビーを作りました。絵を描いたりデザインしたり自分だけのオリジナルな作品です。その後、みんなで的に向かってシュート合戦をして遊びました。指導員のみなさまいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(水)
 国語の学習で「わたしたちにできること」の学習をしています。食品ロス・電気・ゴミの問題などグループ別で問題点について調べる活動を行っています。
 そんな中でも、給食の前に食品ロスの話を少しすると、何と6年生になって初めて食缶が空っぽになりました!!(パンは5人分ほど残りましたが・・・。)
 今回の学習を通して高野口小学校で取り組んでいるSDGsとも繋げてもらえればと思っています!!

6年生 国語2

B組の国語では、ブックトークを行いました。
自分のお気に入りの本を紹介し合うことで、色々な本を知ることができたと思います。

1冊の本との出合いによって、本が好きになることもあります。

ぜひたくさんの本に触れて、自分にとって大切な本に出合って欲しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(水)
今日の理科は顕微鏡を覗いて何かを見ていました!!どんなものが見えたのか、またお家で聞いてみてあげてください!!

登校時の激しい雨

6月22日(水)

今日の登校時間に急に激しい雨が降ってきました。中には傘を持っていない子どもたちもいました。梅雨の時期です。いつ雨が降り出すかわかりません。傘を忘れないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断手旗 贈呈式

6月21日(火)

本年度も和歌山県交通安全協会様より「携帯用横断手旗」をいただきました。3年間続けて横断手旗をいただいています。ありがとうございます。横断歩道での事故は県内においても多く起こっているそうです。有効活用ができるよう積極的に使わせていただきたいと思います。児童全員には明日配付させていただきます。ご家庭においても活用をおすすめください。事故がなく、そして止まってくれた車には「礼」をして「ありがとう」を伝えられる子どもたちが高野口小学校に増えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙パックリサイクル活動

6月21日(火)

6年生給食委員さんが中心となって、牛乳パックのリサイクル活動に取り組んでいます。給食で毎日残される牛乳を何とかしたいという願いから主体的な活動が始まりました。毎日20パックほどの牛乳が配膳室に集まってきます。牛乳パックを洗い、開き、乾かす活動を行ってくれています。彼女たちは家庭にも呼びかけて紙パックのリサイクル活動を全校で行いたいという願いでチラシを作り呼びかけました。1Lの紙パック6枚でトイレットペーパー1ロールに再生されるそうです。低学年の教室をまわって呼びかけました。回収箱は玄関に置いています。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科

 すてきな歌声が職員室まで聞こえてきました。授業の様子を見ていると、落ち着いた態度で取り組むことができており、すばらしく思いました。この曲に込められた思いをしっかりと感じ取ってほしいと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生プール開き

6月20日(月)

プール開きの一番最初に入る学年は、やはり6年生です。集会の後すぐに授業がありました。自分たちで掃除をしたプールです。歓声があがっていました。でも、あまり大きな声を出さないように注意してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール開き

 今日は5年生のプール開きがありました。準備体操をしっかりと行った後、自由水泳を楽しみました。みんなでぐるぐる回ったり、もぐったりしました。みんなのワクワク感がよく伝わってきました✌
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き集会

6月20日(月)

今日から水泳の授業が始まります。集会では転入生の紹介、表彰の伝達が行われました。
その後、体育主任の先生からの水泳のお話を聞きました。カブトムシのルールを守って楽しい水泳の授業にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年ぶりの学級懇談会

3年ぶりの学級懇談会となりました。同じクラスの保護者の方同士お話しをする機会はとても大切です。1年生にはへスティア方にも入っていただき、お話が盛り上がったようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082