最新更新日:2016/03/31
本日:count up5
昨日:3
総数:136811
3月31日で学文路中学校が閉校となりました。長い間ありがとうございました。

調理実習

11月29日(火)4限 

 1年A組が調理実習をしました。鮭のムニエル上手に焼きあがりました。おいしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生2学期中間テスト社会科

2年生2学期中間テスト社会科の歴史のノートです。
PDFファイルは赤字がよくわかると思います。携帯で見る場合はここの記事になりますが、赤字は[ ]に囲んでいます。お子さんに問題を出してあげてください。

5 江戸時代の文化と学問
江戸時代の文化
[元禄文化](17世紀末〜18世紀初め)
[上方]中心 [豊かな町人]の文化
[井原西鶴]・・・[浮世草子]
[近松門左衛門]・・・人形浄瑠璃の台本
[松尾芭蕉]・・・[俳諧]を芸術に 『[奥の細道]』
[歌舞伎]も人気を高める
[俵屋宗達]・・・『風神雷神図屏風』
[尾形光琳]・・・『燕子花図屏風』
[菱川師宣]・・・[浮世絵]

[化政文化](19世紀初め)
[江戸]中心 庶民の文化
[狂歌]や[川柳]・・・政治を風刺したり民衆の生活をおもしろおかしく表現
[与謝蕪村]や[小林一茶]・・・俳諧を民衆に広める
[十返舎一九]・・・『東海道中膝栗毛』
[滝沢馬琴]・・・『南総里見八犬伝』
[喜多川歌麿]・・・美人画
[葛飾北斎]・・・風景画
[歌川広重]・・・風景画
[東洲斎写楽]・・・役者絵
[瓦版]・・・新聞

江戸時代の学問

5代将軍綱吉の時代
儒学([朱子学])が広まる
各藩も藩校をたてる
各地に[寺子屋]もできる
[関孝和]・・・和算
 [本居宣長]・・・『古事記伝』
     [国学]→尊王思想へ

8代将軍吉宗の時代
  [蘭学]・・・キリスト教に関係のない
        西洋の学問を研究
  [前野良沢]・[杉田玄白]・・・『[解体新書]』
               (ターヘル・アナトミア)
  [シーボルト](ドイツ人医師)・・・弟子を育てる
  [平賀源内]・・・発明家
  [伊能忠敬]・・・日本地図 

1 欧米の発展とアジアの植民地化
(市民革命)
   イギリス  [エリザベス1世]
           [絶対王政]

   1642〜1649年 [清教徒革命]
                [クロムウェル]
     絶対王政に戻る

   1688年  [名誉革命]
   1689年  [権利の章典]
           [議会政治]が成立

(フランス革命)

フランス  ルイ14世の絶対王政
       [ベルサイユ宮殿]
       ルイ16世の時代 
       財政難→増税→平民が不満
       1789年 [フランス革命]
            (バスチーユ牢獄を襲撃)
              [人権宣言]
            (自由・平等・博愛)
 [ナポレオン]によってヨーロッパ全土の広まる
     これらの革命を[市民革命]という  

欧米の産業革命
イギリス・・・17世紀 [東インド会社] 
([世界の工場])    インド産の綿織物を輸入
        国内でも生産が始まる

        水力→[蒸気機関](ワットが改良)
        生産能力・輸送能力が高まる

        [産業革命]・・・機械の発明や改良が続き、工業が発展して社会の様子が大きく変化            したこと

産業革命の影響

[資本主義]
[資本家](経済力)⇔[労働者](労働力)
     安い賃金・長時間労働
     [労働組合]をつくり[労働運動]を始める

【欧米の侵略と抵抗するアジア】
(ムガル帝国とイギリスの支配)
  17世紀 インド イスラム教徒の[ムガル帝国]が力を強める
  18世紀 ムガル帝国の力が衰える
        イギリスの[東インド会社]が重い税を取る
        安く綿花を買いイギリスで綿織物にしてインドに売り込む
  1857年 [スィパーヒー(セポイ)の反乱]
         東インド会社に雇われていたインド兵の反乱
         2年がかりで鎮める→イギリスがインドを[植民地]に

【清とアヘン戦争】
18世紀半ば 中国では[清]が力を強め、モンゴル高原やチベットまで領土を広げる
19世紀前半 [三角貿易]
       茶・絹
イギリス          清
         銀
      綿花    銀
綿織物   銀        [アヘン]

        インド
1840年 [アヘン戦争](イギリスVS清)
1842年 [南京条約]
       [関税自主権]がない・[治外法権]を認める [香港]をゆずる
1851年 [太平天国の乱]([洪秀全]・[南京]を首都)           

2 近世から近代へ
【揺らぐ幕府政治】
  (欧米諸国の接近)
  18世紀半ばごろからロシア・イギリス・アメリカなどの外国船が日本沿岸に現れる
  
  1825年 [異国船打払令]
  1839年 [蛮社の獄]
       ([渡辺崋山]・[高野長英]を処罰)
  
(水野忠邦の改革)
     1833〜1839年 天保のききん
     1837年 [大塩平八郎の乱]
          元大阪町奉行所与力で儒学者
     1841年 [天保の改革] [老中水野忠邦]
           倹約をすすめる
           株仲間を解散
           百姓の出かせぎを禁止
           江戸・大阪周辺の土地を幕府領へ
(藩政の改革)
[薩摩藩]・・・借金を整理・砂糖の専売制
        琉球との貿易
    
[長州藩]・・・借金を整理・紙・ろうの専売制
        下関を拠点に海運業
 
【開国】
(黒船の来航)
[1853]年 [浦賀沖]にアメリカの使節[ペリー]が軍艦4隻で来航
      中国との貿易
      捕鯨船への薪水・食料補給のため
[1854]年 [日米和親条約]
       [下田・函館]の2港を開く
       下田に領事を置く

(不平等な日米修好通商条約)

1856年 アメリカ領事ハリスが貿易開始を要求
              ↓
      朝廷に許可を求めるが拒否
              ↓
[1858]年 [大老 井伊直弼]が 
     [日米修好通商条約]を結ぶ
     [函館・神奈川(横浜)・長崎・新潟・兵庫(神戸)]の5港を開港
     [治外法権を認める]  [関税自主権がない]

(経済の混乱)

 外国から毛織物・綿織物・武器などを輸入
 日本から生糸・茶などを輸出
       ↓
生糸不足・絹織物業を圧迫
安価な綿織物により綿織物業が成り立たない

金と銀の交換比率の違い
      金 : 銀
日本   1  : 5     銀が持ち込まれ
外国   1  : 15    金が持ち出される

【江戸幕府の滅亡】
(攘夷から討幕へ)
  下級武士を中心に
    [攘夷論]・・・外国人を打払え
    [尊王論]・・・朝廷の権威を高める
       ↓
    [尊王攘夷運動]に発展
       ↑
   1859年 [安政の大獄](大老井伊直弼が厳しく取り締まり、処罰)
   1860年 [桜田門外の変](水戸藩浪士たちに井伊直弼が暗殺される)

[公武合体](孝明天皇の妹和宮を14代将軍家茂の妻に)
薩摩藩             長州藩
1862年 [生麦事件]      1863年 下関で外国船に砲撃
1863年 [薩英戦争](敗北) 1864年 四カ国連合艦隊に
                        よる砲撃(敗北)
       両藩とも攘夷の不可能をさとる

  [西郷隆盛]・[大久保利通]  対立  [高杉晋作]・[木戸孝允]
           1866年 [薩長同盟]
        土佐藩出身 [坂本龍馬]らのなかだち

1863年 八月十八日の政変 
1864年 禁門の変 第1次長州出兵
    このころ[世直し]の動き(一揆や打ちこわしが増える)
1866年 第2次長州出兵
1867年 「ええじゃないか」が流行る

(幕府政治の終わり)

1867年 [大政奉還] 15代将軍[徳川慶喜]が政権を天皇に返す
     [王政復古の大号令]
     天皇中心の新政府の成立を宣言

1868年 鳥羽・伏見の戦い〜江戸城無血開城〜会津若松の戦い〜五稜郭の戦い

      この一連の戦いを[戊辰戦争]という
      江戸時代の終わり

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立学文路中学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水363
TEL:0736-32-0257
FAX:0736-32-9877